|
subject
|
classification
|
summary
|
answer
|
reception_date
|
answer_date
|
Department
|
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
|
1
|
マイナンバー通知カードの返却確認について
|
①行政力の強化・市民自治
|
住所変更の届出に市役所へ行った際、混雑していたためか、マイナンバー通知カードの返却時の確認がありませんでした。病院で保険証の返却確認にサインをするように、手続きに待ち時間がある場合は確認処理が必要ではないでしょうか。
|
住所変更等の異動届とともに、住民票の交付や個人番号通知カードの住所変更を行う場合は、届出の書類等が他へ混在しないよう受付から精算まで書類一式をクリアファイルに入れて順に各処理を行っています。手続きが完了し、証明書等をお受け取りいただく際には、内容をご確認いただいた上でお渡しするようにしておりましたが、ご提案のとおり確認の履行記録も必要と考え個人番号通知カードをお預かりした際には、返却時に受領サインをいただくことといたしました。3月下旬から4月初旬にかけては、住所の異動手続きに来られる方が多数おられ混雑解消のため日曜開庁を行っているところですが、今後も引き続き、窓口事務の効率化に取り組み、待合時間の短縮と丁寧な対応に努めてまいります。
|
2018-04-18 00:00:00
|
2018-05-08 00:00:00
|
市民室
|
|
2
|
喫煙コーナーについて
|
①行政力の強化・市民自治
|
市役所と保健所の間に喫煙コーナーができましたが、周囲はタバコの煙が漂っています。受動喫煙にならないようにしてほしいです。
|
来庁者用の喫煙スペースについては、平成18年4月から市の全施設の建物内禁煙を実施するにあたり、別館南側の玄関横に喫煙スペースを設置していましたが、本庁舎の出入り口に隣接していたことから、受動喫煙防止の徹底を図り、平成30年2月に別館東側の屋外に移設したところです。
|
2018-05-07 00:00:00
|
2018-05-25 00:00:00
|
総務管理課
|
|
3
|
職員の喫煙について
|
①行政力の強化・市民自治
|
他市では、勤務時間中の喫煙禁止や、喫煙後45分間はエレベーターの利用を禁止するなどを行っていると聞きました。枚方市も職員の喫煙に対して、厳しくしてほしいです。
|
本市では、これまで職場における喫煙対策に取り組んできており、本庁舎の建物内を終日禁煙としております。勤務時間中の職員の喫煙につきましては、公務遂行に影響を及ぼすような長時間の離席があった場合には、厳正に対応いたします。
|
2018-05-07 00:00:00
|
2018-05-25 00:00:00
|
人事課
|
|
4
|
大阪万博賛成の署名について
|
①行政力の強化・市民自治
|
「大阪万博賛成の署名」が自治会の回覧板で回ってきました。この署名の集め方について、市が指示されたのでしょうか。署名を撤回してください。
|
2025国際博覧会誘致に向けた署名活動については、2025日本万国博覧会誘致委員会から署名活動に関する協力依頼を受け、市として協力を行うこととしたものです。その協力のひとつとして、本市から各校区コミュニティ協議会を通じ、署名活動の依頼を行いました。しかし、署名の実施にあたり、賛同できない方に対する配慮が足りなかったと認識しております。今回、署名いただいた皆様につきましては、趣旨をご確認の上、賛同していただいたものと考えておりますので、回収した署名用紙は、2025日本万国博覧会誘致委員会に提出させていただきます。
|
2018-05-18 00:00:00
|
2018-05-29 00:00:00
|
企画課
|
|
5
|
市職員の働き方改革について
|
①行政力の強化・市民自治
|
民間では残業を減らすよう、効率良く仕事をするために働き方の改革に取り組んでいます。子どもの送迎等に、1時間単位で休暇が取れるようにすることや、工夫をして残業を減らすことなどを実践してほしい。
|
本市における働き方改革については、効率的な行政運営の実現を目指し、限られた時間の中で集中して仕事を行い、休息をしっかり取ることで心身のリフレッシュを図る「ワークライフバランスの充実」に取り組んでいます。具体的な取り組みとしては、会議資料のペーパーレス化や、定例的な事務の簡素化などを進めています。休暇の取得については、30分単位を認めており、育児や介護の諸事情にも細やかに対応できるような制度となっています。また、時間外勤務縮減への取り組みとして、毎週水曜日を「ノー残業デー」に設定し、早期退庁を促しているところです。今後も引き続き、「ワークライフバランス」の観点からも時間外勤務縮減に取り組んでまいります。
|
2018-05-30 00:00:00
|
2018-06-22 00:00:00
|
行革推進課/職員課
|
|
6
|
市税システムの不具合について
|
①行政力の強化・市民自治
|
妻に、市・府民税の納付書が送付されたため、市民税課で調べていただいたところ、システムの読み取りミスとの説明でした。システムの不具合についての調査・間違いの請求を回避する施策等を回答してください。
|
税務署に提出する確定申告書に関しては「電子申告」と「書面申告」があり、「電子申告」については、直接国税庁に送信された後、国税庁より本市へデータ及び申告書画像が届き、市民税課でシステムに取り込みを行います。「書面申告」の場合は、税務署においてOCR(光学的文字認識)で読み取り、データを作成した後、国税庁に送信され、国税庁から本市にデータ等の送信、取り込みを行います。今回の確定申告書のデータは、税務署でのOCR読み取り時において誤読があり、税務署及び本市のチェックにかからない内容であったため、本来あってはならない誤った納税・税額決定通知書を送付してしまいました。当該事象を踏まえ、同様のケースが無いかの確認作業として、「△」を「4」と読み違え、かつ市のチェックにかからないおそれのあるケースを抽出し、目検を行いましたが、誤りはありませんでした。今後の改善策としては、税務署に対し、OCR読み取りの精度向上とチェック項目の追加申し入れを行うとともに、本市でのチェックの追加、想定される類似ケースのデータを目検で確認するなど、同様の事象が起こらないよう再発防止策を講じてまいります。
|
2018-06-12 00:00:00
|
2018-07-12 00:00:00
|
市民税課
|
|
7
|
固定資産税等のクレジット払いについて
|
①行政力の強化・市民自治
|
固定資産税・都市計画税をクレジットカードで支払いできるようにしてください。クレジット払いに対応している自治体が多い中、枚方市は対応しておらず、利便性で劣りますので、対応してください。
|
本市では、平成17年度から市税、平成25年度から国民健康保険・介護保険などの保険料について、コンビニエンスストアでの納付を開始しました。クレジットカードでの納付については、システム改修や運用にかかる経費等が課題となっており、導入には至っておりません。しかしながら、クレジットカード納付などの新たな手法については、利便性の向上を図る観点からも必要性は認識しており、今後、導入に向けて課題整理や導入費用、他市の状況等の調査・検討を進めてまいります。
|
2018-06-25 00:00:00
|
2018-07-25 00:00:00
|
納税課
|
|
8
|
大阪北部地震の状況等の情報提供について
|
①行政力の強化・市民自治
|
大阪北部地震の状況等について、広報ひらかた7月号には記事が出ていませんでした。市の情報を広く市民に伝えるべきではないでしょうか。
|
広報ひらかた7月号の校正終了日と地震発生日が近く、地震に関する記事を掲載することができませんでした。市民の皆様へは「大阪北部地震に関するお知らせ」を広報ひらかた号外版で発行し、7月13日から全戸配布させていただきます。
|
2018-07-03 00:00:00
|
2018-07-09 00:00:00
|
広報課
|
|
9
|
固定資産税の請求月について
|
①行政力の強化・市民自治
|
固定資産税の請求月を現在の奇数月から、年金が支給される偶数月にしてくださると払いやすいです。
|
固定資産税の納期につきましては、市条例において、市民税など他の税目の納期も勘案して納期を定めておりますので、ご理解いただきますようお願いします。
|
2018-07-20 00:00:00
|
2018-08-24 00:00:00
|
資産税課
|
|
10
|
人件費の削減について
|
①行政力の強化・市民自治
|
市税が高額なのは、職員等の人件費等が他の自治体に比べ割高、かつ余剰人員がいるからではないでしょうか。更なる人件費の節減に努力されることを望みます。
|
本市では、人口1万人あたりの職員数が54.1人で、類似団体である中核市の平均と同数であり、標準的な職員数で行政運営を行っております。また、国家公務員を100とした場合の人件費の給与水準を表す指標が、中核市の平均数値である「100.2」と比較して「99.2」と低い水準で運営に努めているところです。今後も更なる効果的・効率的な組織づくりを進めることで、より一層の職員数の適正化と総人件費の抑制に取り組んでまいります。
|
2018-08-03 00:00:00
|
2018-08-30 00:00:00
|
人事課/職員課
|
|
11
|
医療費の通知方法について
|
①行政力の強化・市民自治
|
国民健康保険室から郵送される「医療費のお知らせ」にEメールで受け取れるようなシステムを加えてはどうですか。昨今は秘匿性も発達し、通信料金も安く早いです。
|
Eメールによる「医療費のお知らせ」の配信については、財政面に加え、市民サービス向上の観点からも有用であると認識しております。しかしながら、セキュリティを確保したシステム改修が必要となり、多額の費用が想定されるうえ、引き続き、紙媒体の郵送を希望される方との二重管理が発生することで、事務の煩雑が懸念されます。また、「医療費のお知らせ」は、大阪府国民健康保険連合会に業務委託しており、府内国保の医療費通知の規格が「A4サイズ(圧着)」と定められていることから、Eメールでの配信は想定されておりません。なお、現在大阪府において、府民の健康づくりのためのシステム構築が進められており、平成31年度内には、国保加入者の特定健康診査データや医療費通知データ等について、専用アプリ等を用いて参照することが可能となる予定です。
|
2018-08-15 00:00:00
|
2018-08-24 00:00:00
|
国民健康保険室
|
|
12
|
「広報ひらかた」の配布について
|
①行政力の強化・市民自治
|
「広報ひらかた」の配布を各地区の町内会に任せ、協力金として町内会に支払うようにすれば良いと思います。
|
「広報ひらかた」の配布につきましては、従前、区長制度のもと、自治会等を通じて行っておりましたが、遅配や配布漏れなどに対する迅速な対応が困難であったことや、自治会加入者以外へ配布されない場合があるなど、様々な課題があったことから、昭和61年4月から宅配業者による「市内全戸配布」を行っております。今後も、市内全戸に確実に届けることができるよう、宅配業者による配布を継続してまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。
|
2018-10-09 00:00:00
|
2018-10-23 00:00:00
|
広報課
|
|
13
|
図書カードの更新について
|
①行政力の強化・市民自治
|
図書館へ貸出カードの更新に行ったところ、家族分の更新ができませんでした。中学生以上になると、なかなか開館時間に行くことができません。図書カードの更新を身分証を持参した代理の者や、ネットでも可能にするよう改善してください。
|
図書館の貸出カード作成及び更新は、「プライバシー保護」の観点と他人による「なりすまし使用」を防止することもあり、高齢や障害等により来館が困難な場合を除き、ご本人に氏名と住所がわかる書類の提示をお願いしております。また、貸出カードの更新につきましては、市内の図書館・分室・サービススポット・自動車文庫の各窓口でお取り扱いさせていただいております。平成30年度から中央図書館以外の各図書館においては、月曜日から土曜日は9時~21時、日曜日・祝日は17時まで開館しておりますのでご利用ください。(但し、第4月曜日は休館日)今後も、図書館サービスの充実を図り、適切な貸出管理に努めてまいります。
|
2018-10-16 00:00:00
|
2018-11-07 00:00:00
|
中央図書館
|
|
14
|
固定資産税の割引制度について
|
①行政力の強化・市民自治
|
以前は、固定資産税を1回で全納した場合、割引がありましたが、なぜ中止にされたのでしょうか。復活してください。
|
ご提案いただいた制度は、戦後の市町村財政の基盤強化を図るため、税の早期確保と納税意欲の醸成を目的として実施しておりましたが、厳しい地方財政状況のもと、この制度の継続は財政負担の増大を招くことなどから、全国的に見直しが進められてきました。本市においても、自主納付の定着や口座振替の加入増など、状況の変化と税の公平性の観点から、納税に関する制度の見直しを検討した結果、平成20年度より本制度を廃止としましたので、ご理解の程、お願いいたします。今後も、将来にわたり安定した財政運営が進められるよう努めてまいります。
|
2018-12-21 00:00:00
|
2018-12-28 00:00:00
|
納税課
|
|
15
|
再任用職員の職務について
|
①行政力の強化・市民自治
|
再任用職員は、各分野で活躍されたベテランが多いと思います。そこで、枚方市の活性化についての提案を毎年一つ以上出してもらうべきだと考えます。また、現在の仕事に見合う給料を支払うべきだと思います。
|
再任用職員については、本市の活性化等のため果たすべき役割や心構え等について、記述するレポートの提出や面接を毎年度行った上で、任用の可否について判断することとしております。また、本市職員の給与については、これまでから地方公務員法が掲げる国、他の地方公共団体の職員や民間事業の従事者の給与等を考慮する「均衡の原則」や「情勢適応の原則」に適うよう、本市職員給与条例を制定し支給しており、再任用職員についても、同条例に基づき、職務・職責に応じた職務の級により給料月額を支給しているほか、管理職の者については、一般職の職員の管理職手当等に関する規則に基づき、正職員と同額の管理職手当を支給しております。今後も、適正な人事管理に取り組んでまいります。
|
2018-12-25 00:00:00
|
2019-01-15 00:00:00
|
人事課/職員課
|
|
16
|
おくやみコーナーの設置について
|
①行政力の強化・市民自治
|
神戸市では、「おくやみコーナー」が設置され、遺族が窓口に行けば、市役所に関する手続きの一覧表が渡され、職員から説明を受けながら漏れなく手続きができる取り組みが行われています。このような取り組みを枚方市でも進めてください。
|
本市での死亡届に伴う手続きについては、本庁舎(夜間窓口を含む)及び各支所において、死亡届を受付し埋火葬許可証を発行する際に、ご遺族の方に対して(または提出された業者を介して)健康保険や介護保険に関するものなど「死亡届に伴う手続き」の一覧表をお渡しして、ご案内しております。新たな窓口の設置など、市役所の組織編成に関しましては、社会経済状況や行政課題等を踏まえ、より効率的で機能的な執行が図れる体制を確保するため、必要な見直しを実施しております。今後も必要な見直しを行いながら、市民サービスの向上に取り組んでまいります。
|
2019-01-04 00:00:00
|
2019-01-22 00:00:00
|
市民室/行革推進課
|
|
17
|
2023年以降の成人式について
|
①行政力の強化・市民自治
|
成人年齢が2022年4月から18歳になることを受け、2023年の成人式が気になっています。成人式の対象が18歳になれば、2023年1月に19歳・20歳にあたる人たちは、どうなるのか。18歳の1月は大学入試の直前です。成人式は、20歳で祝うようにお願いします。
|
民法改正により、2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることになり、2023年以降の「枚方市成人祭」の対象年齢については、様々なご意見や他市の状況、社会情勢等を踏まえ、慎重に検討する必要があると考えております。当該年度に成年となる18歳から20歳の成人祭については、実施方法等を考慮した上で対象年齢を確定し、市民の皆様にお伝えしてまいります。
|
2019-01-15 00:00:00
|
2019-01-30 00:00:00
|
社会教育課
|
|
18
|
印鑑証明の発行について
|
①行政力の強化・市民自治
|
市民サービスセンターで、印鑑証明書の発行を依頼したところ、登録カードがなければ発行できないと言われました。本人が運転免許証を持参しているにもかかわらず、発行できないのはおかしい。戸籍と同様に、本人確認ができれば発行する方が住民サービスになると思う。
|
本庁舎や各支所等において、印鑑登録証明書を発行する際には、印鑑登録証(カード)をコンピュータで読み込み、登録証及び印鑑登録票の登録事項と照合した後に発行するため、「印鑑登録証」の提示が必要となっています。これは、本人確認に加え、本人の意思に基づいた交付申請であることを確認する必要性から、印鑑登録証の提示と照合が義務付けられているものです。また、市民の皆様の利便性向上のため、「証明書コンビニ交付サービス」を実施しています。マイナンバーカードに電子認証(暗証番号を登録)していただきますと、最寄りのコンビニに設置しているキオスク端末(マルチコピー機)で、印鑑登録証明書など市の証明書を取得することができます。なお、コンビニエンスストアでの発行は、1通あたりの手数料が市の窓口より100円安くなっています。
|
2019-01-17 00:00:00
|
2019-02-08 00:00:00
|
市民室
|
|
19
|
紙ごみ資源回収について
|
①行政力の強化・市民自治
|
平成31年6月から始まる「紙類の分別回収」の出し方について、市のホームページなどで見ることができるような動画を作成し、市のルールを解説していただきたいです。
|
平成31年6月から開始する「紙類の分別回収」の出し方につきましては、市ホームページに掲載するとともに、広報ひらかた4月号にチラシを折り込み、全戸配布する予定としています。なお、ご提案いただいた「動画の作成」につきましては、6月からの分別状況を確認しながら、今後の参考とさせていただきます。
|
2019-01-30 00:00:00
|
2019-02-12 00:00:00
|
減量業務室
|
|
20
|
固定資産税の過誤納金について
|
①行政力の強化・市民自治
|
固定資産税等の過誤納金について、他市(要綱)のように、地方税法の規定により還付できなくなった税相当額を返還する制度を具現化していただきたいです。
|
固定資産税及び都市計画税の賦課については、地方税法の規定に基づき、賦課期日(毎年1月1日)に登記簿に記載されている所有者に対し賦課しています。また、本市においても、瑕疵ある賦課決定に伴う過誤納金を地方自治法の規定に基づいて還付できない場合については、「枚方市固定資産税及び都市計画税並びに軽自動車税に係る過誤納金相当額の支払に関する要綱」を制定しており、本規定に基づいて、該当する場合には返還をしています。今後も、皆様の固定資産等について、適正な課税となるよう努めてまいります。
|
2019-02-12 00:00:00
|
2019-02-22 00:00:00
|
資産税課
|
|
21
|
市役所職員について
|
①行政力の強化・市民自治
|
一部の部署で、9時から業務を遂行せず、朝礼をして来庁者を待たす部署がある。また、電話の対応でも、こちらには名前を言わせ、職員は名乗らない傾向が強いようです。こういう部署が多いので何とかしてほしい。堕落が見られる部署は、減俸の対象としてください。
|
窓口職場におきましては、窓口開業時刻から受付に支障を来たすことがないよう、徹底してまいります。また、電話応対につきましては、業務の性質上、受電時には名乗らない職場も一部ございますが、その他の職場では名前を申し上げたうえで電話対応を行うようにしているところであり、引き続き、ご指摘いただいたことのないよう、注意喚起を行ってまいります。
|
2019-02-12 00:00:00
|
2019-03-08 00:00:00
|
人事課
|
|
22
|
男女共同参画事業での男性排除について
|
①行政力の強化・市民自治
|
人権政策室の男女共同参画担当の7名全員が女性であるのは、おかしいと思う。また、男女共同参画事業での相談業務を女性限定・男性排除としている理由についての回答も納得できなかった。相談業務では、男性も女性と同等の相談が受けられるように改善すべきである。
|
人員配置につきましては、所管する事務を適切に執行することができるよう努めているところですが、引き続き、室内における事務事業の実績や今後の方向性等を十分考慮し、適正な人員配置となるよう取り組んでまいります。「男性からの相談」につきましては、これまでの相談対応や他市の事例を参考に、夜間や休日の対応が必要であると判断し、平成31年4月より男女共生フロア・ウィルにおいて「男性のための電話相談」を第1土曜日午後2時~5時、第4木曜日午後6時~8時に実施いたします。今後も、相談の実績を確認しながら、相談者のニーズについても考慮し、様々な取り組みを進めてまいります。
|
2019-02-28 00:00:00
|
2019-03-26 00:00:00
|
人権政策室
|
|
23
|
図書の貸出について
|
①行政力の強化・市民自治
|
図書貸出カードを持参せずに、南部生涯学習市民センターの臨時図書館に行きました。以前、香里ケ丘図書館では、住所・氏名を書けば貸してもらえましたが、今回は断られました。色々な決まり事があるのでしょうが、高齢で外出が辛い方もいます。貸出カードや本人確認の証明書がなくとも、柔軟な対応で貸出をお願いしたい。
|
市立図書館では、平成28年2月より図書貸出時に必要となる「貸出カード」を持参されなかった場合、貸出申込書に名前・住所・電話番号を記入いただいた上で、本人確認書類(健康保険証、運転免許証、学生証等)の提示をお願いしております。従前は、所定の貸出申込書の記入のみで、臨時的に貸出を行っておりましたが、この方法による迷惑利用(他人や虚偽の名前・住所等の記入)が、発生するようになったため、現在は書類による本人確認を行っております。ご不便をおかけすることとなりますが、趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
|
2019-03-12 00:00:00
|
2019-03-28 00:00:00
|
中央図書館
|
|
24
|
パトロールランニングについて
|
②安心・安全のまちづくり
|
他市では警察と連携し、自主的な協力も得て地域の防犯対策として、パトロールランニングを実施している様子をテレビで見ました。枚方市でも検討してほしいです。
|
本市では、犯罪の抑止や見守りを目的に枚方市防犯協議会をはじめ、住民の方々や市内大学生にご協力をいただき、警察と合同でパトロールに取り組んでおります。本市の安全・安心なまちづくりのため、今後も引き続き、本市管轄の警察署と情報の共有化を図ってまいります。
|
2018-03-22 00:00:00
|
2018-04-05 00:00:00
|
危機管理室
|
|
25
|
避難場所について
|
②安心・安全のまちづくり
|
防災マップでは、淀川等が洪水になり逃げ遅れた場合、近隣の小学校が「3階以上の建物を利用して緊急避難が可能な避難所」とありますが、学校が閉まっている場合も逃げ遅れた人の対応をしていただけるのでしょうか。
|
台風等の大雨時には、警報発令時点で危機管理室職員が出動し、随時市内の各河川の水位を監視しており、避難勧告等の発令については、水位の上昇に応じ、氾濫前の洪水のリスクが高まった状況で判断します。小学校等避難所の開設基準については、避難判断水位に到達した時点で「避難準備・高齢者等避難開始」を発令するとともに、避難所開設のため避難所派遣職員が施設の開錠を行い、避難者の受け入れ体制をとることとしています。また、梅雨・台風の時期に限らず、常時天候の変化等には注視しております。今後も、地域コミュニティの皆様のご協力をいただきながら、引き続き防災活動等に取り組んでまいります。
|
2018-04-23 00:00:00
|
2018-05-09 00:00:00
|
危機管理室
|
|
26
|
防災マップについて
|
②安心・安全のまちづくり
|
広報ひらかた4月号に防災マップが発行されたことは載っていましたが、市民にとって最も大切な情報ですので、何が改訂されたか、広報ひらかたやホームページで説明すべきだと思います。
|
防災マップ改訂の市民周知につきましては、市のホームページで修正内容を掲載するとともに自主防災組織ネットワーク会議の中で、地域の自主防災組織役員等に広くお知らせしております。防災に関する情報は、広く市民に発信することも重要ですが、河川水位と避難情報との関係等、画一的なお知らせでは伝わりにくい内容もあると認識しています。本市としましては、より正確に市民にご理解いただくため、防災講演会や出前講座等、対話による情報発信に注力していきたいと考えております。なお、今後の防災マップ改善については、毎年、土砂災害警戒区域や背景地図の更新を行っており、平成30年度も改訂を予定しています。
|
2018-06-11 00:00:00
|
2018-08-27 00:00:00
|
危機管理室
|
|
27
|
自主防災ネットワーク会議について
|
②安心・安全のまちづくり
|
自主防災ネットワーク会議での「自主防災組織・学校・派遣職員との意見交換会」は、大変有意義でした。今回のような取り組みは、是非今後も続けてください。
|
意見交換会については、他の自主防災組織からも同様のご意見をいただいております。市としましても、学校・自主防災組織・避難所派遣職員の3者が意見交換を行う場は、重要であると認識しており、今回の形式にかかわらず継続していければと考えております。
|
2018-06-11 00:00:00
|
2018-08-27 00:00:00
|
危機管理室
|
|
28
|
防災無線について
|
②安心・安全のまちづくり
|
大雨の中では、防災無線の音が雨音でかき消されよく聞こえません。改善を求めます。
|
防災行政無線につきましては、小学校を中心として市内77箇所に設置し、避難勧告などの重要な情報を最大音量で放送しておりますが、大雨等の場合は室内で聞き取ることは難しい状況にあります。そのため、放送した内容を確認することができる「電話応答サービス」や「エリアメール」、「緊急速報メール」など複数の方法により、市民の皆様への情報伝達を行っております。今後も、皆様が安全で安心して暮らすことができるよう、防災力の向上に取り組んでまいります。
|
2018-07-11 00:00:00
|
2018-08-27 00:00:00
|
危機管理室
|
|
29
|
大阪北部地震の対応・伝達方法について
|
②安心・安全のまちづくり
|
地震に対する市の対応が自治会の至急回覧で届いたときには、山場を過ぎていました。校区コミュニティ協議会を中心にして、パソコンのない世帯も含めて迅速な情報伝達方法の見直しをお願いします。
|
6月18日に発生した地震に対する市民の皆様への情報提供につきましては、市のホームページを中心に緊急情報を発信してまいりましたが、パソコンなどの情報機器をお使いでない方々への対応が十分ではなく、反省すべき課題ととらえております。今後は、いただいたご指摘を参考に、より迅速かつ正確に情報をお届けできるよう、地域における自主防災活動の推進に資することを目的として、定期的に開催する枚方市自主防災組織ネットワーク会議等の機会をとらえて、地域の方々の協力を得ながら検討してまいります。
|
2018-07-09 00:00:00
|
2018-09-11 00:00:00
|
市民活動課/危機管理室
|
|
30
|
罹災証明の交付場所について
|
②安心・安全のまちづくり
|
地震による一部損壊被害も補助対象になるとのことですが、その手続きを支所でできるようにしてください。
|
支所等における罹災証明書の交付に関しましては、今後、罹災証明書の交付体制を確立していく上において、ご提案いただきました内容につきましても検討してまいります。
|
2018-07-20 00:00:00
|
2018-08-24 00:00:00
|
資産活用課
|
|
31
|
大阪北部地震の補助制度について
|
②安心・安全のまちづくり
|
一部損壊の「り災証明」をいただきましたが、30万円以上の工事をした人にしか補助金が出ないことを知りました。「一部損壊」の非課税世帯に対して、何か補助はないのでしょうか。
|
本市において実施している地震被災者に係る各種負担金減免等の制度は、その多くが罹災証明書で示す家屋の被害状況が「半壊」以上を示す方を対象としております。現在、行っている事務については、制度変更を行うことは困難でありますが、いただきましたご意見は、今後の市政運営の参考とさせていただきます。
|
2018-08-03 00:00:00
|
2018-08-03 00:00:00
|
大阪北部地震被災者支援対策室
|
|
32
|
台風の避難について
|
②安心・安全のまちづくり
|
台風21号は大型であるという情報を聞き、避難したかったため市役所に連絡しました。避難所は、台風が来ないと開設できないとのことでした。今後は、1人暮らしの高齢者も増えると思いますので、安心して避難できるように御一考ください。
|
台風時における避難所の開設につきましては、台風に伴う大雨による河川氾濫や土砂災害が発生するおそれがある場合に、被害が想定される区域の避難所を開設することとしております。そのため、台風が接近する前の段階では、避難所を開設していない場合がありますが、6月18日に発生した「大阪北部地震」や9月4日に近畿地方を縦断した「台風21号」により、いまだ多くの住宅において補修ができていないことから、気象状況等に応じた柔軟な対応を行っていきたいと考えております。今後も、だれもが安全で安心して暮らすことができるよう、防災力の向上に取り組んでまいります。
|
2018-09-25 00:00:00
|
2018-10-23 00:00:00
|
危機管理室
|
|
33
|
土砂災害警戒区域、避難所について
|
②安心・安全のまちづくり
|
土砂災害警戒区域について、対象区域や対象人数を減らすような対策は行っていますか。避難勧告だけでなく、何らかの対策を行ってほしい。また、学校等の避難所での集団生活は苦痛が予想されます。ホテル等の貸切など避難しても通常の生活ができる環境を検討してください。
|
土砂災害警戒区域につきましては、大阪府において、土砂災害により被害を受けるおそれのある場所の地形や地質、土地の利用状況などを調査し指定するため、市が独自で対象区域を定められるものではありません。また、本市における対策としては、平成28年12月から土砂災害特別警戒区域内の移転や補強に対し、その費用の一部を助成する補助制度の運用を行っております。避難所につきましては、緊急避難の必要がある方などを一時的に受け入れる施設としており、集団生活においては、健康面などの二次的被害を防ぐという課題がありますが、今後、様々な機会をとらえ、地域の皆様の意見も参考にしながら、少しでも避難生活のストレスを軽減できるよう、環境整備に取り組みたいと考えております。
|
2018-10-01 00:00:00
|
2018-11-27 00:00:00
|
危機管理室
|
|
34
|
平成30年度災害補助制度について
|
②安心・安全のまちづくり
|
地震被害での見積もり金額が100万円を超えた場合は、台風の被害は補助制度の対象にならないとの説明を受けましたが、災害ごとの算定はされないのでしょうか。
|
枚方市被災建物修繕補助金制度は、大阪北部地震や台風21号等により建物が被害を受けた方が外装を修繕した場合を対象に、その金額に応じて市が一部を補助する制度です。この制度は、被災した建物を修繕せずに放置することが原因で発生する二次被害を防止するとともに被災建物の安全性の確保を図り、市民の身体の安全確保に資することを目的として創設しました。そうしたことから、修繕工事費用や補助金額については、被災建物ごとに算定するよう規定しております。
|
2018-11-01 00:00:00
|
2018-11-02 00:00:00
|
大阪北部地震等被災者支援対策室
|
|
35
|
街灯の設置・防犯について
|
②安心・安全のまちづくり
|
通学路にも関わらず街灯が無い。あるいは有るのに点灯していない。暗くて危険です。犯罪の抑止に街灯は必要不可欠だと思います。
|
防犯灯につきましては、自治会で設置及び管理をしていただいております。当該の防犯灯については、現場を確認し管理している自治会を調べましたが、不明であったため関西電力に問い合わせたところ、電球切れと思われるため関西電力から契約者に対し連絡をしていただくことになりました。
|
2018-11-16 00:00:00
|
2018-11-16 00:00:00
|
危機管理室
|
|
36
|
発達障害児の受入れ先について
|
③教育・子育て
|
検診で発達の遅れがあると言われましたが、保育園もすぎの木園(療育園)も入れません。発達障害を持つ子どもたちにとって良い環境を作ってほしいです。
|
すぎの木園については、毎年、定員を上回る入園希望があり、待機児童を解消するための取り組みとして、「新児童発達支援センター」を平成31年4月開設に向け、整備を進めているところです。このセンターでは、定員拡大だけではなく、早期の療育、保護者への支援の場として機能強化を図ってまいります。また、すぎの木園では、地域子育て支援事業として、障害や配慮を必要とする就学前の子どもと保護者に対し、遊び等の体験を通して支援を行う「すくすくグループ」を実施しており、低年齢児にとって大切な親子の愛着関係を育んでいただくことにも力を入れています。そのほか、子育てに関して意見交換を行う「すくすく懇談会」、専門家により障害や発達の理解をより深めるための「市立すぎの木園子育て連続講座」などを行っておりますので、ご利用ください。
|
2018-03-16 00:00:00
|
2018-04-06 00:00:00
|
子育て運営課
|
|
37
|
子ども食堂について
|
③教育・子育て
|
共働きや様々な事情で1人で食事をしなければならない子どもと、独居の方などが大家族のように過ごせる部屋を香里ケ丘図書館に併設し、宿題をしたり食事ができる場所があれば、子どもの心を安定させることができるのではないでしょうか。
|
現在、「子どもの居場所づくり推進事業」として、補助金の交付等により実施団体を支援することにより「子ども食堂」の取り組みを進めています。本事業は、家庭的に様々な事情がある子どもたちのために、食事や団らんの場の提供を通じて、子どもが安心して過ごせる地域の居場所づくりを進めることを目的としております。補助にあたっては、市があらかじめ場所を設定・設置するものではなく、希望する団体から提出された実施場所も含めた事業計画書の内容を審査し、決定しております。引き続き、子ども食堂への支援が、子どもたちや地域の皆様にとって団らんや世代間交流の場へとつながるよう取り組みを進めてまいります。
|
2018-06-01 00:00:00
|
2018-06-25 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
38
|
保育所(園)広域入所の退所について
|
③教育・子育て
|
市外から転入後、枚方市の保育所に入所できず、広域入所を利用して転入前の保育所に通い続けていましたが、下の子を出産し育児休業になったことで年度末に退所させられました。育児休業中に、上の子が退所になることはないと聞いて広域入所を利用していたのに納得できません。
|
保育所(園)等は、原則、お住まいの市区町村の保育所(園)をご利用いただきますが、一定の要件を満たす場合、他市区町村の保育所(園)等に入所を希望できる「広域入所」という制度があります。この制度を利用して、他市の保育所に入所し、年度途中から育児休業を取得された場合、「広域入所」は年度単位での契約となっていることから、年度末までは継続してご利用いただくことができました。しかし、年度当初の時点で育児休業を取得していた場合、入所要件である「家庭で保育を行うことが困難である」とは認定できないため、保育所を継続してご利用いただけないこととなります。「広域入所」は、条件の異なる市区町村間での手続きとなることから、非常に複雑な制度ですので、今後は担当部署において、よりわかりやすいご説明ができるように努めてまいります。
|
2018-06-07 00:00:00
|
2018-06-25 00:00:00
|
保育幼稚園課
|
|
39
|
幼稚園のブロック塀の安全性について
|
③教育・子育て
|
幼稚園のブロック塀(2メートルを超える)が心配で、園に連絡したところ「検査をした。倒れない」という回答のみでした。専門家による検査が行われたとは思えません。適切な処置をするよう至急指導してほしい。
|
本市では、各私立保育所(園)、認定こども園等に対して、コンクリートブロック塀などの点検票の提出を依頼しており、園において、その点検票に基づき、ブロック塀等の点検を実施しています。点検票において、不適合項目があれば、コンクリートブロック塀等の安全対策が必要となるため、さらに詳細な調査をお願いし、当該園には、必要に応じて対策を検討していただいています。
|
2018-06-25 00:00:00
|
2018-06-25 00:00:00
|
子育て事業課
|
|
40
|
障害児の保護者向けのポスター掲示について
|
③教育・子育て
|
他市の保護者とインクルーシブ教育を進めるために活動しています。就学前の障害児を持つ保護者が、地域の学校に行かせたくなるようなポスターを学校付近に掲示していただけないでしょうか。
|
本市の各小学校においては、校門前等、外部の人に向けての掲示板を設置していないため、就学前の方に見ていただくようにポスターを掲示することは難しい状況ですが、小学校入学の対象となる幼稚園・保育所(園)の年長児クラスには、就学相談のチラシを配布しており、ホームページにも掲載しています。なお、新小学1年生で配慮を要する幼児の保護者との就学相談では、すべての子どもたちが、地域でともに育ち合うよう「ともに学び、ともに育つ」教育の充実に努めているところです。
|
2018-05-23 00:00:00
|
2018-07-26 00:00:00
|
児童生徒支援室
|
|
41
|
「留守家庭児童会」と「こどもいきいき広場」について
|
③教育・子育て
|
留守家庭児童会の土曜日開室を早急に実現してください。それまでの間、子どもいきいき広場を有償ボランティアにし、土曜日に完全実施してください。
|
留守家庭児童会室の土曜日開室については、年8回程度、臨時開室を行っているところです。保護者の方からは、通常開室への要望をいただいており、その必要性については十分認識しているところですが、平成29年4月以降、多くの児童が入室を希望する状況が続いており、運営に必要となる施設や従事する職員の確保などが喫緊の課題となっております。まず、これらの課題への対応を最優先に進めた上で、その後、土曜日開室についての検討を進めていきたいと考えております。子どもいきいき広場事業については、児童の健全な育成を図るため、地域団体等が実施する文化・スポーツ活動、伝承遊びなど、特性を生かした様々な活動に補助金を交付しています。本事業については、地域団体等が補助金を活用しながら、それぞれの実情に応じて回数や活動内容を設定しているものです。今後も地域団体等と連携し、効果的な取り組みとなるよう事業を進めてまいります。
|
2018-06-01 00:00:00
|
2018-07-05 00:00:00
|
放課後子ども課/子ども青少年政策課
|
|
42
|
枚方市奨学生の選定について
|
③教育・子育て
|
枚方市の奨学生は、課税標準額だけで判断されると聞きました。他府県に進学している者は、大阪府の給付金が出ないため授業料の負担が大きいです。奨学生の選定基準を再検討していただき、税金を有効に使ってください。
|
本市の奨学金については、昭和39年から経済的理由により高等学校等に修学が困難な生徒に対し支給する制度となっております。支給者の選定については、都道府県が実施している高等学校等奨学給付金の受給者を除き、学資を負担されている方の市町村民税課税標準額(扶養控除等の各種控除後の額で、家庭状況を反映した金額)が低い方から順次、予算の範囲内で決定しております。現行の奨学金制度においては、大阪府以外の高等学校等に進学された生徒を優先する選定は行っておりませんが、制度発足から50年以上経過し、授業料の無償化や給付型奨学金の創設など、社会情勢に伴い、奨学金のあり方についても見直しの検討を行ってまいります。
|
2018-06-01 00:00:00
|
2018-07-06 00:00:00
|
学務課
|
|
43
|
病児保育の対象拡大について
|
③教育・子育て
|
病児保育の対象を小学校低学年まで拡大することを希望します。子どもが小学校に入学した途端、病気になっても預ける場所がなく、女性が就労を諦める原因のひとつとなっています。
|
本市においては、「安心して楽しく子育てできる環境の充実」を重点施策に位置づけ、保育所・幼稚園等における第3子以降の保育料無料化、多子世帯の子ども医療費自己負担額の軽減など、様々な子育て支援の充実に向けて取り組みを進めているところです。「病児保育の対象拡大」については、子育て環境の充実を図る観点からも重要な施策のひとつであり、検討すべき課題であると認識しております。今後、利用者ニーズや必要経費等の把握に努め、子育て施策全体での優先順位を検討してまいります。
|
2018-06-06 00:00:00
|
2018-07-23 00:00:00
|
子育て運営課
|
|
44
|
小・中学校正門前の喫煙所について
|
③教育・子育て
|
近隣の小中学校の正門前に喫煙所があるのは問題があるのではないでしょうか。また、職員等が勤務中に喫煙しながら生徒に対応しているところを見ましたが、教育機関としては問題であると感じました。
|
当該の小中学校における正門前の喫煙所については、設置をしていないことを確認いたしましたが、当該中学校では、正門脇において喫煙をしていた教員がおり、学校長より生徒・保護者並びに地域の方々からの信用を失う行為であるとして厳に慎むよう指導し、当該中学校の全教職員に対しても注意を促したところです。また、当該小学校においては、平成29年度に当該中学校の正門脇で勤務時間外に喫煙していた事実がありましたが、今年度については喫煙していないことを確認しております。なお、教育委員会におきましても、当該中学校校長に対し、当該教員に十分な反省を促す指導をするとともに、教職員の服務管理を一層徹底し、お子様を安心して通わせることのできる学校づくりに努めるよう指導いたしました。今後も各学校園が、市民の皆様の信託に応える教育を実践できるよう指導してまいります。
|
2018-06-14 00:00:00
|
2018-07-10 00:00:00
|
教職員課
|
|
45
|
小学校の合同音楽会について
|
③教育・子育て
|
今回の地震で合同音楽会が中止になり、練習を重ねてきた子どもがショックを受けています。音楽の力で、子どもたちを笑顔にしてあげて頂きたいです。中止ではなく延期して開催してください。
|
「第21回枚方市小学校合同音楽会」につきましては、会場となる枚方市市民会館大ホールが、6月18日に発生した「大阪北部地震」の影響により天井等に損傷が生じ、平成30年12月末まで使用中止となるとともに、平成31年1月以降の使用についても未定という状況になりました。このことから、音楽会については延期の方向で検討を重ねましたが、代替の会場確保が難しい状況であることから、やむなく中止することを決定いたしました。教育委員会では、これまで頑張って練習してきた児童の努力を無駄にすることなく、小学校生活の良い思い出のひとつとなるよう、各学校において音楽会等を開催できるようにお願いをしたところです。
|
2018-06-22 00:00:00
|
2018-07-30 00:00:00
|
教育指導課
|
|
46
|
保育料の年齢制限について
|
③教育・子育て
|
保育料の多子軽減について、低所得世帯やひとり親世帯等に対しては、年齢制限を超えて多子計算を行うとありますが、複数の子どもが通所する家庭は保育料が軽減され、子どもの年齢が離れた家庭は対象外なのは、公平性に欠けると思います。全ての世帯において、多子軽減の年齢制限撤廃をお願いします。
|
現行の保育所保育料については、年収約360万円以上相当の世帯の場合では、小学校就学前以下の範囲の兄・姉から数えて多子計算をしております。これは国の制度に基づき、同一世帯に就学前の複数の子どもが幼稚園・保育所(園)等に同時に通園される場合において、保育料の負担軽減を図ることを目的に定められたものです。多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、本市独自の支援策として平成30年9月の保育料決定分から多子計算に係る所得制限と年齢制限を撤廃し、幼稚園・保育所(園)等に通う第3子以降の「保育料の無料化」を実施します。この制度導入により、対象となる世帯については、兄・姉の情報を基に多子計算した上で保育料を決定し、8月下旬頃に決定通知を送付します。保育料の負担軽減については重要な施策であると認識しており、第2子以降の「保育料の無料化」についても、子育て施策全体を通じて検討し、実施に向けて財源確保に努めてまいります。
|
2018-06-27 00:00:00
|
2018-08-02 00:00:00
|
保育幼稚園課
|
|
47
|
幼稚園・小学校等への熱中症注意喚起のシステムについて
|
③教育・子育て
|
市内の幼稚園では、長時間屋外で運動会の練習が行われ、熱中症の症状がありました。枚方市内の幼稚園や小学校において、屋外での活動を控えるように注意喚起するシステムを作っていただけないでしょうか。
|
私立保育所(園)・私立認定こども園・私立小規模保育事業実施施設における熱中症予防については、7月中に「熱中症予防に関する注意喚起」や「熱中症事故の防止」についての通知文を送付し、熱中症対策の周知を図っております。また、市立幼稚園及び小学校における熱中症予防については、「熱中症予防対策温湿度計」「熱中症指数モニター」での計測、及び「熱中症予防のための運動指針」に基づき、屋外や体育館での活動時に気温・湿度等の安全基準を確認するとともに、園児・児童の熱中症予防について対応しているところです。猛暑日が続く状況においては、引き続き、注意喚起等を行うとともに、園児や低学年の児童など小さな子どもを守るため、市としての新たな対策についても検討してまいります。
|
2018-06-28 00:00:00
|
2018-08-10 00:00:00
|
子育て事業課/児童生徒支援室
|
|
48
|
留守家庭児童会室の制度改正について
|
③教育・子育て
|
留守家庭児童会について、夏休み等の短期の受け入れをしてもらえるよう、制度改正をしてください。特に夏休みは長期のため、大変困っています。夏休み等の利用を早急に検討してもらえないでしょうか。
|
留守家庭児童会室は、通年において児童に生活の場を提供し、異年齢集団の遊びや交流の中で協調性や社会性を養うとともに、自主性を促し、児童が健やかに育つことを基本目標として保育を実施しております。夏休みなどの三季休業時における期間限定利用については、保護者の方からの要望を多数いただいており、そのニーズについては十分認識しているところです。今回いただいたご意見については、就労形態が多様化し共働き家庭が増加する中、子育て環境の充実を図る観点からも重要と捉え、仕事と子育てを両立することができるよう、児童の放課後対策全般の取り組みを進めていく中で、検討していきたいと考えております。
|
2018-07-02 00:00:00
|
2018-08-03 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
49
|
災害(大雨)時の登校について
|
③教育・子育て
|
歴史的大雨の中、児童生徒の登校は危険です。子どもたちが災害にあってからでは手遅れです。なぜ登校させる判断に至ったのでしょうか。
|
台風の接近等により枚方市・東部大阪・大阪府のいずれかに「特別警報」、「暴風警報」、「暴風雪警報」が発表された場合に、市立幼稚園・小学校・中学校における臨時休園・臨時休校の基準を設けて対応しております。しかしながら、7月6日については、前日、深夜の降雨による土砂災害等の状況を考慮し、午前10時まで「自宅待機」として各学校が通学路の点検を行い、安全確保を図ることができた学校から、第3時限目を目途に登校させることといたしました。
|
2018-07-09 00:00:00
|
2018-08-27 00:00:00
|
児童生徒支援室
|
|
50
|
小・中学校のクラブ活動について
|
③教育・子育て
|
炎天下のクラブ活動は、熱中症の恐れもあり、活動を自粛すべきではないでしょうか。学校は、教育委員会の指示がないと動きにくいところなので、暑さ指数に基づいた指示を出す必要があると思います。
|
本市教育委員会では、小中学校における運動部活動の熱中症予防について、「熱中症指数モニター」を活用し、WBGT(熱中症指数)が31℃以上、もしくは気温が35℃以上となった際には、原則「運動中止」と通知しております。また、「熱中症予防のための運動指針」に基づき、活動前後に児童・生徒の体調を確認し、状態を把握するとともに、活動中における休憩時間、水分・塩分補給を計画的に取るなどの対策を実施しているところです。今後も引き続き、児童・生徒の安全確保を図り、熱中症事故防止に努めてまいります。
|
2018-07-24 00:00:00
|
2018-08-28 00:00:00
|
教育指導課
|
|
51
|
台風接近時の対応について
|
③教育・子育て
|
市の定めでは、朝10時の時点で暴風警報が発令されていなければ、子どもを登校させなければいけません。台風のように事前に災害の危機が想定される状況においては、規定外であっても臨時休校とすべきです。
|
大阪北部地震以降、豪雨が発生した状況を踏まえ、気象庁からの大雨警報・洪水警報及び土砂災害警戒情報についても、子どもの安全確保に万全を期すため、非常時の措置について改定することといたしました。9月4日の台風21号上陸に伴う対応については、予め気象庁より暴風警報が発表されることが予測されていたことから、各学校から周知しています判断基準に基づき、「自宅待機」、「臨時休校」することとしました。台風接近による対応については、いただきましたご意見も踏まえ、台風時に想定される様々な状況を検証する中で検討してまいります。
|
2018-09-03 00:00:00
|
2018-10-19 00:00:00
|
児童生徒支援室
|
|
52
|
保育園の選考について
|
③教育・子育て
|
1月の育休明けから仕事復帰を希望していますが、入園が難しいようで大変困っています。子どもの生まれ月によって、入園申込みに不平等があると感じています。1・2月生まれについては、特例を設けるなどの対応が必要だと思います。
|
少子高齢化や核家族化が進展している中、出産から子育て期にわたる切れ目のない支援を推進するとともに、就労形態の多様化等により共働き家庭が増加する中、仕事と子育てを両立できるよう、本市では「通年のゼロ」をかかげ、1年を通じて待機児童の解消を図り、利用者のニーズに即した入所枠の拡大に向け、小規模保育施設の開設など、さまざまな待機児童対策に取り組んでいるところです。今年度においては、目標達成には至りませんでしたが、今後、いただきましたご意見を参考とさせていただき、安心して子育てできる環境の充実に努めてまいります。
|
2018-09-07 00:00:00
|
2018-10-04 00:00:00
|
保育幼稚園課
|
|
53
|
大雨警報時の学校休校措置について(同内容4件あり)
|
③教育・子育て
|
自宅待機対象に「大雨・洪水警報」が追加されましたが、大雨警報は発令回数が多く、就労している親にとっては負担が大きくなります。休校になるのであれば、安心して子どもを預けて働ける体制を整えてほしい。また、土砂災害区域がない校区もあるので、基準を校区ごとに設定することができれば、少しは親の負担が軽くなると思います。
|
大阪北部地震以降、豪雨発生時における本市の状況を踏まえ、気象庁からの「大雨警報」及び「洪水警報」、「土砂災害警戒情報」の発表に対し、対応の必要性があると判断いたしました。また気象庁では、警報級の現象について、ひとたび発生すると命に危険が及ぶおそれがあるとされております。このことから、子どもの安全確保に万全を期すため、大阪府内の他市の対応状況を勘案した上で、今回、市立学校園における非常変災時の措置を改定したものです。今回の改定に伴い、保護者の方にはご負担をおかけすることになりますが、ご理解いただきますようお願いします。今後につきましては、いただきましたご意見を含め、様々な視点から状況を把握し、検証を行う中で検討してまいります。
|
2018-09-10 00:00:00
|
2018-10-19 00:00:00
|
児童生徒支援室
|
|
54
|
小学校の運動会及び予備日の設定について
|
③教育・子育て
|
小学校の運動会が台風の影響により延期となりました。ほとんどの小学校の予備日が同日であり、職場の休暇が重なることで行けない事になりました。予備日を次週の月~金で振り分ける事は不可能でしょうか。
|
運動会につきましては、他の学校行事や地域の行事等を配慮し、多くの小学校において同日での実施となっております。そのため、予備日についても、児童の状況・学校全体の予定・運動会前の準備など考慮した結果、水曜日の開催が多くなっていることから、それぞれの学校が他の学校と調整して予備日を設定することは、困難な状況でありますが、児童の様子を保護者の皆様に見ていただくことは、とても大切なことであると認識しておりますので、いただきました内容については各学校へお伝えいたします。
|
2018-10-01 00:00:00
|
2018-10-26 00:00:00
|
教育指導課
|
|
55
|
中学校への自転車通学について
|
③教育・子育て
|
通学区域の改定により、従来の通学距離が倍になり、片道徒歩30分ほど時間がかかると思われます。猛暑の中での通学は危険を伴います。自転車通学の許可を検討してください。
|
自転車通学の導入については、「枚方市立小学校および中学校の通学区域に関する規定」の改定に伴い、これまでも担当部署による協議をしてまいりました。大阪府内の中学生の交通事故数においては、自転車乗車中の死傷者数が高い割合を占めていることや、本市の自転車事故の割合が府内平均より高いこともあり、通学路の交通事情等も勘案した結果、自転車利用に伴う危険性及び安全面を考慮し、現段階では自転車通学の導入については、実施しないこととしております。今後、様々な条件により配慮の必要が生じた場合には、再度、協議を重ねてまいります。
|
2018-09-13 00:00:00
|
2018-11-09 00:00:00
|
児童生徒支援室/学校規模調整課
|
|
56
|
小学校付近の安全性について
|
③教育・子育て
|
地震により、近隣の小学校正門付近の、傾斜面上部にある住宅の瓦が落下したため、現在正門は閉鎖されています。住宅の瓦が改修されても、傾斜面の安全性が確認されなければ心配です。できれば、傾斜面の崩落があっても、子どもたちに影響のない通学路を確保していただくのが最適だと考えます。
|
大阪北部地震後、通学路の安全点検の結果、安全確保が困難である箇所については、通学路の変更及び道路の反対側を通行する等の対応を行っており、当該校においても通学路の変更をしたことにより、正門を使用せず、他の通用門から登下校しております。なお、ご指摘の傾斜面は個人所有宅地の一部であり、都市計画法・宅地造成等規制法に基づく許可申請を経て築造されたものであることを確認いたしました。直近の目視調査において重大な損傷は確認できず、所有者にて適正に維持管理されているものと認識しております。今後は、正門への通学路に隣接する民家の修繕完了後、教育委員会及び学校、市が連携して危険性が低いことを確認した上で、従来の通学路に戻す予定としており、引き続き関係者との協力・連携のもと通学路の安全状況に注視し、状況に応じて地域の見守り隊や教職員による安全確認を行うなど、児童の安全確保に努めてまいります。
|
2018-09-21 00:00:00
|
2018-11-09 00:00:00
|
児童生徒支援室/建築安全課
|
|
57
|
留守家庭児童会室について
|
③教育・子育て
|
月1回の土曜日開室を利用していますが、なぜ7月から10月は土曜日開室をしていないのでしょうか。保育園の時は土曜日も仕事に行けましたが、児童会が開いていないため働けません。別料金でもいいので、土曜日は開室して欲しいです。
|
留守家庭児童会室の開室日数につきましては、就学児童に対する1年間に必要となる保育日数を勘案し、年間250日としており、平成30年度は平日が242日ありますので、土曜日に年8回「臨時開室」を行っているものです。保護者の方からは、通常開室への要望をいただいており、その必要性については、十分認識しているところです。しかしながら、平成29年4月以降、これまでより多くの児童が入室を希望する状況が続いており、受け入れに必要となる施設や従事する職員の確保などが喫緊の課題となっております。まず、これらの課題への対応を最優先に進めた上で、その後、土曜日の通常開室等についての検討を進めていきたいと考えております。
|
2018-10-25 00:00:00
|
2018-11-06 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
58
|
養育費の保証について
|
③教育・子育て
|
明石市では養育費の保証を提案されています。枚方市もひとり親世帯のために、このようなシステムの導入を検討されてはいかがでしょうか。
|
明石市の取り組みは、ひとり親家庭が総合保証会社と不払い養育費の立替契約をする際に必要な保証料金を負担するパイロット事業で、市民モニターを募集し3年間の実証期間を設けた後、本格実施を判断するものです。本市においては「安心して楽しく子育てできる環境の充実」を重点施策として様々な事業に取り組んでいます。ひとり親家庭における子育てへの支援については、ご提案の施策も含め、優先順位を考慮し検討してまいります。また、子ども総合相談センター内(サンプラザ3号館4階)において、「ひとり親家庭相談窓口」を設置し、離婚に関する手続きや自立支援制度の案内など、関係機関と連携して支援に努めているところです。
|
2018-10-31 00:00:00
|
2018-11-22 00:00:00
|
子ども総合相談センター
|
|
59
|
留守家庭児童会室の入室条件について
|
③教育・子育て
|
学童保育は月15日の就労条件があると知り、現状の就労日数では入室できません。保育園は小規模保育など力を入れていますが、学童には手がまわらないのでしょうか。多様な働き方等に対応できるよう、学童保育も充実してほしいです。
|
留守家庭児童会室の入室要件につきましては、児童が保育を必要とする状態であることを確認するための基準として、保護者が月15日以上勤務している場合などを規定しており、入室定員に限りがある現状においては、利用者間の公平性を確保するとともに安定的な運営を図る観点から、基準を緩和することは困難であると考えております。しかしながら、就労形態が多様化し共働き家庭が増加する中、子育て環境の充実を図る観点からも重要と捉え、仕事と子育てを両立することができるよう、児童の放課後対策全般の取り組みを進めていく中で、検討していきたいと考えております。今後も、様々な取り組みを通じて、安心して子どもを産み育てることができるまちの実現に努めてまいります。
|
2018-11-08 00:00:00
|
2018-11-16 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
60
|
保育園等の園庭開放時の駐車場について
|
③教育・子育て
|
保育園等で園庭開放をしていますが、それぞれの保育園の駐車場が利用できるか否かも園庭開放の情報と同時に提示してください。
|
保育園等の駐車場については、主に通園の送迎時に一時的にご利用いただくために設置しているものですが、施設により確保されている駐車場スペースも様々です。また、園庭開放や地域子育て支援などで不特定多数の方が来園されるため、駐車場の有無及び利用状況について、一律にお知らせすることは困難であることから、現在ホームページ等には掲載しておりません。こうしたことから、駐車場などの利用の詳細については、ご利用前に各施設へ直接ご確認いただくことが、スムーズな施設の利用につながるものと考えております。今後も、「子どもを安心して産み育てられるまち」の実現を目指し、子育て支援事業の推進に努めてまいります。
|
2018-11-22 00:00:00
|
2018-12-13 00:00:00
|
子育て事業課
|
|
61
|
就学前健診について
|
③教育・子育て
|
各小学校での就学前健診は、希望者と幼稚園等に通っていない子どもを対象としてはいかがでしょうか。健康状態は幼稚園等から情報を受け取れば、保護者の負担や税金が削減できると思います。
|
就学時の健康診断(就学前健診)の実施については、学校保健安全法の規定により義務付けられており、この健康診断の結果に基づき、お子さまの心身の状況を把握することで必要に応じて保健指導を行うなど、適切な就学を図るために行っているものです。また、就学予定校の今後の予定や、学校の様子を見ていただけるほか、学校生活において心配や不安がある場合には、ご相談をしていただける機会にもなると考えております。今後も、様々な取り組みを通じて、子どもたちが確かな学力を身につけ、豊かな心を育み、健康に育つことを目指し、教育の充実に努めてまいります。
|
2018-11-26 00:00:00
|
2018-12-10 00:00:00
|
学務課
|
|
62
|
学校給食のアレルギー対応について
|
③教育・子育て
|
食物アレルギーを持つ児童が安全に過ごせるように、学校給食のアレルギー対応について、メニューの改善や配膳方法の工夫を提案します。現在の環境の見直し、安全な環境を整えてください。
|
教育委員会では、文部科学省「学校給食における食物アレルギー対応指針」および大阪府教育委員会「学校における食物アレルギー対応ガイドライン」に基づき、対応を行っています。食物アレルギー対応献立表は、27大アレルゲンの記載および7大アレルゲンの色分け、除去食の提供にあたっては、食札(学校名・学年・組・名前・献立名・除去食材を記入)をつけた専用容器を使用し、取り違え等が起きないよう1日1種類の除去食提供となるよう献立や食材の工夫をしています。また、卵を使用しない食材の選定や、牛乳ではなく豆乳を使ったスパゲッティ、小麦粉を使わないかき揚げを提供するなど、調理においても工夫を続けています。現状における対応等について、再確認を行った上で徹底を図るとともに、引き続き、食材や調理、分かりやすい献立名称の工夫を検討してまいります。
|
2019-01-17 00:00:00
|
2019-02-05 00:00:00
|
おいしい給食課
|
|
63
|
小学校の学級閉鎖について
|
③教育・子育て
|
インフルエンザ蔓延を予防するため、学級閉鎖の措置をとられていますが、共働き世代が多い中、学級閉鎖への対応は大変です。留守家庭児童会で預かっていただくか、有料であっても預かるサービスを行うなど、元気な子どもたちを預かっていただく方法を検討していただけませんか。
|
インフルエンザ等の感染性が確認された場合の学級閉鎖等につきましては、学校保健安全法第20条に基づき、感染拡大防止の観点から、り患者の欠席率が10パーセントから15パーセントに達した時を一定の実施基準としています。市立学校園においては、り患者の欠席数及び、り患登校者数などの状況を基に、学校園医と相談の上、学級閉鎖等の実施を検討することとしており、感染拡大の恐れがある場合は、3~4日間程度を実施することとしています。そのため、留守家庭児童会室におきましても、学級閉鎖等となった場合には、同様の観点から、登室していただけない対応とせざるを得ない状況であります。なお、インフルエンザ等での学級閉鎖中は、り患している可能性(潜伏期間)も考えられるため、自宅待機にてお子様の健康状態にご留意いただきますようお願いいたします。
|
2019-01-24 00:00:00
|
2019-02-20 00:00:00
|
学務課/放課後子ども課
|
|
64
|
保育所(園)の保育料について
|
③教育・子育て
|
2人の子どもがいますが、保育所に同時に入所していないと、第2子の保育料は半額にならないのでしょうか。兄弟の歳が離れ、同時に入所していない場合も第2子は半額にしてください。
|
保育所(園)保育料の算出につきましては、国の基準である一定の年齢制限・所得制限等に基づき、多子計算を行っています。本市においては、多子世帯の経済的負担の軽減を図るため独自の支援策として、平成30年9月以降の保育料算出から、多子計算に係る年齢制限・所得制限を撤廃し、第3子以降の「保育料無料化」を実施したところです。また、国においても平成31年10月以降の幼児教育・保育の無償化について、検討をされており、本市ではそのような情勢も踏まえ、保育料の負担軽減や待機児童の解消など、様々な施策に対して必要となる財源確保や、他市の施策の状況も含め検討してまいります。
|
2019-01-29 00:00:00
|
2019-02-08 00:00:00
|
保育幼稚園課
|
|
65
|
留守家庭児童会室の入室条件について
|
③教育・子育て
|
入室条件として、月に15日以上就労とありますが、週2日のペースで働いている親は就労者と判断されないのでしょうか。子どもが小学1年生になると、このままでは、働きたくても働けません。
|
留守家庭児童会室は、保護者の就労等で保育を必要とする児童に、放課後に適切な遊び及び生活の場を提供し、健全な育成を図ることを目的としております。現在、運営に必要な施設や従事者確保などが課題となっており、入室希望者をすべて受け入れることは難しい状況にあることから、入室要件として一定の基準を設けているところです。就労形態が多様化し共働き家庭が増加する中、子育て環境の充実を図る観点からも重要と捉え、仕事と子育てを両立することができるよう、児童の放課後対策全般の取り組みを進めていく中で、検討していきたいと考えております。
|
2019-02-08 00:00:00
|
2019-03-04 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
66
|
保育所の合併(民営化)について
|
③教育・子育て
|
渚西保育所・渚保育所の合併、民営化について、突然通知され大変驚きました。その後、市の関係者からの事情説明や今後の見通しが不明瞭で不安を感じています。公立であるということで預けたにも関わらず、事前説明なく決定されることに憤りを感じています。この計画は、一旦白紙にすべきだと思います。
|
本市では、公立施設の民営化や指定管理者制度の導入、業務委託等の民間活力の積極的な導入により、効率的・効果的な行財政運営に努めているところです。公立保育所につきましても、宇山保育所をはじめ、さだ・小倉・宮之阪・中宮・北牧野保育所の民営化を順次実施しており、民営化に伴い削減した経費は、様々な子育て施策の充実につながるよう取り組みを進めております。渚保育所・渚西保育所の民営化につきましては、公立施設の今後のあり方を示す「就学前の教育・保育施設に係るひらかたプラン」や、市議会へ報告した検討状況を保護者の皆様へ情報提供をさせていただいたところです。保護者の皆様には、民営化の具体的な手法等がまとまり次第、説明会を開催する予定にしておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
|
2019-02-18 00:00:00
|
2019-03-01 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
67
|
子どもの遊び場・お母さんが集える場所について
|
③教育・子育て
|
「しあわせのモニュメント」は必要だったのでしょうか。そこに市税を投じるなら、未来を担う子どもたちのために子育ての施設を作ってもらいたいです。
|
本市では、「豊かで誇りある枚方」の実現に向けて、子育て世代からさらに「選ばれるまち」となるよう、子ども・子育て施策を重点施策として推進しています。ご指摘をいただきました「しあわせのモニュメント」につきましては、市民団体より、「天津橋に設置し市に寄贈したい」との申し出、寄贈申請がありました。設置にかかる費用については、当団体が広く寄附を募り、それにより負担されたものであり、市税の投入はございません。なお、親子が楽しく集える環境づくりにつきましては、乳幼児の親子が自由に遊び、交流することができる室内の遊び場として、保育所や公共施設の全13か所で地域子育て支援拠点事業などに取り組んでいます。今後も、安心して楽しく子育てできる環境の充実に取り組んでまいります。
|
2019-02-27 00:00:00
|
2019-03-18 00:00:00
|
子ども青少年政策課/ひらかた賑わい課
|
|
68
|
水道料金のクレジット払いについて
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
電気・ガスの料金は、クレジットカードの引き落としで支払っています。水道料金も、今後、クレジット払いができるようにしていただけませんか。
|
水道料金のクレジットカード払いにつきましては、システム改修を含む収納にかかる経費が大幅に増加することになり、水道料金へ影響を与えること等の理由から導入には至っておりませんが、将来的な経営状況及び他市の導入状況等を踏まえながら検討していく課題であると受け止めております。
|
2018-04-02 00:00:00
|
2018-04-20 00:00:00
|
上下水道経営室
|
|
69
|
LRT導入の必要性について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
市立ひらかた病院や大学等、沢山の方が利用する施設がありますが、唯一の公共交通機関であるバスでは、道路の恒常的渋滞により所要時間がよめません。北陸新幹線の駅に松井山手(京田辺市)が決定したことを機会に、枚方市駅から東西交通軸にLRTの導入が必要であると考えています。
|
将来予定されている北陸新幹線松井山手駅からの枚方市方面へのアクセスとして、LRTなどの中量輸送システムの導入は、本市の魅力を向上させるとともに、市域の東西交通としても大変有効であると考えられます。現在、持続可能な交通社会と望ましい都市像の実現を図る観点から、関係機関・団体等が相互に協力し、多様な交通課題に対応するよう、交通事業とまちづくりが連携した交通施策を推進させる目的で、「枚方市総合交通計画」の策定作業を進めているところです。LRTについては、現時点での導入は難しいと考えておりますが、全国的な先進事例を参考に、市民をはじめ学識者及び交通関係者等とともに、長期的に議論を深め検討してまいります。
|
2018-04-09 00:00:00
|
2018-04-25 00:00:00
|
土木政策課
|
|
70
|
枚方市駅の駐輪場整備について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
これから、枚方市駅周辺を再整備しようとしている中で、駅前の駐輪場は少ないと感じています。自転車のニーズは高まっていると思いますので、駐輪場の整備も進めてください。
|
現在、市駅周辺には市営自転車駐車場を8か所(約3200台)設置しており、そのうち、機械式自転車駐車場である4か所について平成30年3月に利用状況を調査したところ、平日では、約150台以上の余裕がある状況でした。ただし、場所により一時的に満車に近い状態になっている所もあることから、他の自転車駐車場も利用していただけるよう、周知に努めてまいります。なお、市駅周辺の再整備に際しては、人が集まるまちをめざし、交通環境の改善を「枚方市駅周辺再整備ビジョン」に掲げており、今後、ビジョンに基づくまちづくりの具体化に向けて、自転車駐車場や歩行者の動線など、安全・安心な交通環境の形成に向けた取り組みを検討してまいります。
|
2018-04-11 00:00:00
|
2018-05-16 00:00:00
|
交通対策課/市駅周辺等活性化推進部
|
|
71
|
上下水道の基本料金について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
上下水道の基本料金・使用料設定額は、単身世帯に合わせた金額ではないと思います。消費していない分まで徴収しないでほしい。
|
現行の水道料金及び下水道使用料に係る基本料金は、上下水道事業の経営において欠くことのできない経費(施設の維持管理費、検針・収納経費、メーター設置費等)の一部をすべての使用者様からいただく定額の料金であり、基本水量を付与しています。基本料金及び基本水量の設定につきましては、家族構成や生活実態等により様々な利用形態があることや、他市の状況を踏まえ、節約・節水の意識の醸成という観点も含めて、多角的に検討を進めてまいります。
|
2018-04-16 00:00:00
|
2018-05-01 00:00:00
|
上下水道経営室
|
|
72
|
公共施設利用者等の駐車について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
駐車禁止の道路ですが、通行するたび、道路の両脇に駐車されている状態が続いており、いつ事故が起きても不思議ではありません。現場を視察して対策を講じていただけないでしょうか。
|
当該道路の路上駐車については、路肩部分にカラーコーンを置くなどの物理的に停められないようにする手立てを取ることが、自転車走行の妨げになるため難しい現状です。警察に駐車禁止としての取締りをお願いするほかなく、ご指摘をいただいた路上駐車の多い時間帯に現場の状況を確認し、管轄の警察と交通安全対策について協議してまいります。
|
2018-05-30 00:00:00
|
2018-06-01 00:00:00
|
交通対策課
|
|
73
|
交通事故対策に係る府市の連携について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
府道沿いの歩道で、高校生の自転車にはねられ、大怪我をする事故がありました。市の担当部署へ連絡しましたが、府の管轄と言われたため、電話したところ返答がありません。場所は枚方市なので、市と府の連携をスムーズにして、相談窓口も迅速に機能してほしいです。
|
当該道路を管轄する大阪府枚方土木事務所に確認したところ、現場を確認しており、看板などの設置は行えないが警察への指導依頼を行い、近隣高校等の生活指導担当者への自転車マナーの改善要請の実施を検討するとのことでした。交通安全に係る窓口につきましては、今後、枚方土木事務所担当者に確認を取ったうえで対応方法のお答えをさせていただくなど、市と府の連携を意識した対応に努めてまいります。
|
2018-06-13 00:00:00
|
2018-07-03 00:00:00
|
交通対策課
|
|
74
|
道路の補修について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
四辻近隣のバス通りは、バスや大型トラックがよく通るため、年々道が悪くなっています。特に夜間は大型車もスピードが出ているようで、荷台の大きな音がします。道路の補修を検討してください。
|
本市においては、市が所管する道路を対象として、定期的に「道路パトロール」を実施しており、その際、道路上に穴があいているなどの軽微な補修箇所を発見した場合には、補修材を使用して補修対応を行っております。当該バス路線の道路については、「主要道路リフレッシュ整備事業」として、計画的に補修工事を実施しているひとつであり、一部(西野村バス停付近~四辻バス停交差点付近)については、平成31年3月末までに工事を予定しております。また、四辻バス停交差点付近から四辻交差点までの道路については、来年度以降に工事を計画しております。
|
2018-07-02 00:00:00
|
2018-07-30 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
75
|
樟葉駅から市民の森へのバス運行について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
樟葉駅から市民の森へのバス路線が、今年4月から廃止され困っています。病院通いにはタクシーを使わざるを得ず、年金生活者としては不安でなりません。バスの復活を望みます。
|
ご利用されていた方から、同様の要望をいただいておりますが、乗降客数が少なかったため廃止に至っており、運行再開は困難な状況です。現在、乗降客数を増加させる方法等について、地元自治会役員を中心とした方々とバス事業者との3者で意見交換を行っているところです。引き続き運行再開等の検討を行っていただけるよう事業者に働きかけてまいります。
|
2018-07-05 00:00:00
|
2018-07-13 00:00:00
|
交通対策課
|
|
76
|
ブロック塀について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
ブロック塀は地震で倒れるものとの前提で考え、公道に面する塀は80cm、もしくは1.1mとする条例を施行し、既存不適格の塀は「危険」を明示する規則を作ってください。目隠しや進入防止などの目的については、さまざまな手法があります。
|
ブロック塀の安全確認につきましては、学校園施設やその他公共施設の緊急点検を行うとともに、ブロック塀所有者に対して安全点検をお願いしています。また、6月18日の震災における被害等を鑑み、本市においては、道路等に面し、かつ道路面からの高さが60cmを超えるブロック塀等の除去、および除去に合わせてブロック塀等に替わる「軽量フェンス等」や「生垣」を設置する場合について、最大40万円を補助する新たな制度を創設し、市民の安全確保及び災害に強いまちづくりを進めているところです。だれもが安全で安心して暮らすことができるよう、防災力の向上に取り組んでまいります。
|
2018-06-21 00:00:00
|
2018-08-14 00:00:00
|
建築安全課/大阪北部地震被災者支援対策室
|
|
77
|
危険な街路樹の伐採について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
6月18日の地震の後、根元が侵食され、ほこら状になっている街路樹を見かけたので、危ないと思い通報したところ、2時間後には処理済みの報告があり、そのスピード感に驚きました。樹木を残しておきたかった思いもありますが、安全面を優先されたのでしょうね。
|
危険な街路樹について、早期に通報いただいたことで事故を未然に防ぐことができました。大阪北部地震の直後の余震が想定される危機的な状況であり、根元部分の腐食の進行状況から市民の安全を第一と考え、やむを得ず伐採させていただきました。今後も、道路沿道における良好な環境を確保していくため、街路樹等の維持管理に努めてまいりますので、お気づきの点などございましたら、ご連絡いただきますようお願いいたします。
|
2018-07-03 00:00:00
|
2018-08-07 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
78
|
高齢者用の交通手段について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
利用しているバス停には、ベンチしかありません。雨や暑さ避けの屋根のある停留所にしてください。また、高齢者の交通事故について、免許証返還の話題が多くなっています。免許証返還につながるように、住宅の中にマイクロバスを通して、交通手段を考えていただきたいです。
|
バス停における屋根の設置につきましては、バス事業者が実施しており、設置には道路占用許可が必要となり、「歩道の有無」や「幅員」、「設置高さ」などの基準があります。バス事業者においては、屋根の占用が可能な場所であり、かつ一定乗降客が見込める場合、整備に向けて検討をする方針であることから、本市としては、バス事業者に対し、ご意見をいただいたバス停について、屋根を設置するよう要望してまいります。住宅地への小型バス等の運行につきましては、地域にあった持続可能な交通とすることが重要であることから、今年度に策定予定である、枚方市の将来の交通に対する考え方や方向性などを示す「枚方市総合交通計画」に基づき、出前講座等を活用して交通に関する情報を積極的に開示することで、課題等の共有化を図ります。これらを通じて、地域が主体となった交通手段の確保など、その形態や導入手法について、市民の方々や行政、事業者が一体となり議論していくことができるよう進めているところです。
|
2018-07-23 00:00:00
|
2018-08-29 00:00:00
|
交通対策課/土木政策課
|
|
79
|
運転免許証返納者へのバス優待について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
高齢になり、最近、運転が不安になってきました。事故をおこす前に免許証の返納を考えていますが、運転できなくなると不便になります。運転免許の返納者に対して、バスの乗車割引等の優待を実施してください。
|
現在、交通機関の乗車割引として、大阪府実施の高齢者運転免許自主返納サポート事業者において、タクシー乗車運賃割引を行っております。一方、本市と致しましては、平成31年1月からの実施に向けて進めている「ひらかたポイント事業」において、免許返納者にポイントを付与するものです。そのポイントの利用方法の1つとして、京阪バスのポイントへ交換し、バスの乗車に利用することができる予定としております。また、本市における高齢者の外出支援策として、平成29・30年度の2年間に関し、市内在住の69歳以上で市民税非課税の方を対象に、交通系ICカードを2千円以上購入またはチャージする際に1千円を助成する事業を実施しております。平成31年度以降の高齢者の外出支援策については、介護予防や健康寿命の延伸といった観点から、効果的な外出促進につながる手法の検討を進めているところです。
|
2018-10-16 00:00:00
|
2018-10-31 00:00:00
|
交通対策課/長寿社会総務課
|
|
80
|
バス停の屋根・ベンチ設置について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
バスの乗車は高齢者が多数を占めています。利用している停留所にベンチ・屋根がないため、待ち時間の足腰の苦痛や雨天時の待避等、大変不便を感じています。バス停に簡易屋根・ベンチの設置をお願いします。
|
バス停の屋根の設置につきましては、主要鉄道駅ロータリーを除き、原則、バス事業者が実施しており、設置の際には、道路占用許可が必要であり、「歩道の幅」や「設置の高さ」、「材質」などの基準があります。バス事業者においては、設置可能な場所であり、かつ一定の乗降客が見込めるバス停については、整備を検討していく方針であることから、市としてはバス事業者に対し、屋根の設置を検討するよう要望してまいります。ベンチについては、歩行空間を確保する観点から、一定幅がある歩道であることや、自治会などからの要望により市において設置しております。まずは、地元の自治会で要望場所について、ご相談いただきますようお願いいたします。
|
2018-10-16 00:00:00
|
2018-10-31 00:00:00
|
交通対策課
|
|
81
|
市街地の無電柱化について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
街の景観にとっては、看板や建物等の規制をするより、無電柱化を進め、張り巡らされた電線を無くす事が根本解決だと思います。台風や地震被害を見れば、電柱の倒壊によりライフラインが機能せず、生命の危険までありました。「防災」という観点からも進展させる必要があると思います。
|
本市の景観面に配慮した無電柱化につきましては、地域の特性を活かした良好な景観形成の推進を目的として、景観重点区域に位置付けられている枚方宿地区の一部区間において無電柱化を実施いたしました。防災面からの観点では、平成30年3月に策定された「大阪府無電柱化計画」及び「枚方市地域防災計画」の中で災害時の安全な避難と緊急物資、支援物資等の輸送のため広幅員道路の整備及び無電柱化について言及されており、枚方市域では、広域緊急交通路に該当する国道1号に注力して国と協議を進めるとしています。また、平成29年度より市の基準において5千平方メートル以上の開発に無電柱化の努力義務を課すことにより、安全で快適な通行空間の確保に資するよう、今後も無電柱化推進の取り組みに努めてまいります。
|
2018-09-17 00:00:00
|
2018-11-08 00:00:00
|
景観住宅整備課/危機管理室/土木政策課
|
|
82
|
並木の整備について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
天野川と並行の垂柳が、枯れてなくなっている所などがあり殺風景です。植樹等の整備をお願いします。
|
平成30年度については、台風等の災害の発生により、市内の各所で多数の街路樹の倒木が発生しています。来年度より、これらについて植樹等も検討していかなければならないため、施工時期はお示しできませんが、ご要望の柳の木についても植樹を検討してまいります。なお、まとまった区間で樹木がなくなっている状況から、今後の維持管理を踏まえ、地域の皆様のご理解をいただきながら、必要に応じて樹種の変更も含めて検討させていただきます。
|
2018-12-17 00:00:00
|
2018-12-19 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
83
|
歩道のバリアフリー化について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
バリアフリーが盛んに言われているなか、なぜ、未だに歩道と車道に段差をつけているのでしょうか。困っている方もおられます。
|
本市では、高齢者や障害のある方をはじめ、だれもが安全・快適に安心して移動できる魅力と活気にあふれるまちづくりを推進するための「バリアフリー基本構想」を策定し、利用者の多い主要駅から、公共施設及び文化施設、医療福祉施設などへの移動経路を定め、歩道と車道の段差解消などのバリアフリー化に取り組んでおります。前述以外の道路については、緊急性や必要性等に応じて、日常の補修工事として段差解消などのバリアフリー化を順次、進めているところです。
|
2018-12-19 00:00:00
|
2019-01-07 00:00:00
|
土木政策課
|
|
84
|
バスの運行について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
1時間に1本でもいいので、西長尾付近のバス停から出屋敷経由の枚方市駅行きのバスを出してほしいです。
|
当該バス事業者の現状としましては、乗降客数の減少等により路線廃止や減便が相次いでいます。新たなバスの運行や増便については、地元自治会など地域からの要望をいただくことにより乗降客の需要が相当数見込めるなど、状況に変化がない限り困難であると思われます。なお、今回いただきましたご意見につきましては、バス路線の見直し等の際に、ご検討いただくようバス事業者にお伝えいたします。
|
2019-01-21 00:00:00
|
2019-02-18 00:00:00
|
交通対策課
|
|
85
|
新名神枚方工事のジオラマ展示について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
新名神大阪東事務所に展示している枚方工事区のジオラマなどを市役所別館1階に展示してはいかかでしょうか。住民説明会で配布される資料では限定的ですので、市役所に行けばジオラマがいつでも見られると住民の不安感も和らぐのではないかと思います。
|
西日本高速道路㈱新名神大阪東事務所に展示しているジオラマについては、当該事務所において事業の紹介や説明等に利用していることから移設は困難ですが、パネル等の展示を検討してまいります。
|
2019-03-14 00:00:00
|
2019-03-19 00:00:00
|
土木政策課
|
|
86
|
ラポールひらかたの駐車場について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
ラポールひらかたを以前から利用しています。隣接して計画されている総合文化施設建設にあたり、駐車場面積がカットされる図面を広報ひらかたで見ましたが、もう少し具体的に説明してください。
|
現在、ラポールひらかた(枚方市立総合福祉会館)でご利用いただいている地上の駐車場は、総合文化施設等整備事業が実施されるまでの期間限定で、利便性向上の観点から、臨時駐車場として敷地を活用してきたものですが、(仮称)総合文化芸術センターの建設に関連する整備工事の着手に伴い、平成30年7月2日(月曜日)から閉鎖する予定です。また、地下の駐車場につきましては、台数に限りがあることから、車以外の移動手段が困難な障害者等の専用駐車場とさせていただきます。なお、地下駐車場の運営方法の変更に伴い、駐車場に管理員を配置するとともに、周辺有料パーキング情報を提供するなど、ご利用の皆様に混乱を来さないよう努めてまいります。ラポールひらかたをご利用の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、公共交通機関のご利用などをご検討くださいますようお願いいたします。
|
2018-04-02 00:00:00
|
2018-04-20 00:00:00
|
福祉総務課
|
|
87
|
新会館建設によるラポールひらかたへの影響について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
ラポールひらかた駐車場の工事が始まるようで、ラポールの施設を利用している人への影響を考えています。改めて、新会館も建設されるのでしょうか。
|
平成30年7月2日から閉鎖する地上の駐車場については、総合文化施設等整備事業が実施されるまでの期間限定で、その敷地を臨時駐車場として活用してきたものです。地下の駐車場については、台数に限りがあることから、車以外での移動が困難な障害者等の専用駐車場とさせていただきます。また、平成30年度中に予定している館内の空調改修工事につきましては、施設全体の運営を考慮し、できる限り支障をきたさないように計画しており、各階フロアごとに閉鎖しながら進めてまいります。(仮称)枚方市総合文化芸術センターにつきましては、本市における文化芸術活動の拠点施設であるとともに、枚方市駅周辺の賑わいと魅力を創り出すための集客施設として整備します。なお、ラポールひらかた(枚方市立総合福祉会館)は、(仮称)枚方市総合文化芸術センターの建設後も、存続いたします。
|
2018-05-30 00:00:00
|
2018-06-13 00:00:00
|
福祉総務課/文化振興課
|
|
88
|
医療費の助成について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
枚方市の医療費の助成は、中学3年生までですが、他市では高校3年生まで助成があります。枚方市も高校3年生まで医療費を助成していただくよう検討していただきたいです。
|
子ども医療費助成の対象年齢の拡充については、重要な施策であると認識しておりますが、財政負担も大きく、現時点においては困難であることから、新たな子育て世帯への支援の取り組みとして、子どもが多い家庭の医療費の負担を軽減する制度を、平成30年7月診療分から開始いたします。子ども医療費助成対象者が複数いる世帯を対象とし、これまで月の自己負担上限額は1人あたり2500円でしたが、1世帯あたり2500円に軽減し、その世帯内の対象者全員の自己負担額を合計して月2500円を超えた場合、その差額分を自動返還いたします。ご不明な点などありましたら、担当部署までお問い合わせください。
|
2018-05-30 00:00:00
|
2018-06-25 00:00:00
|
医療助成課
|
|
89
|
乳幼児健診について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
乳幼児健診の時間が午後になっていますが、子どもが一番眠い時間帯で待ち時間も長いです。健診を午前中にしていただければ、お母さん達は助かります。よろしくお願いします。
|
乳幼児健康診査として指定している時間については、通常、お子様が午睡している時間帯となっており、待ち時間も長いことから、保護者の方々にはご苦労をおかけしております。乳幼児健康診査については、午前に実施することが望ましいところですが、医師を確保する見通しがつかず、改善することは困難な状況です。現在、健診の時間帯においては、待ち時間を短縮できるよう従事スタッフの人数調整や、待ち時間を利用した保育士による絵本の読み聞かせ、手遊び等の紹介を実施しているところです。いただきましたご意見を踏まえ、スムーズに健診を終えられるよう、今後も工夫を重ね、待ち時間を緩和するよう努めてまいります。
|
2018-05-31 00:00:00
|
2018-06-22 00:00:00
|
保健センター
|
|
90
|
高齢者の交通費補助について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
高齢者の交通費補助は、ICカードになってからは悪化しているように感じています。他市ではバス会社と連携し半額の所もありますが、枚方市はなぜできないのでしょうか。
|
高齢者への交通費の助成については、平成28年度までご利用いただいていた当該カードが、平成29年度中に発売・利用終了することとなったため、事業を継続することが困難となりました。そのため、予算の範囲内で実施可能な内容を検討した結果、経過的な措置として、2年間に限りJRでも利用できる交通系ICカードを活用した助成を行うことといたしました。なお、平成31年度以降の高齢者への交通費の助成については、対象者へのアンケート結果を参考に外出支援策を検討してまいります。
|
2018-05-22 00:00:00
|
2018-07-06 00:00:00
|
長寿社会総務課
|