Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

市民の皆さんからいただいた市長への提言と、市の考え方を公表しています。
0

value

useful
0
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 枚方市情報推進課
#attribution_url http://www.city.hirakata.osaka.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name proposal_to_mayor_H31
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4787i
#property subject classification summary answer reception_date answer_date Department
#object_type_xsd string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 ホームぺージでの問い合わせ運用 ①行政力の強化・市民自治 ホームぺージの各組織への問い合わせフォームがありますが、市民に回答がないと不信感を与えないよう、枚方市の問い合わせの運用を改善して欲しいです。担当部署の問題であれば、調査をしてほしいです。 本市ホームぺージからの「問い合わせ」メールにつきましては、「問い合わせメール処理フロー」に基づき、投稿のあった担当部署が内容確認を行い、できる限り早期に回答する運用としており、回答に一定期間を要する場合には、その旨を電話・メール等により投稿者に連絡することとしています。いただきましたご意見を踏まえ、市民に不信感を与えることがないよう、職員に対し「問い合わせメール処理フロー」の更なる周知・徹底に努めてまいります。 2019-04-26 00:00:00 2019-06-07 00:00:00 広聴相談課
2 選挙投票所(小学校)の北門の開放について ①行政力の強化・市民自治 選挙投票所(小学校)について、体育館のある北門からも出入できるようにしてほしい。 当該小学校と調整を行った結果、北門からの出入りができることとなりましたが、今年の夏季休業期間に校舎の改修工事を予定しています。その作業の進捗状況等により、投票に来られる方への安全確保の観点から、正門からの出入りに限らせていただく場合がありますので、ご理解ください。今後も、市民の皆様からのご意見等を踏まえ、投票所環境の向上に努めるとともに、公正かつ適正な選挙事務の管理執行を行ってまいります。 2019-05-16 00:00:00 2019-06-04 00:00:00 選挙管理委員会事務局
3 市役所1階について ①行政力の強化・市民自治 市役所1階はバリケードを張って職員が見えないようにしているのはどうしてですか。感じが悪く、さぼりを見えなくしているようにしか思えないです。高槻市、芦屋市などのように全体が見渡せるようにして欲しいです。 市役所庁舎本館及び別館につきましては、ほとんどの部署において、窓口から執務スぺースが見渡せるオープンなレイアウトにしております。しかしながら、機密性の高い業務を取り扱っている「会計課」などの部署については、閉鎖的な執務室とし、安全性の確保に努めております。また、別館1階の生活福祉室執務スぺースにつきましては、廊下側に天井付近までの高さのロッカーを設置していることに加え、カウンター付近に衝立を設置しているため、外側から執務室内が見通しづらい状況となっております。これは、生活福祉室で取り扱っている生活保護業務では大量の常用書類の保管場所が必要なことから、執務スぺースの関係上、やむを得ず廊下側にロッカーを設置しているものです。衝立については、プライバシーの保護に加え、安全面等、職員の執務環境の確保についても総合的に判断して、カウンター付近に設置しているものです。ご懸念の点につきましては、そのようなことがないよう窓口サービスの向上等に努めてまいりたいと考えております。 2019-06-11 00:00:00 2019-06-26 00:00:00 生活福祉室
4 市HPの緊急・災害情報掲示について ①行政力の強化・市民自治 吹田市の拳銃強奪事件発生後、枚方市のホームぺージを閲覧しましたが、緊急・災害情報の提示に課題があります。緊急の情報は、いつ更新されたのか日時が一目でわかる必要があります。他市では非常に分りやすいですが、枚方市のホームぺージは必要な情報を市民が探さなければわからないところにあります。 当該事件については、「緊急情報」としての発信を行わず、事件の周知記事としてトップぺージ上の「トピックス」に掲示しましたが、今後、同様の事件が近隣市において発生するなど、本市への影響が大きいと考えられる場合については、緊急情報として発信するよう検討いたします。なお、緊急情報として発信する場合は、トップぺージ上に「緊急情報」の項目が掲示されるため、そこから確認いただけます。また、発信時刻に関しては、「緊急情報」として発信した場合に掲示します。 2019-06-17 00:00:00 2019-10-17 00:00:00 広報課/危機管理室
5 保健センターの補助便座導入について ①行政力の強化・市民自治 子の3歳半健診でトイレを利用しましたが、補助便座がなく、抱っこでトイレをして嫌がって困りました。保健センターの健診フロアの各トイレに補助便座の設置を検討して欲しいです。 保健センターでは、乳幼児健康診査の会場フロアとなっている3階および2階にある身体障害者用トイレに、ベビーチェアとともに「幼児用補助便座」を設置しております。しかしながら、看板などによる設置案内を行っていなかったことから、ご不便をお掛けすることとなり、誠に申し訳ありませんでした。今後は、「幼児用補助便座」の設置に関する周知を図るとともに、増設についても検討していきたいと考えております。 2019-07-01 00:00:00 2019-07-10 00:00:00 保健センター
6 「市長への提言」入力フォームへの年齢入力枠の追加について ①行政力の強化・市民自治 市長への提言の入力フォームに年齢を入力する欄を追加して欲しい。統計をとって、どの年齢層からの提言が一番多いかについてグラフ化してほしいです。 市ホームぺージの「市長への提言」の入力フォームにつきましては、今回のご意見を受けて、年代を入力していただく項目を追加することとしました。なお、年代別の統計につきましては、今年度は年度途中であることから令和2年度分からの統計資料作成時において、グラフ化等による分析を行ってまいりたいと考えております。 2019-08-27 00:00:00 2019-09-02 00:00:00 広聴相談課
7 「市長への提言」への回答方法について ①行政力の強化・市民自治 「市長への提言」回答フォームについて、回答方法を、メール、電話、FAX、郵送と選択できるようにすれば良いと思います。また、税金がかかるので、メールでの回答を促すようにすれば良いと思います。 「市長への提言」への回答方法につきましては、提言者から指定された場合や、連絡手段が電子メールしかない場合において、電子メールによる回答としております。住所が明らかな場合は、提言者の本人確認も兼ねて、原則、書面による回答としております。入力項目が多いとご意見の数が減る傾向にあることや、状況により、必ずしも希望の方法で回答できない場合もあることから、今後の課題として検討してまいります。 2019-09-05 00:00:00 2019-09-24 00:00:00 広聴相談課
8 枚方市のYouTubeチャンネルについて ①行政力の強化・市民自治 枚方市議会のYouTubeでの配信動画について、魅力的な内容にするために、議会とは別にテレビ番組のようなバラエティ形式で、ざっくばらんに市長と市議会議員が議論するような動画があってもいいのではないか。また、動画の音声が小さく聞きづらいです。 市議会の会議については、地方自治法や会議規則など法令、規則等に則って行われていることから、テレビ番組のような構成にすることは困難であると考えております。しかしながら、少しでも市民の方にわかりやすい会議運営を行うとともに、それを伝えるための録画機器等についても更新時に合わせて充実を図ってまいります。また、本市議会の動画につきましても、多くの方にご覧いただけるよう、積極的なPRにも努めてまいります。 2019-09-08 00:00:00 2019-10-02 00:00:00 市議会事務局
9 枚方市役所の意識改革について ①行政力の強化・市民自治 市役所の職員そして組織の体質を変えて欲しい。まず、市役所内に職員の意識改革と組織の横のつながりを構築する部署を設置し、外部からの人材を取り込み新しい意識改革を行うべきです。次に、市職員の言葉遣いが良くない、氏名役職を名乗らないことを根本的に改善してください。また、問い合わせしても他部署のことはわからないと無責任な対応です。委託職員についても同様です。 市役所の組織編成については、時代とともに変化する社会経済状況や行政課題等を踏まえ、より効率的で機能的な執行体制を確保する観点から、その時々に応じた必要な見直しを行っております。職員の意識改革や横断的な組織編成についても、市民サービスの向上と、今後予想される労働力人口の減少にも対応できる市役所組織を構築するうえで重要な視点であることから、検討が必要であると考えています。次に、「職員等の接遇の根本的改善」については、市民の皆様への職員の言動・応対を含めた接遇について、管理職や一般職員向けの研修を行うとともに、常日頃から市民サービスの向上という意識をもって業務に取り組むよう、各職場においても、研修等を行うことにより、接遇の向上と職員の意識改善を図ってまいります。 2019-11-14 00:00:00 2019-12-05 00:00:00 行革推進課/人事課
10 個人情報審議会の開催について ①行政力の強化・市民自治 開催の告知を見て個人情報審議会の傍聴に行きましたが、案件がなくなったため中止になったとのことでした。1階告知板に開催中止のお知らせが張ってありましたが、(スマートフォンではなく)携帯電話を持っているため、情報を速やかに受け取れませんでした。今後は、改善してほしいです。また、審議会は今年度は何回開催されて、傍聴は何名でしたか。 11月に予定していた情報公開・個人情報保護審議会(以下「審議会」という。)につきましては、予定していた案件を詳しく検討した結果、条例に基づく審議を要しないものであることが判明したことから、急遽、中止とさせていただきました。審議会は、通常、年4回(5月、8月、11月、2月)開催しており、今年度は5月31日と8月26日に開催し、第1回(5月31日)の際に1名が傍聴されています。審議会開催のお知らせは、市ホームぺージ、庁舎掲示板、庁舎受付案内(3カ所)、行政資料コーナー、広報ひらかたにおいて行っていますが、広報ひらかたの掲載記事については、審議会が急遽中止となった場合には、修正を行うことができません。今後、広報ひらかたへの記事掲載時には、「案件がない場合、中止することがある旨」を追加いたします。 2019-12-25 00:00:00 2020-01-23 00:00:00 コンプライアンス推進課
11 窓口対応スタッフの名札について ①行政力の強化・市民自治 窓口業務のスタッフのネームプレートが、座ると名前が見えません。改善してほしいです。 窓口業務に従事する職員の名札については、座ると机で名札が隠れ、氏名が見えにくい状況となる場合があります。名札の着用にあたっては、市民から見えやすい位置につけるよう、各所属長を通じて周知してまいります。 2019-12-05 00:00:00 2020-02-10 00:00:00 人事課
12 窓口の待ち時間の短縮について ①行政力の強化・市民自治 窓口の待ち時間の短縮を望みます。 窓口での手続きについては、内容等に応じて、複数の窓口で手続きを行う必要があることから、それぞれの窓口において待ち時間が生じ、市民の皆様が負担を感じている状況があります。今後、待ち時間の縮減に向けて、窓口手続きのワンストップ化やスムーズな引継ぎなど、具体的な対策の検討を行ってまいります。 2019-12-05 00:00:00 2020-02-10 00:00:00 行革推進課
13 住居表示について ①行政力の強化・市民自治 枚方市駅前周辺のビル・商店などに町名と番地表示が無い。インターネットで文房具店の番地を頼りに周辺を歩きまわるも見当たらないことがありました。 現在、住所を示す表示につきましては、住居番号を示す「住居番号表示板」と街区番号を示す「街区表示板」の2種類があります。「住居番号表示板」は、所有者及び管理者が当該建築物及び門扉に、「街区表示板」は、市が主体的に設置し、主に電柱に掲示するものであります。「街区表示板」につきましては、管理者(関西電力株式会社またはNTT西日本)の許可を得たうえで、設置をしております。ご指摘をいただきました枚方市駅周辺の地域は、街区表示板が設置されていない電柱が見受けられることから、市民の皆様の利便性向上のため、設置に向けて検討してまいります。 2020-03-04 00:00:00 2020-03-23 00:00:00 市民室
14 小中学生の自転車のヘルメット着用について ②安心・安全のまちづくり 子どもが放課後に遊びに出かける時や習い事へ行く時に、自転車に乗っていますが、ヘルメットを着用してくれません。近所でも、自転車に乗っている子どもで、危険な運転を見かけます。他の県ではヘルメットの着用が決められている様ですが、枚方市でも義務付けできないでしょうか。学校からの指導が入れば、きっと子どもたちは、ヘルメットを着用すると思います。 近年、自転車の危険な走行が社会問題化し、様々な事故やトラブルが発生していることから、本市では、自転車の事故防止、自転車運転者のマナー向上のため、警察署や各交通安全団体と連携し、自転車安全利用の推進に取り組んでおります。全市立小学校においては、「歩行交通安全教室」と「自転車交通安全教室」を実施し、「自転車乗用時のヘルメット着用」をはじめ、自転車を安全に運転する方法や安全確認等について、実技講習を通じて子どもたちの安全意識の向上に努めております。今後も引き続き、子どもたちが自転車事故・トラブルに巻き込まれることがないよう、安全教育の充実を図ってまいります。 2019-05-21 00:00:00 2019-06-20 00:00:00 交通対策課/児童生徒支援室
15 小学生の朝の登校の見守りについて ②安心・安全のまちづくり 小学生の登校時の見守りについて、市の協力をお願いしたいです。補助金などの財政的な援助や、道路へのスクールゾーンのマーキングなど、何でも結構ですので市の援助をしてもらい、未来を担う子ども達を事故から守ってもらいたいです。 本市では、小学校区などにおける通学路の安全確保に向けた方針として「枚方市通学路交通安全プログラム」を策定しており、このプログラムに基づき、道路管理者・警察・教育委員会で構成する「通学路安全対策連絡会議」を設置し、定期点検の他、小学校から通学路における危険箇所の報告を受けた際には、必要に応じて合同点検を実施しております。点検結果から対策が必要な箇所については、歩道整備や防護柵設置、グリーンライン等のハード面での対策や、交通規制・交通安全教育等のソフト面での対策など、具体的な実施方法・実施時期等を検討し、対策を講じているところです。今回いただいたご意見は、教育委員会から小学校へ伝えるとともに、具体的な危険箇所につきましては小学校にもご相談いただき、危険箇所として対策等を検討してまいります。今後も引き続き、児童生徒が安全に通学できるように、関係機関と連携して、通学路の安全性の向上に取り組んでまいります。 2019-05-21 00:00:00 2019-06-19 00:00:00 児童生徒支援室
16 地域住民一体となった子どもの見守り活動について ②安心・安全のまちづくり 保育園児・小学生等の通園・通学の事件・事故が多発しているので、通学路に面する家庭において、各家庭内の者(退職したお年寄り等)が、門前に立ち、子ども達を見守る制度を作ってはどうでしょうか。目印に、カラー帽子やジャケット又は腕章等を、該当する家庭に配布し、実施すれば、子ども達も安心し、又は不審者による事件抑止につながると思います。 本市では、「枚方防犯協議会」に対し、防犯活動に必要な帽子やベストの配布等を行い、同防犯協議会や警察等と合同で、防犯パトロールやキャンぺーン活動等を行っています。さらに、神奈川県川崎市での事件発生後には、同協議会にお願いし、登下校時の見守り活動や青色防犯パトロール車によるパトロール活動の強化等にご配慮をいただいております。次に、通学路の安全確保につきましては、「枚方市通学路交通安全プログラム」に則り、小学校から危険箇所の報告を受けた際には、道路管理者・警察・教育委員会で連携し、必要に応じて合同点検を実施しております。点検結果から対策が必要な箇所については、歩道整備や防護柵設置、グリーンライン等のハード面や、交通規制・交通安全教育等のソフト面で、具体的な実施方法・実施時期等を検討し、対策を講じているところです。今後も引き続き、児童生徒が安全に通園・通学できるよう、通学路の安全性の向上に取り組んでまいります。 2019-06-03 00:00:00 2019-06-26 00:00:00 危機管理室/児童生徒支援室
17 災害避難所について ②安心・安全のまちづくり 自治会の災害時の避難所が磯島小学校になっていますが、徒歩で30分以上掛かり、避難が困難です。渚西中学校であれば近いですが、第2次避難所となっています。第1次避難所にできないでしょうか。 本市では、53箇所を「第1次避難所」として指定しており、災害などの緊急時には、担当の市職員を派遣し、避難所を開設しております。当該中学校につきましては、第1次避難所が損壊等により使用できない場合や、避難者が集中し受け入れができなくなった場合に開設する代替施設として、「第2次避難所」に指定しております。それぞれの避難所については、異なる役割があることから、現時点では「第2次避難所」を「第1次避難所」に指定変更することは困難と考えております。しかしながら、高齢の方に早めに避難していただくために、お住まいの近くに避難所を設けることは、災害の被害を最小限にとどめるために大変有効であり、地域によっては、自治会館や集会所を一時的な避難場所に決めておられたり、近隣の事業所と避難協定を交わされている事例もあります。今後も、共助の観点から、こうした地域での防災活動についても啓発に努めてまいります。 2019-06-05 00:00:00 2019-06-28 00:00:00 危機管理室
18 台風被災建物補助金について ②安心・安全のまちづくり 台風で被災し、補助金の申請をしたかったのですが、どこの工務店も工事依頼が殺到している状況であり、工事の見積もりを出してもらったのが4月でした。3月末までの申請期限について、延長してもらえないでしょうか。 被災建物修繕補助金制度は、「大阪北部地震」、「台風21号」等により被災した建物を修繕せずに放置することが原因で発生する二次被害を防止するとともに、被災建物及び市民の安全を確保するため、早急な修繕の実施を促進する必要性から、平成30年度に限り創設したものです。手続につきましては「枚方市被災建物修繕補助金交付要綱」等において規定しておりましたが、同要綱は平成31年4月1日をもって効力を失っていることから、新たな申請については、受付できない状況となっております。いただきましたご意見につきましては、誰もが安全で安心して暮らすことができるよう、今後の施策の参考とさせていただきます。 2019-06-05 00:00:00 2019-06-20 00:00:00 大阪北部地震等被災者支援対策室
19 防犯カメラの設置について ②安心・安全のまちづくり さだ生涯学習市民センターの自転車駐輪場は、多くの子供が利用しています。防犯のために、防犯カメラの設置をお願いします。 生涯学習市民センターでは、施設入口付近等に防犯カメラを設置し活用している場所もありますが、施設の基本的な防犯対策については、職員の巡回による対応としています。当該センターの駐車場及び駐輪場の巡回については、通常、午前・午後各2回計4回実施していますが、夏休み等で多くの子どもが来館される期間は、午後に2回追加し、巡回を強化しています。今後も利用者の安全安心を守るため、より良い施設運営に努めてまいります。 2019-08-04 00:00:00 2019-08-23 00:00:00 生涯学習課
20 南海トラフ地震への対応について ②安心・安全のまちづくり 南海トラフ地震への対応について、1.避難要支援者移送手段(移送手段のアドバイスと財政支援)2.避難所の選択(ひらかたパーク、パナソニック研修センターと避難所協定)3.緊急時に、災害対応に直接関連しない部署を各自治会とのカウンターパートナーとして指定して欲しい4.罹災証明発行手続きについて(ドローンの活用)5.民生委員からの要支援者リストに漏れが多いので対応をしてもらいたい6.市議会議員も党派を超えて地域担当を決めて、災害時に対応をしてもらいたい 1.災害時に、自動車が利用できない場合は、「リヤカー」、「車いす」などが有効な移送手段となります。地域の主体的な活動を支援するため、「校区コミュニティ協議会」に対し、「校区コミュニティ協議会活動補助金」を交付し、「リヤカー等」の購入費用も対象としています。地域の共助を進めるため、昨年度より、意向がある校区自主防災組織に対して避難行動要支援者名簿の提供を開始しました。2.避難所は、支援物資等を供給する上でも集約が必要です。現在、想定の最大避難所生活者数を、第1次避難所のみで収容が可能であり、追加指定は、困難と考えています。また、避難所の運営は、地域の自主防災組織、施設管理者、市が連携して実施します。追加指定には、ご提案の民間企業だけでなく、地域との協議が不可欠と考えます。3.本市の防災体制では、全部局が災害対応に従事します。各自治会とカウンターパートナーの設定は人員上難しく、校区コミュニティ会長及び自主防災組織会長に対して、災害時は、個別連絡を行い対応しています。昨年度からは、「災害情報システム」に校区コミュニティ協議会長、自主防災会長を登録し、情報をメールで発信する体制を整えました。今後も、地域の皆様のご協力をいただき、防災活動に取り組んでまいります。4.一部損壊の罹災証明書は、提出写真に基づき、即日発行を実施していました。現地調査は、内閣府「災害に係る住家の被害認定基準」に基づき実施しています。罹災証明書の被害程度の判定は、大規模災害時のみ、外観による一括判定が可能であり、ドローンによる一括判定は認められていません。しかし、被災状況の把握などでは、ドローン利用は必要と考えますので、民間企業と「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定書」を締結し、対応することとしています。5.「災害時要援護者避難支援事業」て゛は、自力て゛避難か゛困難な市民に対し、安否確認や避難支援か゛行えるよう、要援護者として名簿への登録を募っています。名簿は、民生委員校区委員長を通し゛、各校区て゛選任の名簿管理責任者等へ提供しています。窓口は枚方市社会福祉協議会地域福祉課となりますのて゛、登録をこ゛希望の場合等には、お問い合わせくた゛さい。災害対策基本法改正により、市町村て゛の作成か゛義務つ゛けられた「避難行動要支援者名簿」の取組みを含め、避難行動要支援者対策に一層取り組んて゛まいります。6.市議会議員は、市域全体にわたり活動を行っておられ、災害時は、「市議会災害対策連絡会議」や「緊急議会」を開催し、「枚方市災害対策本部」と市全体の情報の共有化を図り対応しています。 2019-06-05 00:00:00 2019-08-20 00:00:00 危機管理室/福祉総務課/市議会事務局/市民活動課
21 災害対応について ②安心・安全のまちづくり 枚方市に内閣府公表の「巨大南海トラフ地震」動画を見ましたかと質問したところ、ご存じない様子でした。また、千葉県の台風災害対応についてマスコミ等で取り上げられていますが、枚方市で同様の災害が起こった場合の取り組みをお聞きしたところ、明確な回答がありませんでした。枚方市の危機管理体制について不安に感じましたので、善処をお願いします。 本市の災害対応における課題分析については、2018年度の大阪北部地震・台風21号における対応の課題約1000件を分類・分析し、市の地域防災計画やマニュアルに反映を行っているところです。また、千葉県で台風により発生した停電対応については、枚方市では2018年度の台風21号での停電被害を受けて、関西電力株式会社とのホットラインの構築などを実施しています。 2019-10-04 00:00:00 2019-10-07 00:00:00 危機管理室
22 中小河川の計画的な整備について ②安心・安全のまちづくり 枚方市でも、中小河川の計画的な整備が必要です。所管は大阪府と思いますが、連携して、流域の住民・農家などが安心して居住できるよう実施してほしいです。また、実施計画案があれば、教えて欲しい。 本市では、天野川、船橋川及び穂谷川などの市内1級河川については、河川特性に応じた河道管理に取り組んでいる大阪府に対し、洪水対策として、河川改修工事及び河床低下や堆積土砂除去等の適切な河道管理の推進を要望しているところです。また、大阪府では、河川整備に関する「淀川水系淀川左岸ブロック河川整備計画」をホームぺージ等で公開しています。気象警報発表時や台風接近時における府との連携につきましては、O-DIS(専用ネットワーク端末)を用いて、本市の防災体制や避難情報(避難準備情報・避難勧告・指示)の発令について逐次、共有化を図るなどの連携を行っています。今後も引き続き、安全・安心のまちづくりに向けて「地区防災計画」の策定支援や、事業者・関係団体との災害時応援・連携協定、ドローンを活用した情報収集の充実などについて検討を進めてまいります。 2019-11-08 00:00:00 2019-12-03 00:00:00 土木政策課/危機管理室
23 防犯灯電気料金の補助金について ②安心・安全のまちづくり 再生資源ゴミの報奨金は、減量業務室が直接行っているのに、なぜ防犯灯の電気料金の補助が任意団体である校区コミュニティ経由で申請するのですか。 本市では、防犯灯電気料金の補助事業を行っており、当該補助事業に係る事務については、「枚方市防犯協議会」へ業務委託をしております。そのため、当協議会が申請内容を確認し、補助金を交付しているところです。防犯灯電気料金の補助事業は、各地域において自主的に防犯力の向上を図ることを目的として実施している事業の一つであり、本事業に対するご理解と、引き続き、本市における安全・安心なまちづくりの推進にご協力をいただきますようお願いいたします。 2019-12-21 00:00:00 2020-01-23 00:00:00 危機管理室
24 子育て環境の充実について ③教育・子育て 枚方市へ転居してきましたが、知り合いもいない母親にとっては、子どもをどこで遊ばせたらよいのかも分かりませんでした。他市では、児童館が地区ごとにあり、保育士もおられたため悩める母の拠り所でした。未来へ投資をされるなら、児童館の充実している市は魅力的だと思います。 本市では、子育て世代からさらに選ばれるまちを目指して、子ども・子育て施策を重点施策として推進しております。また、他市を参考にしながら子育て環境の充実を目指していくことは有意義であると考えており、ご提案いただいた意見を参考に、安心して楽しく子育てできる環境の充実に取り組んでまいります。 2019-03-11 00:00:00 2019-04-10 00:00:00 子育て事業課
25 公立学校のトイレについて ③教育・子育て 公立小中学校のトイレについて数が少なく、汚いので改善をしてほしいです。 小中学校のトイレにつきましては、保護者の方や学校から改善のご要望をいただくなか、本市としても喫緊の課題であると認識しており、全学校について、より衛生的なトイレ環境の改善工事を実施してまいります。今後も教育環境の向上に向け、全力で取り組んでまいります。 2019-04-24 00:00:00 2019-05-21 00:00:00 まなび舎整備室
26 中学生向けの政治講座の開催について ③教育・子育て 政治について学びたいので、現役の市議会議員の講義などが聞ける、中学生向けの政治についての講座を開いてほしいです。 各市議会議員による市政報告会等は、生涯学習センター等で開催されております。日時や場所等は各議員のチラシをご確認していただくか、電話でお問い合わせください。 2019-05-20 00:00:00 2019-05-21 00:00:00 市議会事務局
27 卒業式の服装について ③教育・子育て 小学校の卒業式で女児の袴での列席を禁止する旨の通達を市の教育委員会から出していただければと思います。 本市では、標準服を設定していないことから、卒業式であっても児童の服装について、制限をかけたり禁止したりすることは困難であります。なお、学校だよりを通じて、卒業式は小学校最後の授業として服装等が華美になりすぎないように協力要請をしている小学校もあることから、当該事例を他の小学校に周知していきます。 2019-03-19 00:00:00 2019-05-22 00:00:00 教育指導課
28 保育所問題について ③教育・子育て 保育所入所の点数について基準を見直して欲しいです。兄弟加点、多子加点等を見直して、産休・育休制度がない自営業の場合にも不利にならないようにして欲しいです。 保育施設入所に係る「兄弟加点」につきましては、兄弟姉妹別施設による送迎時の保護者の負担を鑑みて、同じ保育施設をご利用できるよう加点を行っていますが、入所定員枠等から、ご希望に沿えない場合があります。自営業事業主の産前産後休業・育児休業明け加点につきましては、事業主は育児休業する期間を自らで決めることができるため、現状においては、自営業事業主の加点を行っていない状況です。いただいたご意見を参考に、今後も市民の皆様に充実した子育て環境を提供できるよう取り組んでまいります。 2019-05-09 00:00:00 2019-06-20 00:00:00 保育幼稚園課
29 子育て家庭へのサポートの向上について ③教育・子育て 子育て家庭へのサポートを向上して欲しいです。保育所の送迎を徒歩で行うサービスは有料でありますが、車を運転してもらうサービスがありません。 子育て家庭へのサポートにつきましては、援助の必要な子育て家庭と、援助を提供する有償ボランティアを結ぶ「ファミリーサポートセンター事業」を実施しております。預かりだけでなく、保育施設等への送迎サポートも対象としておりますので、条件等の詳細については担当部署にお問い合わせください。 2019-05-09 00:00:00 2019-06-20 00:00:00 子育て事業課
30 学校PTA運営について ③教育・子育て 学校PTAについて、運営の在り方の見直しを、枚方市や市教育委員会の主導で着手してもらえないでしょうか。子どもとは関係のない行事や、効率化すれば、かなり作業内容を減らせるものでも、年度毎に、集められたメンバーが、昨年の担当者からの引き継ぎを元に行うため、常に前年度を踏襲することになり、保護者側の大きな負担です。各組織が動くきっかけを、枚方市から作ってもらえたらと思います。 ご提案は、大きな時代の流れを踏まえて、PTAの各組織が効率的かつ効果的な事業を実施し、より良い運営を目指すためのものであると認識しております。本市としては、ご提案について、教育委員会を通じて、責任を持って「枚方市PTA協議会」にお伝えさせていただきます。なお、PTAは、教育委員会の事業にご協力いただいている任意の団体であることから、教育委員会や枚方市が、その運営について直接指導する立場にない団体であるという点につきましては、ご理解いただきますようお願いいたします。 2019-05-14 00:00:00 2019-06-05 00:00:00 社会教育課
31 窓口職員の名札着用及び保育所入所申込説明について ③教育・子育て 入所申込説明を受けた時、「保育士のこどもに係る優先利用(調整点加点)」の制度について、他市の状況を調査されたのでしょうか。調査しているのであれば、なぜ、このような状況となっているのかお聞かせください。 近隣市の状況につきましては調査をしており、大阪府下のほとんどの自治体が本市と同様に市内の保育施設に勤める保育士に加点をつけている状況です。現在、本市は広域的な待機児童の解消を見据えて、大阪府下の各市町村間で連携・調整に向けた協議を行っています。待機児童の解消に向けた取り組みを進める一環として、保育士確保策にも取り組んでいるところです。市内の保育所等へ勤務する保育士に対して、調整点への加点を行うなど段階的に進めております。今後も市民の皆様に充実した子育て環境を提供できるよう取り組んでまいります。 2019-05-27 00:00:00 2019-06-04 00:00:00 保育幼稚園課
32 学校施設における光熱費について ③教育・子育て 帰宅途中において、小・中学校で授業や部活動がすでに終了してる時間帯に、教室や廊下の電気が灯ったまま放置されています。電気料金負担の観点からも空き教室の電気は消灯して頂きたい。無駄な経費は節減し、教育や福祉に活用して頂きたいと考えます。 学校施設における光熱水費につきましては、学校園を対象とした市独自の環境マネジメントシステム(S-EMS)に基づき、削減に努めているところですが、今回ご指摘いただいた事案を受けて、改めて各学校園に光熱水費の削減について周知・徹底してまいります。 2019-06-21 00:00:00 2019-07-11 00:00:00 学校規模調整課
33 留守家庭児童会室の問題について ③教育・子育て 枚方市に引越してきて、夫婦共働きなのですが、小学生の娘について、留守家庭児童会室に空きがなく、困っています。他市では待機児童はゼロ、しかも土曜日も預かってもらえます。働くお母さんにもっともっと優しい街になってもらいたいです。 本市では、就労形態が多様化し共働き家庭が増加している社会情勢を踏まえ、現在、全ての児童を対象とした放課後の居場所作りの検討を進めているところです。これにあわせて、留守家庭児童会室のあり方についても見直しを行い、安心して子育てができるよう体制整備に努めてまいります。今後も、いただいたご意見をもとに、可能な限りの対策を講じてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 2019-07-01 00:00:00 2019-07-25 00:00:00 放課後子ども課
34 学校給食の時間について ③教育・子育て 子どもが市内の公立小学校に通っていますが、給食の時間が10分しかなかった日がありました。4限目の授業が終わるのが遅かったためですが、義務教育の公立の学校が、満足な食事時間を与えないというのは、こどもの教育、今後に悪影響を与えると思います。しっかりとした食育をしてほしいです。 学校給食につきましては、児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであります。このたびいただきましたご指摘につきましては、授業の進捗状況等により、このような事態が生じたものの、食育等の観点から配慮が欠けていたものと認識しております。教育委員会としましては、改めて給食時間の確保等に関して、周知、徹底をしてまいります。 2019-08-04 00:00:00 2019-09-04 00:00:00 教育指導課
35 中学校へのタブレット配布について ③教育・子育て 枚方市立第四中学校でタブレットを配布し試験運用しているようですが、配布したタブレットからアンケートを取るのはいかがでしょうか。市政にも生かせる若者の声をどんどん拾い上げれば良いと思います。また、生徒が不正に使用しないよう、システムに制限をかけることをお願いします。 当該中学校に配備しております「タブレット型コンピュータ」につきましては、2学期以降に内蔵のアンケートソフトを用いて、生徒にアンケートを実施する予定です。このアンケート結果を踏まえ、必要に応じて授業改善等に生かしたいと考えております。また、タブレット型端末にはフィルタリングソフトを導入し、生徒たちが不正に使用することがないよう対応しております。 2019-09-05 00:00:00 2019-09-24 00:00:00 教育指導課/教育政策課
36 渚西保育所・渚保育所の合併 ③教育・子育て 合併・民営化は覆ることはないのでしょうか。合併で児童が倍増し、一人当たりの面積が減ります。子ども達が伸び伸びと走り回ることができた今の保育環境が悪化するのは納得できません。 公立保育所の民営化は、公立と私立との年間の運営経費の差が大きいことから、財源を確保し、その経費を様々な子育て施策の充実につなげていくこと、また、園舎を建替える際に定員増を行うことで、待機児童対策につなげるという観点から、「就学前の教育・保育施設に係るひらかたプラン」に基づき、実施するものです。保育室や園庭の面積は、国で定めた基準に基づき必要面積を確保するとともに、運営法人に対して、園舎を2階建てにするなど、敷地を有効活用できるよう求めてまいります。また、保護者代表にご参加いただく「運営法人選定審査会」において募集要項等を定めることから、その際に保育環境等について、保護者の視点に立ったご意見をいただきながら、決定していくこととなりますが、新しい施設になることにより、総合的に、より良い保育環境を提供することができるものと考えています。 2019-09-11 00:00:00 2019-10-28 00:00:00 子育て事業課
37 運動会について ③教育・子育て 私立保育園と市立小学校の運動会が度々同じ日になることがあるので、別の日にしてほしいです。 市立小学校における運動会の日程につきましては、各学校における遠足等の各種行事との調整や、地域の事情等を踏まえて決定しており、教育委員会から市担当部署を通じて、私立保育所等へお知らせしております。いただきましたご意見のような事案が生じることは、子ども達や保護者の皆様のお気持ちを察すると遺憾に存じますが、私立保育所等においても様々な事情を考慮したうえで日程を判断されている現状があります。今後、運動会の日程については、各ご家庭のご事情により様々なニーズがあることを認識しつつ、総合的に判断してまいります。 2019-10-11 00:00:00 2019-11-28 00:00:00 教育指導課/子育て事業課
38 渚保育所の給食について ③教育・子育て 家から持っていっている白ごはんが冷たいので、温かいご飯を提供してほしいです。 市内公立保育所では、今は、3才クラス以上のこども達に白ごはんまたはパンをお弁当箱に詰めてご持参いただいておりましたが、あたたかいごはんを提供してほしいとのたくさんのご希望があり、令和2年4月から、ごはんやパンを給食で提供する予定です。 2019-10-25 00:00:00 2019-11-15 00:00:00 子育て運営課
39 保育所等訪問支援の制度利用について ③教育・子育て 「保育所等訪問支援」制度について、受け入れを拒否する小学校が多いため、全学校で利用できるようにしていただきたいです。 「保育所等訪問支援サービス」につきましては、障害のある児童が円滑に学校生活等を過ごすことができるように保育所に限らず、小学校、中学校なども対象に、利用の必要性を勘案し支給決定しております。本市の小中学校におきましても、医療・福祉・保健等の関係機関と連携をしながら、一人一人の障害の状況を把握したうえで、合理的配慮の観点を踏まえ、小中学校9年間を見通した継続的な指導に努めているところです。しかしながら、今回ご指摘の点につきましては、当該サービスについての周知不足も一因かと考えられるため、小中学校長を通じて、市内各小・中学校への周知を改めて行ってまいります。 2019-10-30 00:00:00 2019-11-19 00:00:00 障害福祉室/児童生徒支援室
40 枚方版こども園について・留守家庭児童会室へのお弁当について ③教育・子育て 枚方版こども園について、以下の点を度見直してもらいたいです。1.創立記念日の預かり保育がない。預かり保育を実施してほしい。2.小規模保育施設と同じように、給食を実施してほしい。3.小規模保育施設との行事を、同じ日に実施してほしい。小学校の休業日の給食センターで、留守家庭児童会のお弁当を作ってほしい。 枚方版こども園についてのご意見は、保護者の皆様のニーズとして受け留め、保護者の生活に寄り添った園運営改善の際の参考といたします。小学校の三季休業中における調理場の活用については、大量調理用の調理器具を使用していることから、ある程度、まとまった食数での調理が前提となります。食数など、留守家庭児童会室へのお弁当の提供には課題がありますが、他の方法も含め、お弁当の可否について、検討していきたいと考えております。今後も、保護者の不安感や負担感を軽減し、安心して子育てができる環境づくりに取り組んでいきたいと考えています。 2019-10-07 00:00:00 2019-12-03 00:00:00 教育指導課/子育て運営課/おいしい給食課/放課後子ども課
41 学校教育に関する問い合わせの対応について ③教育・子育て 枚方市教育委員会に電話をしたところ、現在担当部署にて対応可能な職員が不在とのことでした。また、保護者に公開されている電話番号は常に電話中でつながりません。 市民からの学校教育に関するご相談・お問い合わせ等があった際に、それぞれ職員が丁寧に対応するよう心がけていますが、従事する職員の電話対応等が重なり、電話がつながりにくく、お待たせする場合や担当者が電話中あるいは不在の場合がございます。その場合には、担当部署から折り返しお電話をしています。ご意見を真摯に受け止め、改めて丁寧な対応について徹底してまいります。 2019-11-11 00:00:00 2019-12-24 00:00:00 児童生徒支援室
42 公立小中学校のトイレの早急な洋式化について ③教育・子育て 小学校は、トイレの洋式化が進んでいますが、中学校は相変わらず和式トイレで古くて汚く、トイレを使わず我慢しています。公立小中学校のトイレを早急に洋式化してほしいです。 学校園のトイレ環境については、各学校からの要望もあり、現状を踏まえた上で順次、改善に取り組んでいるところです。主な改善内容は、すべての子どもたちが清潔なトイレのある学習環境で学べるよう、床と壁と天井を一新した上で、和式トイレを全て洋式トイレとするなどの工事を実施しており、整備の完了につきましては、令和5年度を目標としております。今後も教育環境の充実に向けて、継続的に取り組んでまいります。 2019-12-09 00:00:00 2019-12-24 00:00:00 まなび舎整備室
43 小規模保育施設について ③教育・子育て 小規模保育施設に通わせています。卒園後の3歳クラスにおいて、他府県では優先的に他の保育所に入ることが出来る様ですが、枚方市は転園は難しいと言われました。また、点数もあいまいに感じます。初めに保育園を選ぶ時にデメリットは説明すべきではないでしょうか。 小規模保育施設(3歳未満児)に利用申込みをしていただく場合、3歳児クラスからも保育施設の利用を希望される方には、3歳児クラス以降の保育施設への入所申請を、同時に受付しております。現在、小規模保育施設を利用されている方については、利用調整の際に調整点を加点し、3歳児クラス以降の継続した保育の提供が行えるように取り組んでおりますが、利用調整の結果、必ずしも希望の園に入所できるものではない旨を受け付けの際に説明させていただいています。また、卒園前には卒園後に希望される施設の待機順などを個別にお知らせさせていただき、状況の把握と今後の検討の機会としていただいています。今回いただいたご意見も踏まえ、保護者の不安感や負担感を軽減し、安心して子育てができるよう、子育て環境の充実に努めてまいります。 2019-12-03 00:00:00 2020-01-20 00:00:00 保育幼稚園課
44 少人数学級・名札・窓口短縮について ③教育・子育て 当初の選挙公約である小中学校の少人数学級を実現してほしいです。 本市では、少人数学級編成について、小学校第1学年から第4学年までは1学級35人以下、第5・6学年は40人以下とする市独自制度を実施し、中学校においては、英語科や数学科における習熟度別の少人数指導に取り組んでいます。しかしながら、少人数学級編成の拡充については、現状、慢性的な講師不足や教員の質の確保という面で課題があり、早期の実現は困難であると考えています。今後も引き続き、すべての子どもたちの未来への可能性を最大限に伸ばすため、一人ひとりの児童生徒に応じたきめ細やかな教育の実現をめざし、教育環境の充実に取り組んでまいります。 2019-12-05 00:00:00 2020-02-10 00:00:00 教職員課
45 保育認定日について ③教育・子育て 新1号から新2号へ変更の際に必要な就労証明書には、採用年月日と過去の就労状態を書くのに、認定日が提出日もしくは郵送の窓口が受け取った日というのが、納得できません。猶予が必要と思います。 「認定開始日」については、国において、認定の申請日より前に遡及することができない旨を規定しており、本市も含め、全国で統一的な運用を行い、公平・公正な業務を執行しています。また、「保育の必要性」の認定については、ご家庭で保育を行うことが困難であり「保育を必要とする事由」がある場合に、自治体が新2号(施設等利用給付第2号)認定をします。この「保育を必要とする事由」には、「就労」以外にも、「求職活動」などが子ども・子育て支援法に規定されており、いずれも、保護者にそれぞれの事由を証明する書類をご提出いただき、その書類に基づいて自治体が審査し、当該認定を行っていますので、ご理解いただきますようお願いします。 2019-12-25 00:00:00 2020-02-14 00:00:00 保育幼稚園課
46 PTAの在り方について ③教育・子育て PTAは任意による加入にも関わらず、今まで書面による加入の意思確認等をする学校は見たことがありません。毎年、加入の意思確認を書面でするよう、市が全学校に通達してほしいです。 これまで本市は、児童生徒の安全・安心の確保等のため、PTAのご協力を得ながら、学校運営を行ってまいりました。一方、ご指摘のとおり、PTA加入の任意性が明確でないなど、昨今その運営のあり方に関する問題が指摘されています。PTA運営に対する考え方や手法につきましては、各PTAで状況が異なり、一律ではないと伺っており、また、法令上、枚方市及び教育委員会がPTA運営のあり方について直接、指導する立場にありませんが、PTA運営における留意点などについては、その都度、教育委員会から学校長に伝えてまいります。 2020-02-14 00:00:00 2020-03-24 00:00:00 教育支援推進室
47 枚方市児童会開始時刻について ③教育・子育て 休暇期間中の留守家庭児童会室の開始時刻が8時からとのことですが、両親とも勤務場所が遠く、始業時刻に間に合わず、退職を考えなければなりません。児童会の預かり開始時刻を早くするよう考慮してほしいです。 本市では、子育て環境の充実を図る観点から、平成27年度より、児童会室の全日時の開室時間を午前8時30分から午前8時に変更し、運営しているところです。しかしながら、就労形態が多様化し共働き家庭が増加する中、保護者の方からのさまざまなニーズに応えながら、仕事と子育てが両立できる環境づくりに取り組んでいく必要があります。いただいたご意見も踏まえ、児童の放課後対策全般の取り組みを進めていく中で、検討していきたいと考えております。 2020-02-19 00:00:00 2020-03-11 00:00:00 放課後子ども課
48 新型コロナ感染症が不安なため、学校を休みにしてほしい、インターネット授業をして欲しい ③教育・子育て 市内の公立小学校で学級閉鎖が相次いでおり、原因のわからない発熱で休んでいる子も多いようで、新型コロナウィルスが原因ではないのか不安になります。学校を休校にして、インターネット授業を選択できるようにしてほしいです。 新型コロナウイルス感染症の感染者が増加している状況を受け、感染防止対策のため、3月2日(月)から春休みまで、市立小中学校におきまして臨時休校とさせていただいております。児童生徒の安全・安心を第一に考えての判断ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。また、感染拡大を防止する観点から、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを徹底するとともに、咳・くしゃみの症状がある場合は、咳エチケットを行っていただくよう、市ホームぺージ等を通じて呼びかけているところです。今後も引き続き、国や大阪府と最新情報を共有するとともに、市民等への正確な情報提供、感染予防対策等の周知・啓発を行ってまいります。「インターネット授業」につきましては、現在、情報化社会の進展を踏まえて、一部の学校現場においてタブレット型パソコンを配付するなど、ICT機器の導入を進めており、このたびの臨時休校には実現に至っておりませんが、今後も引き続き、財源の確保に努めながら学習環境の充実・整備に努めてまいります。 - 2020-03-17 00:00:00 教育支援推進室/教育指導課
49 義務教育に自宅学習を認めてほしい件について ③教育・子育て 税金から自宅学習のための機材と教材に補助金をつけ、通学児童と同等のサポートしてください。実績がある民間システムを導入し、Youtubeによる授業配信や、タブレット教材による復習と確認がよいと思います。個人懇談などの保護者対応もLINEやYoutubeを導入し、いつでも見られるようにすればいいと思います。 教育のICT化については、現在、教育委員会でも最も大きい施策の1つであると捉えています。いただいたご意見については、学校のニーズ等にも照らし、実現可能なものについて検討を進めていきたいと考えております。 2020-02-28 00:00:00 2020-03-02 00:00:00 教育指導課
50 学校休校について ③教育・子育て コロナウィルスの影響で学校が突然休校になり、困惑しています。何より子供たちの動揺がかなりあります。寝屋川市では、自主登校との判断がくだされたとも耳にしました。学年で時間をずらす、半日にするなど時間を短縮して登校するのでは駄目なのでしょうか。どこにもいけず、友達とも会えない状況では、子供にストレスがかなりかかります。 市立小中学校の臨時休校措置につきましては、全国で新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加し、大阪府でも感染者が確認されている中、国及び大阪府教育庁からの要請を受け、本市教育委員会として児童・生徒の健康や安全を最優先に考えて判断したものです。今後も、国や大阪府等からの情報収集に努め、必要な措置について適宜、判断してまいります。 2020-02-29 00:00:00 2020-03-19 00:00:00 教育指導課
51 臨時休校について ③教育・子育て 留守家庭児童会の教室は大変狭く、トイレの数も少ないため、新型コロナウイルス感染拡大が強く懸念されます。共働き家庭の子は両親が働いてるため、感染するリスクが高いと思います。人が密集する部屋に長時間子どもを集めるのには反対です。寝屋川市のように、共働き家庭の児童に対して学校にも休暇中の対応を強くのぞみます。 市立小中学校の臨時休校措置につきましては、全国で新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加し、大阪府でも感染者が確認されている中、国及び大阪府教育庁からの要請を受け、本市教育委員会として児童・生徒の健康や安全を最優先に考えて判断したものであります。留守家庭児童会室につきましては、こまめな手洗い・うがいをはじめ感染予防対策に取り組むとともに、感染拡大防止の観点から、少人数学級を踏まえ1班あたり30名を目安とした体制を整備しております。3月6日現在、本市児童会室における登室率は60%未満であり、引き続き、児童の過ごす適切なスぺースの確保に配慮するなど、安全面に最大限留意しながら運営してまいります。今後も、国や大阪府等からの情報収集に努め、必要な措置について適宜、判断してまいります。 2020-03-01 00:00:00 2020-03-13 00:00:00 教育指導課/放課後子ども課
52 新型コロナウイルスによる休校に対する対応について ③教育・子育て 留守家庭児童会は多い人数で、近い距離で過ごしており、この状態を解消してもらいたいです。具体的には、教室開放と児童会で子どもを等分すれば、一つの教室に対して、少ない人数になります。人数を1クラス以下、できれば半分にできないでしょうか。留守家庭の人のために小学校を開放しているのに、児童会に入室している児童は児童会のみの利用しかできない。感染拡大防止の観点から選択できるようにしてほしい。 留守家庭児童会室につきましては、本市として8時から18時(延長保育は19時)まで開室し、こまめな手洗い・うがいをはじめ感染予防対策に取り組んできたところです。また、厚生労働省からの通知等を踏まえながら、少人数学級の人数を上回らないよう、感染拡大防止の観点から、児童の過ごす適切なスぺースの確保に配慮するなど、安全面に最大限留意しながら、取り組みを進めています。市民の皆様からのご意見をお聞きし、今後とも、子どもが安心して過ごせる児童会室運営を行ってまいります。 - 2020-03-04 00:00:00 放課後子ども課
53 市駅周辺整備等について ④都市基盤の整備・市内産業 枚方は、駅近くに官公庁と公園があることを他市に住む人から羨ましがられますが、新しいことや営利ばかりではなくて、市民の為になる工夫をしてほしい。昔の町並みを大切にしようと協力してこられた方々のためにも、高層ビルの連立ではなく、枚方にしかないまちづくりをしてほしい。 「枚方市駅周辺地域」については、本市の課題である定住人口や交流人口の増加を図るとともに、これからの時代に対応した中心市街地にふさわしい魅力あふれる賑わいのあるまちの構築を目指すため、平成25年3月に「枚方市駅周辺再整備ビジョン」を策定いたしました。今後も、まち全体にゆとりを創出し、人を中心としたまちづくりの実現に向け取り組みを進めてまいります。 2019-03-11 00:00:00 2019-04-10 00:00:00 市駅周辺等活性化推進部
54 下水道整備工事について ④都市基盤の整備・市内産業 住居を新築購入し住み続けていますが、未だに下水道の工事がされておらず、浄化槽で悪臭に悩まされています。ほとんどの市民が受けているサービスがなぜ受けられないのか、いつになれば受けられるのか、明確な回答と一刻も早い下水道整備をお願いします。 ご指摘の周辺区域は、私有地の掘削・埋設が生じるため、今後公共下水道の整備を進めるには、地権者の施工承諾が必要となります。地権者に対しては、公共下水道の整備のための交渉を重ねておりますが、承諾をいただけない状況であり、下水道整備の時期を明確にすることは困難です。時期を見計らいながら、地権者から施行承諾が得られるよう、下水道整備の推進に努めてまいります。 2019-03-15 00:00:00 2019-04-11 00:00:00 汚水整備課
55 津田駅前・駅付近の道路の件について ④都市基盤の整備・市内産業 津田駅前・駅付近の道路の幅が狭く、小学生の登下校時間帯が、特に危険です。以前自治会から要望した信号の設置も実現していません。信号の設置だけでなく、凹凸のある道路にする、視覚的にスピードを出し難い道路にするなどしてほしいです。 当該横断歩道箇所につきましては府道となりますが、信号の設置に関しては、従前より多くの要望をいただいており、本市からも警察に要望をしております。しかしながら、信号間の距離や、横断者数、通行量などの判断から、現在のところ設置には至っておりません。今後も引き続き警察に対し、信号の設置を要望するとともに、安全対策について警察および大阪府に申し入れてまいります。また、緩やかなカーブや時間貸駐車場の自動販売機についても、私有地内のものであるため、位置の変更などは困難な状況であります。しかしながら、当該箇所には通学路としての横断歩道もあることから、カーブでの減速と合わせて、路面標示等の安全対策を検討してまいります。 2019-04-08 00:00:00 2019-04-26 00:00:00 交通対策課
56 下水道整備工事について ④都市基盤の整備・市内産業 新築した際に、道路に下水管が通っており、すぐにつながると聞いていましたが、未だ繋がっていません。この地区だけなぜ工事が進まないのですか。 お住まいの区域の下水道管を下流部分で公共下水道管に接続替えをするには、私道部分の掘削工事をしなければならず、「私道地権者」に承諾をいただく必要がありました。そのため、本市と私道地権者との間で協議を重ねた結果、承諾を得ることが出来ました。今後については、今年度、設計業務に取り掛かっており、予算等の関係もありますが、早ければ令和2年度(2020年度)に工事を着手、令和3年度(2021年度)に公共下水道が使用いただける予定としています。 2019-05-29 00:00:00 2019-05-29 00:00:00 汚水整備課
57 横断歩道の設置について ④都市基盤の整備・市内産業 居住地の向かいにある銀行に行く際に、横断歩道がなく、大きく迂回しなければならず、不便です。なにか対応をしてもらえないでしょうか。 横断歩道の設置については、警察が行っていることから、担当部署より警察へお伝えしました。警察としては、車両の通行量と道路を横断する人数、人の待つスぺースなどの様々な要件に基づき、横断歩道の設置を判断することとしており、ご要望の箇所は、横断者数が多いとは言えず、東西の信号機付きの横断歩道からの間隔が狭いことから、設置は困難であるとのことです。また、横断歩道を設置することで、車両の円滑な通行を妨げ、渋滞や事故の原因にもなるため、要件に満たない横断歩道については、つくるものではないとの見解を示されています。 2019-05-21 00:00:00 2019-06-19 00:00:00 交通対策課
58 水道民営化 ④都市基盤の整備・市内産業 水道民営化法案が可決されましたが、枚方市は、公の健康を守るためにも、市できちんと管理していただきたいと思います。 「水道民営化」につきましては、水道事業の経営における、選択肢がひとつ増えたものであると認識しております。水道事業は、極めて公共性の高い市民生活に直結する事業であり、市直営、民営に関わらず公共性・公平性・公益性を保ちつつ、健全な経営のもと持続していく必要があるものと考えております。 2019-05-27 00:00:00 2019-06-26 00:00:00 上下水道経営室
59 バス停の簡易設備設置について ④都市基盤の整備・市内産業 京阪バスのバス停ですが、病院や高齢者施設の前にあるのに、屋根やベンチがなく、お年寄りが利用する際に苦慮しています。現地調査の上、簡易的な屋根・ベンチ等の設置を希望します。 ご意見をいただきました当該地につきましては、歩道のない道路であることから、車道にバス停の「屋根」や「ベンチ」を設置することは困難であると考えております。 2019-06-03 00:00:00 2019-06-04 00:00:00 道路河川管理課
60 車道・歩道の整備及びガードレールの設置について ④都市基盤の整備・市内産業 村野駅周辺は、高校、中学、支援学校などがあり、小さい子どもや学生、近隣の高齢者など多くの人が行きかう地域ですが、ガードレールはなく、歩道も狭いため、危険な状況です。大津市での事故もあったため、市内の歩道や車道の整備、ガードレールの設置などを進めて欲しいです。 歩行者の安全対策については、これまでも府道枚方大和郡山線の管理者である大阪府に対し要望しておりますが、引き続き、働きかけを行ってまいります。小学校区などにおける通学路に関しては、「枚方市通学路交通安全プログラム」に基づき、通学路安全対策連絡会議を設置しており、定期点検の他、小学校から通学路における危険箇所の報告を受けた際には、必要に応じて合同点検を実施しており、対策が必要な箇所については、歩道整備や防護柵設置、グリーンライン等のハード面での対策や、交通規制・交通安全教育等のソフト面での対策を講じているところです。また、保育所(園)等においては、園外活動実施時等の安全管理として、散歩ルートやマニュアルの再確認、危険箇所の抽出を行っております。 2019-05-09 00:00:00 2019-07-02 00:00:00 土木政策課/交通対策課/児童生徒支援室/子育て事業課/子育て運営課
61 車を持たない高齢者のための交通手段について ④都市基盤の整備・市内産業 車を持たない高齢者のために有料のコミュニティバス等の交通手段を整えて、豊かで楽しい暮らしができるようにして欲しいです。また、津田駅前にレストランなど憩いの場を作ってほしい。 コミュニティバス及びレストランについては、民間事業者の運営となりますので、利用者が一定見込まれ、採算が取れれば実施できるものと考えております。本市としましては、レストラン等の多くの人が楽しめる施設が立地できるよう、都市基盤の整備、交流人口の増加に努め、新たな魅力にあふれ賑わいに満ちた「まち」の実現に向けて取り組んでまいります。 2019-05-29 00:00:00 2019-06-25 00:00:00 交通対策課/企画課
62 運転免許証自主返納者への交通費補助について ④都市基盤の整備・市内産業 50年近く保有していた運転免許証を自主返納致しました。買い物や通院に不便を感じているため、交通費の補助策として、京阪バスを割引料金で利用できる制度を実施して欲しいです。 現在、本市では外出のための交通割引補助は実施していませんが、「高齢者お出かけ推進事業」において、介護予防のイベント等の参加に対してポイントを付与し、貯まったポイントは楽寿荘・総合福祉センターの施設使用料として使える「高齢者お出かけ推進チケット」へ交換できるほか、「ひらかたポイント」へも交換が可能です。また、「ひらかたポイント」では、高齢者運転免許証の自主返納に対して、1000ポイントを付与しており、平成31年4月から京阪バスポイントに交換し、京阪バスの運賃としてご利用いただけるようになりました。今後も、高齢化社会が進展し、高齢者の免許証返納が増加することが予測されることから、高齢者の皆様が安心して外出できるよう、検討を進めていく必要があると考えております。 2019-06-26 00:00:00 2019-07-19 00:00:00 長寿社会総務課/ひらかた魅力推進課
63 枚方市駅周辺の活性化について ④都市基盤の整備・市内産業 枚方市駅の活性化について、駅の市役所側は賑やかですが、淀川側は枚方市の表玄関の顔という状態ではありません。大東市の事例などを積極的に研究のうえ、市駅周辺の活性化に取り組むべきです。国や大阪府のパイプに頼らず、市職員自らの創意と行動力で、多くの税金を使わない街づくりが必要と思います。 平成25年3月に策定した「枚方市駅周辺再整備ビジョン」において、快適な都市空間の創造、交通環境の改善、地域資源の活用など、枚方市駅を中心とする約40haのエリアに関する基本的なまちづくりの方向性についてお示ししました。この方向性に基づき、平成29年度からは、市駅周辺の取組みがさらに市民の皆さんにご理解いただけるよう、「枚方市駅周辺再整備基本計画」の策定に取組んでいるところです。一方で、基本計画の策定に先駆け、枚方市駅北口側(淀川側)では、「枚方市総合文化芸術センター」の建設を進めており、駅前広場やご指摘の団地を含む区域では、令和元年7月31日の枚方市都市計画審議会において、地元地権者で組織する組合による「市街地再開発事業」の事業手法や施行区域の決定などについて承認されました。また、令和元年8月5日の大阪府都市計画審議会において、同区域での「市街地再開発事業」に関する東部大阪都市計画都市再開発の方針の変更等について承認されるなど、事業化に向けた取組みが進んでいるところです。まちづくり全般の取組みにつきましては、事例研究はもとより民間活力の導入など、効果的で実効性のある手法の検討を重ね、市駅周辺の活性化につながるまちづくりの実現に取組んでいく考えです。 2019-07-12 00:00:00 2019-08-27 00:00:00 市駅周辺等活性化推進部
64 関西外国語大学穂谷キャンパス跡地について ④都市基盤の整備・市内産業 関西外国語大学穂谷キャンパスが閉鎖されました。土地はたくさんありますし、子育て世代も多いのに、、買い物ができる施設がなく、車が手放せません。何かショッピングモールなどを建設してもらいたいです。京都や奈良にも面しているので、多方面から来客が望めて、地域の活性化にもなると思います。 本市では、「第5次枚方市総合計画」並びに「枚方市都市計画マスタープラン」において、穂谷地域をはじめとする東部地域については、里山・農地の保全、活用などの方針を掲げております。ご提案いただいた関西外国語大学学研都市キャンパス跡地の有効活用につきましては、まずは、民間が持つ企画力や経営資源などにより、地域と調和のとれた魅力ある活用が図られるべきと考えております。ご提案の内容も踏まえて、地域の活性化に向けた取り組みを行ってまいります。 2019-08-15 00:00:00 2019-09-25 00:00:00 企画課/広聴相談課
65 バス停のベンチについて ④都市基盤の整備・市内産業 京阪バスのバス停にベンチが置いてない所があります。またベンチが細くて危険なところや、壊れていたり、不安定なところもあります。子育て世代や高齢者に向けて早急に対応してもらいたいです。 バス停にベンチを設置する際は、自治会等から要望をいただき、設置基準を満たしているか、歩行者が安全に通行できる幅があるか等を確認し、土木部にて設置しております。ベンチの設置を望まない市民もおられるため、地域からの要望をもとに対応しております。 2019-09-08 00:00:00 2019-09-12 00:00:00 道路河川管理課
66 樟葉駅前ロータリーについて ④都市基盤の整備・市内産業 樟葉駅前ロータリーは無断駐車が常態化しています。早急にご対応をお願いします。 樟葉駅前広場につきましては、バス及びタクシー、一般車両のロータリーに分れておりますが、バスロータリー側に一般車両が進入し、バスと錯綜している状況にあることから、大阪府警が監視員を巡回させて駐車対策を行っているところです。本市におきましても、無断駐車が常態化していることは認識しており、路面表示や啓発の検討を行うとともに、利用者の安全性の確保及び、混雑解消に向けた改善に取り組んでまいります。 2019-09-27 00:00:00 2019-10-16 00:00:00 土木政策課/道路河川整備課/交通対策課
67 公務員宿舎の跡地利用について ④都市基盤の整備・市内産業 公務員宿舎の跡地に、人口増加施策のひとつとして、介護不要シニア向け住宅を建設してほしいです。 公務員合同宿舎の跡地利用につきましては、民間主導による有効活用が図られるべきであると考えており、医療・福祉・商業など生活利便の向上に資する土地の高度利用が図られるよう、地区計画等の都市計画制度の活用について国と協議、検討を進めてまいりましたが、諸事情により、今後は、国が売却手続を進めていく予定です。シニア向け住宅などにつきましては、「枚方市駅周辺再整備基本計画(素案)」において、導入する都市機能の方向性として、市民生活分野では「CCRC(高齢者が健康な段階で入居し、終身で暮らすことができる生活共同体)」などや、都市居住分野では「サービス付き高齢者向け住宅」などを示しております。本市においても、少子高齢化の進展などにより人口減少が続いておりますが、幅広い世代から「選ばれるまち」を目指してまいります。 2019-08-20 00:00:00 2019-11-15 00:00:00 都市計画課/市駅周辺等活性化推進部
68 水道料金の支払方法について ④都市基盤の整備・市内産業 水道料金について、クレジットカード払いにしてほしいです。 本市では、水道料金及び下水道使用料のクレジットカード払いについては、口座振替や納付書払いに比べて取扱手数料が高額であることや、使用者への公平性の観点から、現在取り扱っておりません。しかしながら、お客様の利便性の向上を図るため、コンビニによる納付書払いの一環として、自宅にいながら事前登録した銀行口座から直接支払いができるスマートフォンを利用したキャッシュレス決済(PayB)を10月から導入しております。 2019-12-14 00:00:00 2019-12-16 00:00:00 上下水道経営室
69 市街化区域とハザードマップの水深について ④都市基盤の整備・市内産業 ハザードマップで氾濫する危険があるとされるところは、市街化区域からはずすべきではないでしょうか。また、枚方市内で、市街化区域であるにもかかわらず、外水氾濫の水深が1メートルを超える区域の面積を教えてください。 市街化区域につきましては、ハザードマップ作成前に、高い人口密度を有した既成市街地で形成されており、市街化区域からはずすことは極めて困難な状況です。そのため、河川改修等のハード整備に加え、「枚方市地域防災計画」に基づき、洪水リスクの事前周知や災害時の避難体制の整備等の水害全般を対象としたソフト対策などを推進することで、洪水リスクの軽減を図りたいと考えています。また、本市の想定浸水区域を公表しております「洪水ハザードマップ」につきましては、水防法第15条第3項に基づき、大阪府等からの情報を基に浸水想定区域を公表し、住民等に周知することを目的に作成しておりますが、市街化区域における浸水想定区域面積については資料を作成しておりません。 2019-12-15 00:00:00 2020-01-16 00:00:00 都市計画課/危機管理室
70 道路改良工事について ④都市基盤の整備・市内産業 幹線道路における道路改良工事について、未だに完成しておらず、工事後の復旧が荒いため、路肩はガタガタで雨が降ると、水溜まりができ安全確保がされていません。 工事の内容については、現状の歩道を広げ、傾きの少ない歩きやすい歩道にする整備を行っており、最終的には、歩道・車道ともに舗装工事を行って完了する予定です。今後、工事中でも危険箇所があれば沿道の皆様に分かりやすい周知をしてまいります。また、工事は3月中旬までかかる見込みであり、舗装工事前には沿道の皆様へお知らせ文書を投函いたしますので、ご了承ください。 2020-01-10 00:00:00 2020-01-16 00:00:00 道路河川整備課
71 歩行者の安全確保の要望 ④都市基盤の整備・市内産業 広い歩道に自転車専用道を設けて下さい。電動三輪車も通行できれば良いです。また、水道局へ抜け出る道は車が危ないです。枚方市駅方面へ抜ける道路の歩道は電信柱・溝などがあり、狭く通行しにくいです。御殿山駅への道も通行しにくいです。学校の敷地を削り、電信柱の撤去し、安全な歩道を整備を検討できないでしょうか。 電動三輪車はシニアカーのことと思われますが、シニアカーは歩行者扱いとなり、歩道の通行は問題ありませんので、周囲の安全に注意して歩道内を通行をお願いします。自転車は、軽車両扱いとなり、原則車道を走るとされています。本市では、自転車が快適に走行できるよう、自転車通行帯(青い矢羽根)の整備を進めており、自転車通行帯の整備が進むことで、自転車と歩行者の接触による事故が軽減できるものと考えております。水道局へ抜け出る道路については、道路の性質や機能上、歩道拡幅や側溝蓋掛け等は困難と考えています。御殿山駅へ向かう道路については、歩行者への安全対策を図るために「リブ付き外側線」及び「グリーンライン」を設けるとともに、地域、道路管理者、警察、関西外大及び教育委員会等とともに実施している「御殿山駅周辺の交通安全対策に関するワークショップ」を通じて、これら関係機関と連携を図りながら、イメージハンプ設置などのハード対策及び交通マナーの周知などの安全対策も進めています。また、電柱の移設、学校敷地を利用なども含め検討し、安全な歩行空間の確保に努めてまいります。 2020-01-29 00:00:00 2020-02-20 00:00:00 土木政策課/交通対策課
72 安心・安全な街づくり ④都市基盤の整備・市内産業 交通事故が少なくなって欲しいと思います。街路条件が悪いところを改善するようお願いします。 現在、都市計画道路中振交野線の整備に取り組んでおり、地域周辺の生活道路の通過交通を本路線にシフトさせることで交通量を減少させようと考えています。また、本路線には両側に歩道が整備されることから、子どもたちの通学路など、安全な歩行空間も確保され、緊急・災害時の救援活動など防災機能の向上にもつながります。今後も引き続き、都市計画道路中振交野線の整備に取り組んでまいります。 2020-02-14 00:00:00 2020-02-17 00:00:00 道路河川整備課/交通対策課
73 枚方市駅周辺ビジネスホテルについて ④都市基盤の整備・市内産業 枚方市には大きな病院があるのに、看護人が宿泊するホテルが少ないため、検討してもらいたい。 宿泊施設(ビジネスホテル等含む)につきましては、その必要性を認識しており、本市の活性化や交流人口の増加につながる枚方市駅周辺再整備を進めるために検討している「枚方市駅周辺再整備基本計画(素案)」の中で、想定する都市機能のひとつとして「宿泊機能」を位置づけ、具体化に向けて、現在、本計画に先駆けて市駅前再整備を進めております枚方市駅北口駅前広場から府住宅供給公社枚方団地、京阪電気鉄道株式会社枚方事務所を含むエリアでの取り組みの支援を行っています。今後も引き続き、まちの魅力を高めるための検討を重ね、本市の玄関口にふさわしい市駅周辺の活性化につながるまちづくりの実現に取り組んでまいります。 2020-02-10 00:00:00 2020-03-13 00:00:00 市駅周辺等まち活性化部
74 カード型障害者手帳の発行の実施について ⑤健康・福祉・平和・人権 カード型障害者手帳の発行を問い合わせしましたが、発行する予定が無いとのことでした。障害者手帳を利用する立場としては、便利になるので、自治体として積極的に発行できるようにして欲しいです 身体障害者手帳および精神障害者保健福祉手帳につきましては、平成31年4月1日から、カード形式の手帳を発行することが可能となり、本市においても、利便性などの観点からカード形式は有用であると認識しております。しかしながら、カード化により「障害の部位、名称」や「住所変更」などの記載事項が制限されることや、各自治体で様式が異なることにより予想される混乱を避けるため、大阪府下における「様式統一化」等について議論を行っているところです。様式の統一化やシステム改修、設備の整備など、カード化における課題解決を行い、発行に向けた検討を進めてまいります。 2019-04-10 00:00:00 2019-06-05 00:00:00 障害福祉室
75 乳がん健診の助成について ⑤健康・福祉・平和・人権 枚方市の乳がん健診の助成に係る対象年齢について40歳から対象ですが、もっと早めて欲しいです。子育てや仕事で多忙の中、高額な自己健診では受けようと思えないです。 乳がん検診につきましては、がんの早期発見・早期治療に結び付けるため、健康増進法に基づき、実施しております。対象者は、国の指針に基づき40歳以上としており、40歳未満の方は早期に乳房の変化やしこりの発見ができるよう、自己触診の方法を周知するなど、知識の普及啓発に努めているところです。今後も、乳がん検診受診の勧奨と、自己触診の周知をすすめ、一人でも多くの人が早期にがんの発見ができるよう取り組んでまいります。 2019-05-09 00:00:00 2019-06-20 00:00:00 保健センター
76 免許返納者に対する配慮について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢者の運転による交通事故が多発しているため、運転免許証を返納しましたが、一番不便を感じていることは交通手段です。高齢者なのに、一般利用者と料金が同一であり、返納したメリットを感じません。現在行われている、商品の割引特典よりも、交通手段の割引制度を策定することで、高齢者の運転免許証の返納率の向上を目指してはいかがでしょうか。 高齢者が外出して人と交流することが健康寿命、介護予防の推進につながるといった観点から、本市では、高齢者が外出する機会を増やすための仕組みとして「高齢者お出かけ推進事業」を実施しています。この事業では、65歳以上の方を対象に「高齢者お出かけ推進手帳」を配付し、介護予防のイベントや各種講座等への参加に対してポイントを付与し、貯まったポイントは、楽寿荘・総合福祉センターの施設使用料として使える「高齢者お出かけ推進チケット」への交換のほか、「ひらかたポイント」への交換も可能としています。この「ひらかたポイント」では、高齢者運転免許証の自主返納に対して、「1000ポイント」を付与していますが、平成31年4月から京阪バスポイントに交換できるようになり、京阪バスポイント(運賃として利用可能)として外出時にご利用いただけるようになりました。少子高齢化社会が進展し、今後、高齢者の免許証返納が増加することが予測されることから、ご提案いただいた内容も参考にしながら、高齢者の皆様が安心して外出できるよう、検討を進めていく必要があると考えております。 2019-06-03 00:00:00 2019-06-20 00:00:00 ひらかた魅力推進課/長寿社会総務課
77 健康ホットライン24について ⑤健康・福祉・平和・人権 「ひらかた健康ほっとライン24」のメンタルヘルスの回線についていつも混んでいて相談できないです。対応者の数が足りないのではないでしょうか。 早急に回線を増設することは困難ですが、「ひらかた健康ほっとライン24」の受託事業者に対し、引き続き、電話がつながらない状態を回避するための相談員の適切な配置を指示しました。加えて、「ひらかた健康ほっとライン24」は、同じ相談員が継続して相談を受ける相談窓口ではありませんので、本市が設置している他の相談窓口も必要に応じて活用していただきますようお願いいたします。 2019-06-12 00:00:00 2019-06-14 00:00:00 保健企画課
78 高齢者へのバス助成金について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢者のバスの助成金を以前のように実施して欲しいです。他市は助成している市もあるようです。 高齢者への交通費の助成については、磁気カードの発売・利用終了に伴い、平成28年度まで実施していた「高齢者外出支援カード配付事業」が、継続できなくなったため、平成31年度からは、高齢者が外出して人と交流することが、健康寿命・介護予防の推進につながるといった観点から、高齢者が外出する機会を増やすための仕組みとして、「高齢者お出かけ推進事業」を実施しています。この事業では、65歳以上の方を対象に「高齢者お出かけ推進手帳」を配付し、介護予防のイベントや各種講座等への参加に対してポイントを付与し、貯まったポイントは、楽寿荘・総合福祉センターの施設使用料として使える「高齢者お出かけ推進チケット」に交換できるほか、「ひらかたポイント」への交換が可能です。「ひらかたポイント」は、京阪バスポイントに交換でき、外出時に運賃としてご利用いただけます。今後も、高齢者の皆様が安心して外出できるよう、検討を進めてまいります。 2019-09-03 00:00:00 2019-10-08 00:00:00 長寿社会総務課
79 市民への行政サービスの低下について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢の母親のインフルエンザ予防接種料金の免除を申請しましたが、なぜ今年から郵送してもらえなくなったのですか。また、接種無料券は申請して1週間以上経ちますが未だに届きません。迅速な事務処理をお願いしたいです。 高齢者インフルエンザ予防接種無料接種券の発行につきまして、大変お待たせして申し訳ありませんでした。「高齢者インフルエンザ予防接種」は毎年10月から翌年1月までの期間で実施し、自己負担額の免除(無料券発行)申請も10月から11月にかけてピークを迎えております。現在まで大変多くの申請をいただいており、臨時職員を増員して発券作業を行っておりますが、発券と郵送まで1週間以上を要す状況でした。今後は、人員体制を強化するなどして、一日でも早く発送できるよう取り組んでまいります。申請書の郵送につきましては、大変申し訳ありませんが、現在実施しておりません。しかしながら、申請書をできる限り近隣でお渡しできるよう、市役所庁舎(市民室、障害福祉室、医療助成課)や、保健所、各支所、市駅サービスセンターの窓口に設置しております。また、本市のホームぺージにも掲載しておりますので、ご入手のうえ申請をお願いいたします。 2019-11-05 00:00:00 2019-11-26 00:00:00 保健センター
80 インフルエンザの助成制度について ⑤健康・福祉・平和・人権 子育て支援、医療の充実や健康を重点施策に置いておられる枚方市ですが、インフルエンザの助成制度がありません。来年度から実施してほしいです。 「インフルエンザ予防接種」は65歳以上の高齢者に対しましては、予防接種法に規定され、「定期予防接種」として市町村が実施しておりますが、それ以外につきましては、「任意接種」として接種費用がかかります。ご指摘いただきましたとおり、一部の自治体において、65歳未満のインフルエンザ予防接種費用を助成していることは承知しておりますが、その実施の可否に関しては、財政上の課題や、子育て支援施策推進の観点を踏まえて、今後も慎重に検討してまいります。 2019-11-06 00:00:00 2019-11-26 00:00:00 保健センター
81 重度障害者への施策等について ⑤健康・福祉・平和・人権 重度障害者者の日中一時支援事業について、障害が重く、断られています。当該事業の加算については、利用者が少ないため、重度加算が無くなったと聞きました。重度障害者のためのサービスが、利用できないように感じます。 日中一時支援事業については、放課後等デイサービス事業所の開設が進み、サービス利用の機会の増加などにより、強度行動援護加算対象児の利用が減少していました。一方、放課後等デイサービス事業所や日中系事業所が終わった後の居場所の充実を望む声が多く、特に夜間や送迎対応に対するニーズが高いことから、報酬体系を見直し、「児童加算」と「強度行動援護加算」を廃止し、新たに「夜間支援加算」と「送迎加算」を設定しました。これにより、事業所や利用実績も増加し、日中一時支援事業の利用促進が図られ、重度の方も含め障害者の居場所づくりに繋がっているものと考えています。なお、「計画相談」において、日中一時支援事業の利用調整のご相談も可能ですので、ご利用ください。 2019-12-21 00:00:00 2020-02-13 00:00:00 障害福祉室
82 短期入所事業について ⑤健康・福祉・平和・人権 短期入所事業が少なく、利用をしたくても、重度の障害があるほど介護が必要なため、断られてしまいます。重度の人もサービスが利用しやすくなる仕組みを作ってください。 短期入所事業の整備については、多くの重度障害のご家族から要望を受けており、本市としては、グループホーム等の新規新設をする事業者等に対し、短期入所の併設を働きかけているほか、国に対し、整備促進や安定した運営が図られるよう報酬単価の見直しなどを要望しております。重度障害者の支援につきましては、これまでから社会情勢の変化や国の動向も踏まえ、その時代に沿った施策となるよう、見直しや拡充を図ってきたところです。今後も障害のある方やご家族等のご意見もお聞きしながら、限られた財源の中で効果的な施策の検討を進めてまいります。 2019-12-21 00:00:00 2020-02-20 00:00:00 障害福祉室
83 香害、化学物質過敏症について ⑤健康・福祉・平和・人権 大阪市が、香害、化学物質過敏症の啓発活動をしているのを知っていますか。枚方市ではどうですか。「香り」による健康被害が増え、身近に化学物質過敏症を発症する人もいます。化学物質には危険性があることを留意し、香害に配慮できるまちづくりに取り組んでもらいたい。 本市は、有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律に基づき、家庭用品の様々な化学物質に係る基準と規制に関するパンフレットを作成し、取扱業者や市民の皆様にお知らせしています。併せて、家庭用の繊維製品のうち、特にホルムアルデヒドに係る違反件数が多いとされる乳幼児用繊維製品につきましては、小売店等から試買し、検査を実施することで安全性の確保を図っています。化学物質過敏症などに対する配慮については、窓口担当者をはじめとした市職員に対し、周知・啓発を行うとともに、市ホームぺージにも掲載し、市民の皆様への周知・啓発にも取り組んでまいります。 2020-01-17 00:00:00 2020-02-05 00:00:00 保健衛生課
84 アイドリングの禁止について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 アイドリング禁止の条例を作ることは可能でしょうか。 「自動車のアイドリングに関する規制」については、大阪府全域を対象に「大阪府生活環境の保全等に関する条例」において定められています。今後も引き続き大阪府と連携し、当条例を適正に運用することで、アイドリング停止の推進に努めてまいります。 2019-03-11 00:00:00 2019-04-10 00:00:00 環境指導課
85 ごみ置き場カラス対策ネット購入費の一部補助制度の延長について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 箱型カラス対策ネットの購入費補助について、すでに予算の上限に達したため締め切られていますが、箱型ネットへの入れ替えができていない収集場所は、多数残されています。ニーズが高い状況を踏まえ、次年度以降の延長をお願いします。 ごみ置場におけるカラス被害を防止するため、「ごみ置場のカラス対策マニュアル」を作成し、対策の一つとして、平成29年度・30年度限定で「カラス対策箱型ネット購入費補助制度」を実施してまいりました。カラス対策箱型ネットについては、市内でも普及が進み、カラス等によるごみの散乱被害も一定の効果があったものと見込んでおります。平成31年度には、当該補助制度で購入された皆様へのアンケート調査を基に検証を行った上で、今後の取り組みについて検討したいと考えております。市民の皆様が住み良い環境となるよう、様々な取り組みを通して、豊かなまちづくりの推進に努めてまいります。 2019-03-18 00:00:00 2019-04-10 00:00:00 環境総務課
86 枚方市合葬墓地の新設について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 他市では今年4月より、市営合葬地が新設されます。枚方市でも合葬墓地の新設をお願いしたい。また、計画中であれば進捗状況を知りたい。 少子高齢化が進展する中、高齢者の多くが自身のお墓に関して、不安を抱えていることは認識しているところですが、本市には市営墓地がなく、現時点で計画等の策定については予定しておりません。 2019-04-01 00:00:00 2019-04-05 00:00:00 企画課
87 楠葉中央公園の池について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 池の底にヘドロが溜まり、外来種のカメ・コイのみ生息し、固有種の貝は絶滅しています。このような池は必要なく、埋め立てて、グランドにするか、植樹をして市民に開放してください。 楠葉中央公園は、親水池とせせらぎ水路を整備し、水と親しめる都市のオアシス空間としての機能を持っております。以前は貴重な貝が生息しておりましたが、都市化とともにその育成を支える環境の保全が難しい状況となりました。しかしながら、池のある公園は市内には少なく、うるおいのある空間として、公園周辺の住宅地と調和した、良好な景観となっております。池は修景施設としての大切な公園施設でありますので、本市としても池を埋め立てることなく、大人から子供までが楽しめる公園として維持していきたいと考えております。 2019-04-08 00:00:00 2019-04-26 00:00:00 みち・みどり室
88 路上喫煙について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 住宅地などでも路上喫煙を禁止してほしいです。 本市では、「枚方市路上喫煙の制限に関する条例」を制定し、歩きタバコにつきましては道路や公園等の公共場所において、「市内全域禁止」としております。また、特に通行者の多い枚方市駅と樟葉駅周辺の一部につきましては、路上喫煙禁止区域として、「立ち止まって行う喫煙」も禁止しております。今回、ご提案いただきました住宅地内での路上喫煙の禁止につきましては、同条例により、路上喫煙によって他人に迷惑をかけないよう努めなければならないことを定めております。今後も、喫煙マナー向上に向けて、街頭キャンぺーンや啓発看板の設置、広報ひらかた・市ホームぺージなどによる周知・啓発に取り組んでまいります。 2019-04-11 00:00:00 2019-05-08 00:00:00 環境保全課
89 子どもの遊び場 ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 公園にはボール遊び等を禁止する看板があり、学校では放課後は遊べず、子どもたちがかわいそうです。子どもたちがおもいきり遊べる場所を増やしてほしいです。 子どものボール遊びについては、できる限り規制などをすることなく、楽しんでいただきたいと考えておりますが、他の公園利用者が危険性を感じ、苦情や要望などによりボール利用を規制している場合があります。公園の立地条件により扱いは異なりますが、「ちょっとしたボールの蹴り合い」や、子どもたちが数人で行うキャッチボ-ルなど、制御が容易で比較的柔らかいボ-ルを使用する遊びは禁止事項とはなりませんが、他の利用者と譲り合いながら、気持ちよく利用していただきたいと考えております。また、子どもにとって望ましい「放課後」を実現するため、小学校施設を活用して、子どもの安全・安心を確保しながら、児童が自主的に活動できる環境の整備について検討を進めております。 2019-04-13 00:00:00 2019-05-22 00:00:00 みち・みどり室
90 枚方市合葬墓について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 高槻市の合葬墓について、枚方市でもご検討いただきたいと思います。市単独ではなく、京田辺市、交野市、寝屋川市などの隣接市との合同建設でもよいので、ご検討ください。 本市には市営墓地がなく、墓地について不安に感じている高齢者がおられることから、隣接市との合同建設も選択肢のひとつとして検討することが必要だと感じております。しかしながら、京田辺市や寝屋川市には、合葬墓はないものの公園墓地を所有しており、新たな施設を建設するには経費等の課題がありますので、現時点においてご提案の形での合葬墓の建設は困難であると認識しております。一方で、合葬墓への関心が高まっていることは認識しており、本市における合葬墓のあり方については、引き続き研究していきたいと考えています。 2019-05-07 00:00:00 2019-05-08 00:00:00 企画課
* Row count is limited to 100.