|
subject
|
classification
|
summary
|
answer
|
reception_date
|
answer_date
|
Department
|
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
|
1
|
青少年センターの利用料について
|
①行政力の強化・市民自治
|
青少年センターの会議室の利用料について、校区コミュニティ協議会主催のもののみ、割引されるため、自治会主催のものも割引にしてもらいたい。
|
枚方公園青少年センターでは、校区コミュニティ協議会及び自主防災組織が主催する市民活動は半額減免の対象としておりますが、ご指摘いただきましたとおり、自治会館を所有されていない自治会も多く存在するため、自治会の活動場所の確保については、今後の課題であると認識しております。校区コミュニティ協議会の構成組織としての活動であれば、自治会の利用が減免の対象となる場合もございます。ご利用の際は、施設窓口にて、その旨お申し出くださいますようお願いいたします。
|
2021-03-17 00:00:00
|
2021-04-27 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
2
|
各センターでのWi-fi機器とプロジェクター機器の設置の要望
|
①行政力の強化・市民自治
|
各センターで、Wi-fi機器とプロジェクター機器を最低1セット設置してください。
|
各センターのうち、枚方公園青少年センターのWi-Fi環境の改善につきましては、同様のご指摘を他にもいただいており、令和3年3月24日に電波状況の改善を行ったところです。2階フロアに限定されますが、これまでより快適にご利用いただけるようになりました。一方、その他の施設のWi-Fi環境につきましては、一部未整備の施設もございますが、引き続き、改善に向けた検討を進めてまいります。また、各生涯学習市民センターでは、事前にご予約は必要ですが、市民の皆様からの様々なニーズに対応するため、プロジェクターをはじめ様々な機器の貸し出しを行っておりますので、ぜひご活用ください。
|
2021-03-17 00:00:00
|
2021-04-27 00:00:00
|
子ども青少年政策課/文化生涯学習課
|
|
3
|
HUG(避難所運営ゲーム)の各コミュニティでの実施について
|
①行政力の強化・市民自治
|
HUG(避難所運営ゲーム)を各コミュニティで実施してください。
|
HUG訓練の実施につきましては、ご指摘のとおり、地域住民の皆様も主体的に避難所の開設や運営に関わっていただくことが大変重要なことだと考えております。そうした訓練を地域単位でも自主的に実践いただけるよう、本市が行う自主防災活動推進員育成研修や出前講座等を通して、積極的に市民の皆様の意識啓発に取り組んでまいります。
|
2021-03-17 00:00:00
|
2021-04-27 00:00:00
|
危機管理室
|
|
4
|
総合案内窓口を作ってほしい
|
①行政力の強化・市民自治
|
目的の担当部署を案内してもらえる総合案内窓口を作ってもらえないでしょうか。
|
目的の担当部署をご案内する総合案内窓口は、市役所本館・別館の1階に、受付案内窓口を設置しています。加えて、本市は昨年4月から、総合相談窓口を別館1階に開設しています。こちらは、健康・福祉・子育て・介護・障害・生活困窮などに関して、ワンストップ型の相談窓口として、制度やサービスの紹介、適切な窓口に繋ぐ対応を行っていますので、ご活用ください。
|
2021-08-30 00:00:00
|
2021-09-29 00:00:00
|
健康福祉総合相談担当
|
|
5
|
「LINEを活用した市民からの通報」について
|
①行政力の強化・市民自治
|
LINEでの通報が再開していますが、新たにLoGoフォームという第三者の外部企業運営のサイトにリンクし、個人情報を入力することになっています。LoGoフォームには、回答者に対する利用規約・プライバシーポリシーがありますが、これに同意しないまま、情報を送信するようになっています。第三者のサービスを利用する場合は、その旨を明記、利用規約・プライバシーポリシーに明示的な同意をするよう改善してください。また、LINEからリンクするだけであれば、市のページからもリンクすることで、LINEを介せずにも通報できるようになりませんか。
|
ご指摘いただいた通報サービス「ひらレポ」は、外部サービスである「LoGoフォーム」を利用しておりますが、そこでの回答内容は、直接枚方市に届く仕組みとなっているため、サービス提供元が情報収集・利用することはできません。しかしながら、利用規約・プライバシーポリシー及び外部サービスの安全性については、回答フォームの最下部にリンクがあるため、十分なご案内ができておりませんでした。今回のご提言を受け、「LoGoフォーム」に関する利用規約やプライバシーポリシーを分かりやすくご案内できるよう、回答フォームを改善するなど見直しを図ってまいります。また、「ひらレポ」につきましても、市ホームページからご利用できるよう、併せて改善を行ってまいります。
|
2021-09-08 00:00:00
|
2021-10-15 00:00:00
|
ICT戦略課/広聴相談課
|
|
6
|
日曜開庁について
|
①行政力の強化・市民自治
|
なぜ第4日曜だけ開庁なのですか。日曜日しか休めない人もいると思います。
|
ご指摘いただいた第4日曜日は、転入・転出や児童手当、子ども医療証に関する手続き、税や各種保険料の納付・相談窓口業務を市役所本庁舎の一部窓口を開庁しております。また、第2土曜日と第4日曜日を開庁し、マイナンバーカードの申請や交付手続きを行うとともに、平日の第1木曜日と第3金曜日には開庁時間を午後7時20分まで延長して交付手続きを行っているところです。このほか本庁舎以外では、枚方市駅東改札口前の枚方市駅市民室サービスセンターで土・日曜、祝日を開庁し、住民票の写しや印鑑登録証明書等の発行を行うなど、可能な限り柔軟な対応を心がけています。ご要望いただいた日曜日の全面開庁は、休日窓口の利用状況なども勘案しながら検討していく必要があると考えておりますが、一方で、行政手続きのオンライン化や電子申請の拡充など、ICTを活用した行政サービスの見直しも進めています。市役所窓口に出向くことなく手続きや相談ができる「スマート自治体」の実現に向けた環境整備を加速させ、市民の皆様のさらなる利便性向上に取り組んでまいります。
|
2021-11-14 00:00:00
|
2021-12-28 00:00:00
|
市民室/ICT戦略課/年金児童手当課/医療助成課/国民健康保険室/納税課
|
|
7
|
コロナ禍で活動をしていない場合の活動助成金について
|
①行政力の強化・市民自治
|
コロナ禍のなか期間中実質的に日常活動を行っていない場合、書面だけの実施報告と説明はないのに、その年度の活動助成金はどういう方法で返還や、事後チェックおよび管理をしているのでしょうか。
|
本市では、安全で魅力あるまちづくりの推進と地域住民の連携強化を図るため、各校区コミュニティ協議会に対し、活動補助金を交付しています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、地域活動は様々な制限が求められておりましたが、そうした状況にあっても、各校区では、「新しい生活様式」を取り入れながら、様々な活動が行われていました。補助金の交付にあたっては、年度末に各校区から活動実績をご報告いただき、決算書および領収書を審査のうえ、交付額を確定しておりますが、審査の過程では、補助金として認められない支出が含まれていないか、しっかりチェックを行っております。また、決算額が補助金の交付額に満たなかった校区からは、差額を返還していただいております。今後も、補助金の交付にあたっては、適正な審査に努めてまいります。
|
2021-11-17 00:00:00
|
2021-12-22 00:00:00
|
市民活動課
|
|
8
|
安全・安心なまちづくりへの提言
|
②安心・安全のまちづくり
|
犯罪被害の発生情報を防犯の為にもっと市民に周知してほしい。広報ひらかたへの掲載のほか、チラシを作成し、学校・駅・スーパー・生涯学習センターなどたくさんの市民の目に触れるところに掲示してはどうか。
|
本市では、「大阪府警察安まちメール・アプリ」から配信された情報を危機管理室のホームページで公開するとともに、子どもへの声かけ事案など緊急を要する情報につきましては、「ひらかた安全安心メール」や市の公式LINEでも情報発信しています。しかし、ご指摘いただいたとおり、こうした発信方法は、自ら情報を取りに来られる人以外には情報が届きにくく、どうすれば多くの人に情報をお届けするかが課題の一つです。そこで、今回のご提案を受け、本市では枚方市防犯協議会と連携しながらチラシを作成し、啓発活動に取り組んでいくことといたしました。また、防犯カメラや防犯灯の設置等を進めながら、犯罪が起こりにくい環境の整備に取り組んでいるところですが、昨今の犯罪は多様化・巧妙化しており、女性や子どもだけでなく誰もが被害者になる可能性があります。こうした被害をなくすためには、個々の防犯意識の向上が重要であり、地域で防犯活動に取り組んでいただいている各校区の防犯支部長にもご協力いただきながら、地域の皆さまへの周知活動に取り組んでまいります。
|
2021-04-01 00:00:00
|
2021-04-22 00:00:00
|
危機管理室
|
|
9
|
学校のセキュリティについて
|
②安心・安全のまちづくり
|
娘が小学校へ入学しましたが、門のセキュリティがアナログで驚いております。小学校は未だに南京錠管理(裏門)です。正門だけの管理だけでは不十分だと感じます。どうか、改善の検討をお願いします。
|
市内の各学校では、24時間録画機能のある監視カメラを、裏門も含めすべての校門に設置するとともに、日中は教員や安全監視員が随時、校舎や学校敷地内の巡回を行いながら、不審者等の早期発見に取り組んでいるところです。また、登下校時には教員や安全監視員を校門に配置し、子どもたちが安全に通学できるよう見守りも行っております。さらに、夜間は機械警備を導入して校舎への出入管理を徹底しており、不審者の侵入を検知した場合はすぐに警備会社の警備員が現場に急行し、適切に対処する体制を構築しております。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、今後も学校の安全管理には万全を期してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
|
2021-05-06 00:00:00
|
2021-06-09 00:00:00
|
新しい学校推進室
|
|
10
|
自治会と個人情報の手引きの作成をしてください
|
②安心・安全のまちづくり
|
松戸市では災害においての自主防災組織の支援のため、個人情報を加味した手引きを作成しています。枚方市もこのような手引きを作成してください。
|
自治会運営において、個人情報の活用は欠かせないものである一方、適正に取り扱うためのルール作りなどは、負担になっているものと認識しています。本市では、個人情報保護法の改正を受け、全面施行前の平成29年3月に、国が作成した取り扱いに関するリーフレットを全自治会に配布いたしました。また、平成30年には災害による被害が連続して発生したことを受け、災害時に支援を必要とする要支援者が円滑に避難できるよう「避難行動要支援者名簿」の取り扱いマニュアルを同年10月に作成し、各小学校区の自主防災組織に対しても配布を行うなど、個人情報の取り扱いに関する情報提供をこれまで定期的に行っています。しかし、地域住民の皆さまによる迅速で適切な避難行動は被害を軽減する上で重要であり、そのために個人情報の取り扱いのルールを周知することは避難の支援につながるものと考えています。自治会の円滑な運営を支援できるよう、引き続き検討してまいります。
|
2021-06-21 00:00:00
|
2021-07-20 00:00:00
|
市民活動課/危機管理室
|
|
11
|
午睡マット購入について
|
③教育・子育て
|
市議会において、公立保育所で使用するため、午睡マットを購入する案件がありましたが、新型コロナ感染症対策、保護者の負担軽減、持ち帰り時の危険性、布団乾燥の手間、経費削減、衛生面での心配など、布団を使用するデメリットが多すぎます。午睡マットでは無く、午睡用ベッド(メッシュの簡易ベッド)を購入して頂きたい。
|
現在、公立保育所では、衛生面の観点から、床に直接、昼寝用の布団を敷くのではなく、午睡用のマットを敷き、その上に園児の布団を敷いていますが、感染防止の観点から午睡時の園児同士の間隔を空けるため、午睡用のマットを追加で購入することとしました。ご提言いただきました午睡用ベッド(メッシュの簡易ベッド)は、メリット、デメリットがありますが、現場で働く保育所職員の意見を尊重し、午睡マットの購入を選択いたしました。
|
2021-04-27 00:00:00
|
2021-04-28 00:00:00
|
公立保育幼稚園課
|
|
12
|
ならし保育について
|
③教育・子育て
|
市でならし保育期間を指定しないでほしいです。年度始め保育所入所の条件を「4月中に1日でも出勤すること」としてもらえば、保護者の選択肢が広がります。
|
国からの通知で「ならし保育として適当と考えられる1~2週間程度の期間内において、育休終了前に入所させることを認めて差し支えない」との内容にもとづき、ならし保育期間は、これまで1週間を限度としてきました。しかし、「期間をもう少し長くしてほしい」という保護者の皆様の声も多数いただきましたので、このたび、2週間を限度とするよう拡充いたしました。家庭保育が可能といえる育児休業期間中の入所は、本来認められない中での特例的な取り扱いです。保育を必要としている人が多数おられる中で、公平性を保つためにも、育休終了前に入所ができる期間としては、国の通知にもとづき2週間を限度としています。ご理解いただきますようお願いいたします。
|
2021-04-28 00:00:00
|
2021-05-11 00:00:00
|
保育幼稚園入園課
|
|
13
|
阪保育所の民営化について
|
③教育・子育て
|
阪保育所は定員数を増やさず、民営化されようとしています。子どもの保育の質が注目されているのに、民営化を進めることに納得できません。枚方市が、子育てに手厚いまちの実感ができません。
|
「就学前の教育・保育施設に係るひらかたプラン」では、従来の方針に捉われず、個別課題を有する施設の状況や地域バランスを踏まえて検討することとしています。民営化のスケジュールについては、民営化の効果の一つである「子育て施策に充当する財源確保」の観点から、可能な限り早期に取り組むことが効果的であり、お示ししているスケジュールで進めたいと考えています。保護者説明会については、新型コロナウイルス感染症が収束しない中、説明会開催の時期を保護者会の皆様と相談させていただき、できる限りの感染防止対策を行いながら開催することで確認させていただきましたが、一方で、十分な説明が受けられていないというご意見もいただいております。今後改めて、保護者会の皆様と相談のうえ、保護者説明会を実施したいと考えています。また、説明会の他にも、文書などで情報提供させていただこうと考えており、できるだけ丁寧な説明に努めてまいります。
|
2021-04-27 00:00:00
|
2021-05-07 00:00:00
|
私立保育幼稚園課/子ども青少年政策課
|
|
14
|
子どもの水難事故予防訓練について
|
③教育・子育て
|
夏にかけて子どもの水難事故が多くなります。小さい頃から、池や川での事故を想定して訓練が必要です。小学校高学年で、水難事故訓練が行われますが、小学校1年生からの水難事故訓練をお願いします。
|
これからの時期は水辺で遊ぶ機会が増える季節となりますが、毎年、全国の河川等では痛ましい水難事故が発生しています。水難事故から子どもたちを守るためには、水泳の授業を通じて、身を守る方法を伝えていくことは、とても大切なことと考えています。本市では、各小学校で学習指導要領に基づいた水泳の授業を行っていますが、水難事故の予防訓練については、発達段階に応じて実施しています。低学年・中学年では、まずは水に慣れ、親しみながら、簡単な泳ぎを身に付けることから始め、高学年では、様々な泳ぎ方を指導するほか、着衣のまま水に落ちた場合の対処方法について指導しています。低学年での水難事故予防訓練は、水泳が初めての児童もおり、水に慣れる前に水中での訓練を実施すると、水への恐怖心が強くなることも想定されます。低学年に対しては、まずは水に親しめる授業から始めるとともに、大阪府教育庁からの水難事故防止等に関する通知を踏まえ、水辺の安全教育にも努めるよう、各学校に周知しています。また、各ご家庭に対しても、水辺での活動を行う際には、十分注意するよう呼び掛けてまいります。
|
2021-06-12 00:00:00
|
2021-07-20 00:00:00
|
学校教育室 教育指導担当
|
|
15
|
公立保育所民営化に関する行政手続きの見直しについて
|
③教育・子育て
|
令和2年11月に枚方市子ども未来部が公立保育所2施設の民営化を発表しました。枚方市の行政手続きが、後から検証されても正当なものであると判断されるよう、今回の公立保育所民営化に関する手続きを見直してください。
|
公立保育所の民営化につきましては、「就学前の教育・保育施設に係るひらかたプラン」の前期中に引き続き民営化する施設を検討することとしており、個別課題がある施設の状況や、現在の公立保育所の配置状況を踏まえた地域バランス等を考慮しながら、阪保育所と桜丘北保育所の民営化を決定いたしました。先般、開催された教育子育て常任委員会において、「公立阪保育所・桜丘北保育所民営化の中止、撤回を求める請願」が付託され、委員会での審査結果を受け、定例月議会本会議にて本請願は不採択となりましたが、委員会では民営化を進める上で、保護者への説明に丁寧さが欠け、不安を与えているとのご指摘をいただきました。今回のご指摘を真摯に受け止め、今後の民営化につきましては、令和6年度からの5年間を計画期間とするプラン後期において、公立施設のあり方を早期に提示させていただくとともに、審議会やパブリックコメント等で寄せられた皆様のご意見にもしっかりと耳を傾けながら、計画策定に向けた取り組みを進めてまいります。
|
2021-06-21 00:00:00
|
2021-08-04 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
16
|
留守家庭児童会室のおやつについて
|
③教育・子育て
|
留守家庭児童会室で提供されるおやつは量がかなり多いように思います。指導員の裁量に任せていると思いますが、市として何か指標はないですか。保育園ではおやつの内容が明示されていたので、安心でした。量の見直しはできないのでしょうか。
|
留守家庭児童会室では、本市が作成した「留守家庭児童会室運営ハンドブック」をもとにおやつを提供しており、子どもたちの健康面にも配慮しながら、添加物の少ない自然食中心のおやつを提供しております。ご指摘いただきましたおやつの量につきましては、入室児童が1年生から6年生までと年齢幅が広く、また、同じ学年でも発達状況によって体格なども異なることから、児童に応じて提供する量は調整しているところです。おやつの配分などでご希望やお問い合わせがございましたら、柔軟に対応させていただきますので、留守家庭児童会室職員までご相談ください。
|
2021-07-12 00:00:00
|
2021-08-03 00:00:00
|
教育支援室 放課後子ども担当
|
|
17
|
留守家庭児童会の連絡ノートについて
|
③教育・子育て
|
現在、帰宅時間は連絡ノートに記入しておりますが、ミルメールや児童会にもパソコンがあることから、デジタルでの一括管理が出来たらと思い、そのシステム開発をお願いしたく提言させて頂きました。
|
留守家庭児童会室では現在、保護者向けの連絡事項はメール配信システム(ミルメール)を活用し配信しておりますが、登録者全員に一斉配信する緊急情報発信専用のため、連絡ノートの代用として活用するには課題があります。一方で、保護者の皆様の利便性や負担軽減を図っていくためにも、デジタル技術を積極的に活用していく必要があると考えております。今回のご指摘を踏まえ、新たな情報管理システムの導入を検討してまいります。
|
2021-07-11 00:00:00
|
2021-08-11 00:00:00
|
教育支援室 放課後子ども担当
|
|
18
|
里帰り中の保育料について
|
③教育・子育て
|
市の認可保育園に子どもを預けていますが、妊娠のため、上の子を連れて里帰り出産をしたいと思い保育園に相談したところ、里帰りに伴う上の子の保育について「里帰り出産の場合は2ヶ月しか休園が認められない」、「休園中も保育料が発生する」と聞きました。しかし、2ヶ月は短かすぎるのではないでしょうか。産前2週間と産後3ヶ月以上は休園期間として認められるようにご検討をお願いします。また、保育料を休園中に満額支払い続けるのは、経済的に苦しいです。減免など、救済措置を設けていただきたいです。
|
保育所(園)では1か月を超える長期欠席の場合、入園を希望して待機されている、より保育の必要性が高いご家庭に利用していただくことを基本とし、お子様が病気で休まざるを得ない場合や、里帰り出産に伴う欠席については、2か月まで在籍を可能とする特例を設けております。ご意見いただいたとおり、コロナ禍において、里帰り出産の受入れにあたり条件が厳しくなっている病院があることや、帝王切開で出産された場合などに回復まで一定の期間を要する方がおられることも認識しておりますが、入園を希望してお待ちいただいている方が多くいらっしゃる中で、更なる延長は難しい状況であることをご理解いただきますと幸いです。本市では、そうした出産後の心身共に不安定になる時期に、しっかりと支援ができるよう、助産師などの専門スタッフが、生後4か月未満の赤ちゃんとお母さんのからだとこころのサポートを行う産後ケアにも取り組んでおります。また、保育料について、在籍期間中は運営費が生じていることから、里帰り出産などの家庭事情による欠席は還付対象としておりませんが、緊急事態宣言期間中に登園を自粛された場合は還付の対象としているところです。枚方市では、安心して楽しく子育てのできる環境の充実をめざしており、子育てにおけるストレスや負担をできるだけ取り除くことが重要であると考えております。里帰り出産に伴う長期欠席の取り扱いにつきましては、様々な課題がありますが、今後の保育需要や社会保障制度の動向を見極めながら、引き続き検討してまいります。また、子育て環境のさらなる充実に向け、いただいたご意見も参考にしながら、保護者の皆様に寄り添った取り組みを進めてまいります。
|
2021-08-17 00:00:00
|
2021-10-07 00:00:00
|
保育幼稚園入園課/健康福祉部 母子保健担当
|
|
19
|
気象警報発令時の待機・休校措置について
|
③教育・子育て
|
最近の異常気象を鑑み暴風警報と同じように、大雨警報でも待機・休校措置をお願いしたいです。
|
気象警報発令時における市立小・中学校での臨時休校の取り扱いにつきましては、2018年の大阪北部地震後には、地盤の緩みなども考慮し、一定期間大雨警報も対象としていた時期はございました。現在は、全校一律の臨時休校とはしておりませんが、警報発表の有無に関わらず、地域によって、災害のリスクは異なるため、平時から考えられる様々なケースを想定し、学校ごとに通学路の迂回ルートの設定や、自宅待機、臨時休校などの対応方針を定めております。そうした考えのもと、児童・生徒の安全確保の観点から、リスクが高いと判断した場合には、学校長の判断で臨時休校となるケースがございます。
|
2021-08-23 00:00:00
|
2021-10-27 00:00:00
|
教育支援室 児童生徒支援担当
|
|
20
|
乳幼児健診について
|
③教育・子育て
|
子どもについて集団での様子から気付くことは多くありますが、健診では、個人情報保護のため、保健センターに個人の情報を伝えられず、家庭での様子だけで判断されてしまいます。保育所などに通っている子について、保育所へアンケートを行ない、家庭と保育所の情報を併せて健診が行われるような制度に作りかえていただけないでしょうか。
|
乳幼児健診については、3歳6か月児健診以降も希望者には、発達相談員が子どもの状況を聞き取り、学校園と連携しながら、継続的な支援を行っているところです。集団生活の中でうまく適応できずお困りの場合は、保護者同意のうえで、保育所・園や幼稚園から連絡をいただき、子どもの発達段階に応じて、集団生活での関わり方や工夫など、発達支援のサポートを行っています。また、本市の3歳6か月児健康診査では、集団生活での様子も聞き取りを行い、発達支援が必要と見受けられる場合は、子どもに応じた案内や助言を行います。子どもの発達については、保護者の皆様の認識も様々であり、適切な支援につなげるためにも、保護者同意の上での連携が重要と考えています。今後も関係機関の皆様と協力し、適切な支援につなぐよう取り組んでまいります。
|
2021-09-27 00:00:00
|
2021-11-19 00:00:00
|
地域健康福祉室 母子保健担当
|
|
21
|
中学校に通う子どもたちの自転車通学について
|
③教育・子育て
|
うちの地域は飛び地で、区でも一番遠く、ひと気のない道もあり、不審者情報もあります。いざと言う時に大型で重いのリュックを背負ってる状態では何も出来ません。子どもが身を守るために、中学校の自転車通学を可能にしてください。
|
川越小学校の児童は東香里中学校と桜丘中学校に分かれて進学していましたが、全員が同じ中学校に進学できるよう、平成26年4月から東香里中学校への通学区域(いわゆる「一小一中」)に変更しました。この校区変更により地域によっては、約1キロ通学距離が長くなっていることは認識しています。自転車通学は不審者や犯罪者に遭遇した場合、回避しやすいという意見がある一方で、市内には信号のない横断歩道や幅が狭い道路も点在しており、こうした道路事情や交通事故の実態を考えると、現時点では、自転車通学する子どもたちの安全を確保できる状況は整っていないと判断しています。自転車通学については、今後も引き続き検討していく必要があると考えていますが、現段階では交通事故から、子どもたちの生命を守ることが最優先であると考えています。今後も学校や道路管理者、警察と連携しながら、児童・生徒の通学路の安全対策を図ってまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
|
2021-10-16 00:00:00
|
2021-11-12 00:00:00
|
新しい学校推進室
|
|
22
|
藤田川沿いの市道について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
藤田川沿いの市道について、時間制限や一方通行にするなどして、渋滞を緩和してもらいたい。
|
藤田川に沿った南側一方通行道路について、(警察の見解)1.時間で方向が切り替わる一方通行は時間の変わり目で事故を誘発する恐れが高いため、そのような規制は原則行っていません。2.両側通行から時間一方通行は場合によって規制している道路はありますが、交差点形状が変則的であり車道幅員も狭く右折車による渋滞を招きかねないため、北側向き一方通行は実施できません。(土木部の見解)1.藤田川沿いの道路の相互通行は道路幅員が不足しているため実施できません。2.交差点の形状変更、右折レーンの設置は道路幅員が不足しているため実施できません。上記の理由から、当該道路の時間一方通行は実施できませんが、主道路の通行がスムーズに流れる様、信号時間の調整などを警察と調査、検討いたします。
|
2021-04-05 00:00:00
|
2021-04-26 00:00:00
|
交通対策課/大阪府警
|
|
23
|
宗谷周辺の歩道について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
宗谷周辺の歩道が中途半端に途切れています。穂谷から生駒への道で三宮神社を過ぎると、危険なカーブで歩道が100m位途切れます。旧307号線で杉から氷室台前まで片側歩道が途切れていて、横断歩道もなく危険です。新しくできた、氷室消防署の先の峠頂上から東部公園までの間途中から200m位歩道がなく、カーブが多くて危険です。
|
ご指摘の状況は、歩行者の皆様の安全を確保するためにも計画的に整備を進めていかなければならないと考えています。一方で、既存の道路に新たな歩道を設置するには、沿道の土地所有者から土地を提供いただくなど、地域の協力が不可欠であるとともに、用地買収を行うには多額の費用も必要となることから、本市では現在、通学路や主要なバス路線等のうち、特に交通量が多い生活道路を中心に、優先順位をつけながら歩道の整備に取り組んでいます。市道穂谷狭戸線及び旧国道307号(市道杉尊延寺線)は、現時点で具体的な整備の予定はありませんが、現場の状況は本市も課題であると認識しています。今後も定期的にパトロールを行いながら、必要な対策を検討します。また、東部公園前の道路(府道枚方山城線)は、公園へのアクセス向上を図るため、現在、大阪府とともに歩道整備に取り組んでいるところです。一部区間については工事が中断しており、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、一日も早く工事が再開できるよう、取り組みを進めてまいります。
|
2021-04-14 00:00:00
|
2021-05-31 00:00:00
|
土木政策課
|
|
24
|
小学校通学路について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
香里ヶ丘9丁目から府道148号に繋がる市道について、住宅地ですが、自動車が抜け道として利用し、危険です。小学生が通学路として横断します。一方通行化や時間帯進入禁止など対策を早急にとってください。
|
当該道路は、下り道の直線道路で速度も上がりやすく、安全対策が必要な通学路であると認識しています。本市では現在、子どもたちの安全を確保するため、「時速20kmの速度制限」、「グリーンラインの設置」、「通学路注意の路面標示」などの安全対策を施しているところです。また、交通規制については、以前から地元自治会、警察とも一方通行の規制などについて協議を行っていますが、規制には至っておりません。本件は、警察とも共有するとともに、本市としても、引き続き、道路管理者、教育委員会、警察等と協議したうえで、合同点検を実施し、必要な対策を検討します。
|
2021-07-02 00:00:00
|
2021-07-28 00:00:00
|
交通対策課/新しい学校推進室
|
|
25
|
歩道について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
田口山あたりの歩道はデコボコ道のため、歩道の整備を依頼いたします。
|
(ご指摘箇所の詳細が確認できませんでしたので、以下は本市全体の歩道の整備・補修の考え方について記載しています。)歩道整備につきましては、長期的な取り組みが必要であることから、高齢者や障害者など誰もが快適で円滑な移動を行うことができるまちづくりを進める「枚方市バリアフリー基本構想」や、通学路などの安全対策のための「枚方市子どもの交通安全プログラム」に基づき、事業効果や優先度、また、財政状況等を勘案したうえで計画的かつ着実に進めているところです。歩道の補修につきましては、市民の皆様からの補修要望や通報などがありましたら、現場調査を行い、損傷の程度や危険性及び緊急性を判断し、補修を行っています。
|
2021-07-12 00:00:00
|
2021-08-23 00:00:00
|
道路河川整備課
|
|
26
|
新規就農を希望する市民への対応について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
大阪府では就農する人を拡大するために準農家制度があります。しかし、枚方市はその準農家制度を利用し新規で就農しようとすると、農地確保の手続きが進まず、自分で土地を探し、法務局で地主を調べ、地主と交渉しなければなりません。また、大阪府みどり公社の「農地中間管理機構」はホームページで空き農地の閲覧ができ、仲介等もしてくれます。もっと市役所が新規就農の後押しをしてください。
|
農業従事者の高齢化や後継者不足、農地の減少など、農業を取り巻く環境は厳しさを増しており、本市でも、多様な担い手による農業への新規参入の促進や、農地の有効利用などに取り組んでいかなければならないと考えています。大阪府みどり公社の「農地中間管理機構(以下、機構という)」については、令和2年度から対象地域が農業振興地域内から市街化調整区域内の農地に拡大され、本市でも穂谷地区以外の農地も登録が可能となりました。しかし、登録は所有者の任意で、登録農地の要件も比較的厳しいため、現時点では枚方市内に貸し希望農地がなく、ホームページに市内の情報がない状況です。一方、本市では農地の貸し借りを円滑に行うための「枚方市農地銀行(以下、農地銀行という)」という制度があり、機構の制度と比べ、貸し手の意向を反映しやすく、本市における貸し希望農地は全てこちらに登録されています。ただし、登録農地の閲覧は、農地の管理には一定の知識・経験が必要であることから、農地を耕作されている農業者を対象としています。新規就農を希望される方にとっては、農地の確保が大きなハードルになっていることは認識しており、本市では農業者だけでなく、準農家候補者として登録されている方や登録の見込みがある方に対しても、農地銀行に登録されている農地の閲覧は可能であり、農地の貸し借りのマッチングを行っています。新規就農や市内農業に関することで、不明な点がありましたら、農業振興課までお気軽にご相談ください。
|
2021-08-05 00:00:00
|
2021-09-21 00:00:00
|
農業振興課
|
|
27
|
通学路について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
伊加賀緑町と伊加賀寿町の間の道路なのですが通学路にもかかわらず道路が狭いのに横に用水路があり、用水路には蓋がされずごみ置き場になっており車が通った際に避難場所がありません。しかも車同士が譲りあわないといけないのにもかかわらずどちらからも通ることができ、スピード規制もありません。近くの会社跡地付近では、解体作業の際には車が頻繁に通っていました。今後開発が進めば、より多くの車がとおることも予想されます。子供の安全の為にも歩道を確保して頂くか、道路にスピード規制や、時間帯規制、または一通にするなどしてください。もし困難な場合は、せめて小学校の校区の見直しをお願いいたします。伊加賀小学校ではなく枚方小学にして頂ければ、その道路を渡るかどうかの違いだけで、安全な通学路で学校に通えます。
|
登下校中の子どもたちが巻き込まれる痛ましい事故は、最近では千葉県でも起きており、通学路の安全対策は喫緊の課題となっております。そうした中、本市では毎年、通学路の危険個所について国・府や警察など関係機関と連携を図りながら点検を実施し、安全対策に取り組んでおります。用水路につきましては、降雨時に道路の冠水や家屋への浸水を防ぐとともに、維持管理の観点からも、目視による状態確認や清掃作業が容易にできるよう、原則、蓋をかけておりません。ご指摘いただいた通学路の用水路には子どもたちが落下しないよう、ガードレールにより安全対策は講じられておりますが、周辺では新たな開発が計画されており、将来的に交通量が増加することも懸念されます。今回のご指摘を受け、子どもたちが事故に巻き込まれる悲劇を未然に防ぐためにも、まずは登下校時に合わせて現場確認を行い、改めて通学路の安全点検を行う必要があると考えております。点検の結果、対策が必要な箇所につきましては、警察とも連携しながら、必要な安全対策を実施してまいります。
|
2021-09-14 00:00:00
|
2021-10-28 00:00:00
|
新しい学校推進室/交通対策課
|
|
28
|
道路舗装と街灯設置について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
枚方ハーフマラソンに向けて、毎日夜に鍵屋資料館の前の道を練習で走っていますが、道がガタガタで今月に足首を痛めて1週間練習を休みました。舗装はきれいで見た目がいいだけです。街灯を増やして、もっと明るい街灯にして、道を明るくしてほしいです。また、市内をパトロールして道路の状態・街灯の状態を点検して、舗装・街灯を増設してほしいです。
|
ご指摘の街灯は、防犯灯と推測されますが、防犯灯は鍵屋資料館の前の道路などの生活道路において、暗くて通行に支障がある場合等に、地元自治会が設置し維持管理されています。一方で、本市が所管する街灯は、本市が管轄する道路の場合、幹線道路や交通量の多い交差点などの交通状況を勘案して設置しています。防犯灯の設置は、地元自治会が道路の状況などを踏まえ校区ごとに検討されていますので、ご理解をお願いいたします。また、舗装が必要な箇所については、担当部署が現地確認を行い補修工事を実施しました。今後も定期的にパトロールを行い、道路の適正な維持管理に努めてまいります。
|
2021-12-21 00:00:00
|
2022-01-27 00:00:00
|
道路河川管理課/みち・みどり室/交通対策課
|
|
29
|
子宮頸がんワクチンについて
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
子宮頸がんワクチンを公費補助が受けられる年齢で接種できませんでした。自費ではかなりの負担額です。受け損ねた年代の子ども達に救済措置をしてもらいたいです。
|
子宮頸がん予防ワクチンは定期接種の対象ですが、接種後に広範な疼痛や運動障害などの副反応が報告され、国は自治体に対し「副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨を差し控える」と通知をしたことから、本市でも対象となる皆様へ接種を呼び掛ける個別通知は控えていました。しかし、昨年10月に厚生労働省から、子宮頸がんワクチン定期予防接種について対象者へ周知をはかる旨の通知があり、本市ではこれを受け、直ちに接種対象者のうち令和3年3月末に定期接種費用助成期間が終了する高校1年生相当の未接種者へリーフレットを個別に送付しました。今年度は配布の対象を小学6年生から高校1年生相当に広げ、ワクチンの効果やリスク、接種方法などを記したリーフレットを個別に送付し、ご案内を行っています。接種すべきか迷っている方や接種に不安のある方に対しては、今後も適切な情報提供を行う必要があると考えています。そうした中で、定期接種期間を過ぎた人への救済措置は、現在、国においては検討されていないことから、接種後の副反応で健康被害が生じた場合、補償額が何分の一にも減少してしまう現状があります。本市としましては、接種費用を助成する場合でも、安心して接種を受けていただくには国の救済制度と同等の補償を一体的に考えて実施することが望ましいと考えており、本市からも国に対して要望してまいります。
|
2021-06-14 00:00:00
|
2021-07-15 00:00:00
|
地域健康福祉室 母子保健担当
|
|
30
|
年金生活貧困者支援給付金制度を作ってほしい
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
枚方市として、年金生活貧困者支援給付金制度を考えてもらえないでしょうか。
|
年金生活者を対象とした支援給付金制度の創設については、日本年金機構が「年金生活者支援給付金制度」を実施しています。公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金生活者を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、日本年金機構が審査・支給などの事務を行っています。詳しくは「ねんきんダイヤル0570-05-1165(ナビダイヤル)※050で始まる電話をご利用の場合は03-6700-1165」にお問い合わせください。本市でも、高齢者の皆様が、元気で自分らしい生活を送ることができるよう、様々な取り組みを進めています。生活の事でお困りごとがございましたら、専門の相談支援員がお話をお伺いさせていただきますので、健康福祉総合相談担当までご相談ください。
|
2021-08-30 00:00:00
|
2021-09-29 00:00:00
|
健康福祉総合相談担当
|
|
31
|
子どもの医療助成拡充について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
大阪府では、多くの自治体で医療費助成が18歳までになっていると知りました。子育て世代定住を目指すなら、拡充を行なっていただきたいです。
|
本市では、第2子以降の保育料無償化(0~2才)や世帯単位での子ども医療費助成など他市にない子育て世代の負担軽減策を実施しています。限られた財源の中、取り組む施策は自治体によって様々ですが、本市においては安心して楽しく子育てできる環境の充実をまちづくりの重点施策に位置付けており、財源確保に努めながら、ご要望の子ども医療費助成の拡充を含め、子育て世代の負担軽減策を更に進めてまいります。
|
2021-08-26 00:00:00
|
2021-10-04 00:00:00
|
医療助成課
|
|
32
|
子供医療費の年齢を18歳まで引き上げてほしい件について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
他市などは、18歳まで助成されるとの事。枚方も年齢制限見直しをしていただきたいと思います。
|
限られた財源の中で、取り組む施策は自治体によって様々ですが、本市では安心して楽しく子育てできる環境の充実をまちづくりの重点施策に位置付け、2子以降の保育料無償化(0~2歳)や世帯単位での子ども医療費助成など、他市にない子育て世代の負担軽減策を進めております。ご要望の子ども医療費助成拡充の検討を含め、子育て世代の負担軽減策を更に進めてまいります。
|
2022-02-17 00:00:00
|
2022-03-02 00:00:00
|
医療助成課
|
|
33
|
子宮頸がんワクチン無料接種期間の延長について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
子宮頸がんワクチンの無料接種期間が高校1年生の年齢までになっていますが、大阪市のようにコロナの影響を受けた場合は延長してもらえないでしょうか。
|
子宮頸がん(HPV)ワクチンの積極的勧奨を差し控えている間に、定期接種の対象であった平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女子を対象(キャッチアップ対象者)とした、無料での子宮頸がんワクチン予防接種が厚生労働省(国)から通知され、実施されることになりました。接種方法など、詳細は市ホームページ等でご案内させていただきます。また、対象者には7月頃より、個別通知を行う予定です。
|
2022-03-28 00:00:00
|
2022-03-30 00:00:00
|
母子保健担当
|
|
34
|
子どもがボール遊びできる場所について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
子どもがサッカーをしたり、キャッチボールする場所が近くにありません。有料施設以外で、ボール遊び可能な公園を増設するか、既存の公園をボール遊び可にするなど、住み分けをお願いします。
|
南船橋地域は、子どもが自由に遊べる場としては民間開発による小規模公園がある程度です。ボール遊びをするには船橋川を北側へ渡った河川敷内の三角公園(広場)が使用されています。これらの改善のため、新名神高速道路の整備による未利用地の活用をネクスコより照会を受け協議を進めています。また、南船橋地域では、民間マンション跡地の土地利用について、校区コミュニテイ協議会からは、公園などの整備要望をいただいており、現在、市と地元でワークショップを開き、公園プラン等について意見交換しているところです。
|
2021-04-27 00:00:00
|
2021-05-10 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
35
|
バスケットゴールポスト設置のお願い
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
香里ケ丘西公園に、バスケットゴールを設置してください。子どもは、コロナ禍でスポーツの制限がされ、少しでも運動、遊ぶ機会を増やしたいです。
|
以前、香里ケ丘西公園にはバスケットゴールを設置しておりましたが、騒音などの問題があることから、撤去した経過があります。現在、バスケットゴールのある公園は全723公園中8公園ありますが、いずれも夜間の利用による騒音など、多数の苦情を寄せられているのが現状です。バスケットゴールの設置にあたっては、地域住民の理解を得る必要もあることから、積極的な整備は困難であると考えています。
|
2021-05-18 00:00:00
|
2021-05-20 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
36
|
路上喫煙について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
窓を開けると煙草の臭いが家の中に入ってくるため、すぐに窓を閉めなくてはならない状況で、家に空気がこもり困っています。屋内の喫煙を禁止することよりも、たばこの煙を吸いたくない人が吸わずに済むよう、一定の割合で喫煙所(外に煙や臭いが出ないようなもの)を設けることが大切だと思います。
|
路上喫煙につきましては、昨年4月に改正健康増進法が全面施行され、望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変更されました。これを受け、大阪府ではさらに厳しい基準として、公共施設をはじめ学校や病院などの敷地内は全面禁煙にするなどを定めた条例に基づき受動喫煙を防止する取り組みが進められています。本市におきましても、この取り組みを大阪府と連携しながら進めており、市内全域の道路や公園、広場、河川など公共の場所での歩きたばこは禁止するとともに、特に利用者が多い枚方市駅と樟葉駅周辺は路上喫煙禁止区域に指定し、定期的にパトロールも行いながら啓発活動を行っています。歩きたばこ禁止・ポイ捨て禁止の啓発看板を無償で配布も実施していますので、是非ご活用いただければ幸いです。また、こうした取り組み以外にも、本市では禁煙したい喫煙者をサポートするため、禁煙治療費の自己負担額を最大2万円補助する新たな制度を昨年9月からスタートさせたところです。公衆喫煙所につきまして、受動喫煙を防ぐために必要な場合は、地域の皆さまにご理解・ご協力いただいたうえで、設置を検討したいと考えております。今後も関係機関と連携を図りながら、喫煙者のマナー向上に向けた啓発に取り組むとともに、受動喫煙の防止に向けた取り組みを進めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
|
2021-05-18 00:00:00
|
2021-06-24 00:00:00
|
環境政策室 環境保全担当/保健医療課/健康増進・介護予防担当
|
|
37
|
鳩被害について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
鳩被害について、商業施設の通りのマンションに住んでいますが、鳩が多く、被害に悩んでいる住民がたくさんいます。天の川の河川敷で餌をあげている人をよく見かけます。どうにかなりませんか。ニッペパークも近いですが、ここも鳩に餌やりをしている人がいます。効果のある対策などはできないでしょうか。
|
糞害などの被害に関しては鳩等が近寄らないよう自衛をしていただくことが最も効果的です。天野川の河川敷でのエサやりに関しましては大阪府の管轄になるため、本市より大阪府に情報提供をさせていただきます。また、ニッペパークでのエサやりに対しては、看板での注意喚起を行うとともに、担当課が適宜パトロールを行い、エサやり行為を確認した場合には注意をさせていただきます。
|
2021-06-11 00:00:00
|
2021-06-11 00:00:00
|
環境政策室 環境保全担当
|
|
38
|
枚方市内における路上喫煙について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
ゴミ拾いのボランティアに参加した時、市内の路上でタバコのポイ捨てが多いと感じました。そこで、「枚方市内全域の路上喫煙(歩きタバコ等)の禁止。駅前や商業施設、教育施設等周辺道路でのタバコのポイ捨ては、罰則付き」を提言します。
|
枚方市では、「枚方市ポイ捨てによるごみの散乱及び犬のふんの放置の防止に関する条例」により、市内全域で吸い殻や空き缶等のポイ捨てを禁止しており、市の指定職員による措置命令に従わない場合、2万円以下の罰金に処せられることがあります。また、「枚方市路上喫煙の制限に関する条例」により、市内全域で歩きたばこを禁止するとともに、特に通行者の多い枚方市駅と樟葉駅周辺の一部を路上喫煙禁止区域として設定し、禁止区域以外の場所では路上喫煙により他人に迷惑をかけないよう努めなければならないと定めています。これまでから、路上喫煙禁止区域や喫煙マナーなどについて、啓発看板の設置や広報ひらかた、市ホームページ、FMひらかた等で周知啓発に努めるとともに、禁止区域周辺での民間事業者との連携による啓発活動を行ってきました。しかし、吸い殻のポイ捨てなどが見受けられることもあることから、吸い殻のポイ捨てや受動喫煙防止に向けて、より効果的な方法について工夫するなど周知・啓発に取り組んでまいります。
|
2021-06-07 00:00:00
|
2021-07-20 00:00:00
|
環境政策室 環境保全担当/企画政策室/保健医療課
|
|
39
|
野外活動センターの池
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
年間を通じて子ども達は、野外活動センターの自然から沢山の学びを受けています。この度、7月中旬に広場の池を洗浄し、遊び場として活用すると聞き、残念でなりません。生態系のバランスを壊されないことを心からお願い申し上げます。生き物に詳しい方のガイドなど、池のありのままの魅力を伝える・学びの機会になればと思います。水遊びであれば、希望者に水鉄砲作り・貸し出しやタライを貸し出すなど、他にも方法があると思います。
|
ご指摘いただいた人工池は、「防火用水池」と呼ばれるもので、野外活動センター内で火災が発生した際に、消火活動で使用するため、消防法に基づいて整備しております。池の底に泥や石などが堆積していると、火災発生時に消防ホースが使用できなくなり、消火活動に支障をきたしてしまうため、現在、堆積した泥や石などの除去作業を行っているところです。これに合わせ、防火用水池としての運用には様々な制限があることから、活用できる方法がないか検討しているところです。ご提言いただいた多様な生物の生息環境につきましては、野外活動センター全体の課題として捉えつつ、今後もセンターのスタッフが一丸となり、市民の皆さまに親しんでもらえる環境整備に取り組んでまいります。
|
2021-07-01 00:00:00
|
2021-08-03 00:00:00
|
スポーツ振興課
|
|
40
|
暑さ対策のため緑化推進の要望
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
コンクリートの反射で気温がすごく高くなっていて耐えられません。開発ばかりで木もたくさんなくなって木陰で休む場所もありません。駐車場だけでも芝等にして気温上昇を抑えるとか、道路の沿道の木を増やすとか、木を切るばかりではなく、もっと緑化に力を入れて欲しいです。
|
本市は、里山と淀川、それらを東西に結ぶ3つの川が流れ、良質なみどりを育む自然環境に恵まれており、本市が平成11年に策定した「みどりの基本計画」では、多くの人が関わり、大切なみどりを守り、創り、育み、次世代につなげでいくため、(1)みんなのみどりづくりを支援する、(2)みどりを守り活かしていく、(3)身近なみどりの機能を向上させる、(4)花とみどりに囲まれたまちなか緑化を推進するという4つの基本方針を示し、取り組んでいるところです。近年は温暖化が進む中、7月から8月にかけては本市でも連日35度を超える厳しい暑さが続いていました。猛暑日が続けば、熱中症など健康被害につながる恐れがあります。市内に緑を増やすことは、暑さ対策に大きな効果があるとされており、本市では、ゴーヤなどのつる性植物で作る「緑のカーテン」の普及活動などに取り組むとともに、自治会を通じた緑化樹の無料配布、公園の美化に取り組んでいただいているボランティア団体を対象に花苗の配布などを行っています。引き続き、都市の熱環境の改善に向け、緑化推進に取り組んでまいります。
|
2021-07-21 00:00:00
|
2021-09-17 00:00:00
|
みち・みどり室/環境政策室 環境保全担当
|
|
41
|
隣の空き家について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
長屋に住んでいます。隣人は借家(現在は空き家)で、両隣とも所有者がわからず、市へ相談したところ、隣人の所在を調査していただきました。特定空き家は一棟空き家が対象になり、また、認定されるまでかなりの時間を要すると教えていただきました。特定空き家に認定された場合、行政代執行法に適用されるが、長屋に関しては行政代執行法が適用されないとの事でした。長屋について、今の空き家の現状、倒壊の恐れがある現状について、今後の対策についてお聞きかせください。
|
管理不良となった空き家・空き地の増加は全国的にも社会問題となっており、本市に寄せられる相談件数も年々増加傾向にあります。このまま、適正に管理されていない空き家等が増えていけば、まちの魅力が低下するだけでなく、家屋の倒壊など周辺住民の生活環境にも悪影響を及ぼしかねません。こうした状況を解消するためには、本市としても所有者に対して強く適正管理を促す取り組みを進めていかなければならないと考えています。空き長屋については、条例を定めて対応を行っているところですが、やはり、法律に匹敵するような効果を条例でもたらすことはできないことから、指導・措置には苦慮しているところです。行政代執行法に基づく行政代執行を行うには、法による位置づけが必要であり、法において「長屋等への対応は条例で定める」といった文言が追加されれば、本市ではすでに条例で位置付けておりますので、行政代執行法における執行が可能となります。これらの課題は、各自治体とも共有しているところであり、府を通して国へ法改正の要望をしている状況です。法の整備が追い付くには今しばらく時間を要する見通しですので、まずは、家屋を放置する所有者が少しでも減るよう、所有者への指導、家屋管理の重要さを伝える啓発活動に力を入れてまいります。
|
2021-08-25 00:00:00
|
2021-10-01 00:00:00
|
住宅まちづくり課
|
|
42
|
枚方市駅南口タクシー乗り場の鳩の糞について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
枚方市駅南口タクシー乗り場の鳩の糞でひどく道路がひどく汚れているため、一度担当者の方に見に来てほしいです。
|
鳥の糞害については、近年、都市部や住宅地などで深刻化しており、本市においても枚方市駅南口ロータリーなどで鳥の糞害が発生しています。鳥は行動範囲が広いうえ、学習能力が高く完全な対策が難しいとされており、糞害が発生している場所や環境に応じて、鳥を寄せつけないための対策を行うことが基本となります。枚方市駅南口ロータリーについては、橋梁下部など鳥が集まる場所に本年3月26日、防鳥ネットや鳥よけシート等を設置し対策を講じているところですが、全ての糞害を防ぎきれない状態です。ご意見いただきました現地の清掃作業は、10月8日に実施いたしました。引き続き、今回糞害があった場所等を踏まえ、防鳥対策を検討していきます。
|
2021-10-04 00:00:00
|
2021-10-08 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
43
|
藤阪駅周辺での喫煙について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
藤阪駅周辺での喫煙者が多く、受動喫煙が気になります。路上や駅周辺での喫煙も禁止にしてほしいです。
|
JR藤阪駅周辺は路上喫煙禁止区域ではありませんが、本市では条例で市内全域での歩きたばこを禁止しており、喫煙の際は、他の人に迷惑をかけないよう行っていただく必要があります。市内各駅にも協力いただきながら喫煙マナー向上に向けた啓発を行っているところであり、藤阪駅周辺でも、周囲に迷惑となる喫煙はやめていただけるよう啓発ポスターを掲示しています。今回現地を確認したところ、ポスターが劣化して目立たなくなっていましたので、撤去し、新たにより強いメッセージ性のあるポスターを掲示し直しました。今後も引き続き、喫煙マナーの向上に向け取り組みを進めてまいります。
|
2021-09-06 00:00:00
|
2021-11-09 00:00:00
|
環境政策室 環境保全担当
|
|
44
|
市内のゴミ回収について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
ゴミ回収(資源ゴミ)の日に、委託業者以外の人が資源ゴミを回収しています。市が見回りなどをしていますが、改善していません。市内の条例整備の徹底や枚方市警との一斉摘発などをしてください。
|
本市では資源物等の持ち去り行為を禁止するため、平成25年1月に関係条例の一部を改正し、併せて早朝パトロールを実施しているところです。条例の改正後、持ち去り行為は減少し、一定の成果が表れているものと考えています。しかし、一部の持ち去り行為者が横行していることも事実であり、最近ではパトロール車を見つけると速度を上げて逃走する者もいるため、追跡を断念せざるを得ないケースもありますが、今後も持ち去り行為の排除に向け、資源物が狙われやすい場所を中心に警察と連携しながら、早朝パトロールを実施してまいります。
|
2021-10-13 00:00:00
|
2021-11-08 00:00:00
|
減量業務室
|
|
45
|
年末年始のゴミの収集について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
プラゴミの収集が金曜日の地域です。年内は、12月24日が最終で、年明けが1月7日であり、2週間も収集がありません。第1・第3月曜日のビン・カンは、2週間空くとの理由で12月30日に収集があります。なぜ、金曜日の収集地域のみを差別するのですか。行政サービスは、市民全員に均等でないと良くないと思います。再考願います。
|
年末年始のごみ収集では、ご不便をお掛けしております。本市では、一般廃棄物について、生活に支障が生じないうちに収集、運搬することを条例で定めています。特に、悪臭や腐敗といった衛生上の観点から速やかな対応が必要な「一般ごみ」に関しては、年末年始といった休日期間(12月29日~1月4日)であっても、間隔が中6日を超えることが無いよう、12月30日も収集をしているところです。現状の体制で可能な限り調整をさせていただく中、ご指摘のプラごみについては、洗って出していただくことをお願いしており、衛生面で問題がないと考えていることから、年末年始の調整の対象とはしておりません。現状の収集サイクルにご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
|
2021-12-13 00:00:00
|
2021-12-28 00:00:00
|
減量業務室
|
|
46
|
公園のスロープ設置について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
公園の階段両サイドにスロープを設置してもらいたいです。公園は自転車の往来がありますが、階段に自転車を運ぶためのスロープの設置がなく、子どもが自転車を担いで階段を移動の際、怪我をしています。
|
公園の入口には階段を使用しなければならない箇所もあり、自転車で来園される方には大変ご不便をお掛けしております。公園は子どもから高齢者まであらゆる世代の方々がご利用いただける施設であるため、他の利用者にご迷惑がかからないよう、利用にあたってはいくつかのルールを定めております。ご要望の「公園への自転車用のスロープの設置」については、本市では他の利用者との接触事故を防ぐため、公園内への自転車等の運転は禁止させていただいており、自転車で来園されている方には、平坦な入口等に自転車を停めていただくようお願いしております。公園内での事故防止のため、ご理解いただきますようお願いいたします。
|
2022-01-11 00:00:00
|
2022-02-21 00:00:00
|
みち・みどり室
|
|
47
|
枚方市総合文化芸術センターの愛称について(同内容2件あり)
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
枚方市総合文化芸術センターの略称(愛称)を設定されることを希望します。
|
ご提言いただきました、枚方市総合文化芸術センターの愛称につきましては、市有財産の有効活用を図るため、センター全体に対してではなく、センター内の4施設に対してネーミングライツを導入することとし、「関西医大大ホール」、「関西医大小ホール」、「ひらしんイベントホール」、「ひらしん美術ギャラリー」とそれぞれ名称を決定いたしました。せっかくのご提案ではございますが、現在は、施設全体の愛称は導入せずに、4施設の愛称を市民の皆様に認知いただく取り組みを最優先に進めているところですので、ご理解いただきますようお願いいたします。
|
2021/9/1
2021/9/21
|
2021/9/24
2021/10/1
|
文化生涯学習課
|
|
48
|
枚方市総合文化芸術センターの駐車場について
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
駐車場有料で結構な金額になることに不安です。発表会に参加しているシニアには足が不自由な方が多いのでお願いいたします。
|
ご要望いただきました出演者用の駐車場は、小ホールをご利用の場合、小ホール利用者専用駐車スペースとして、5台分程度は無料で確保しております。しかし、スペースに限りがあるため、それを超えた場合は申し訳ありませんが、有料駐車場のご利用をお願いしております。舞台資材等の搬入で、車をご利用される方もたくさんおられるとは思いますが、本市では平成27年度に「来庁者・利用者用駐車場の有料化に関する考え方」を策定し、公共施設を利用される方には一定のご負担をお願いすることで、受益と負担の適正化を図るとともに、目的外利用や長時間利用などの課題を解決し、スムーズに駐車場を利用できるよう有料化を進めているところです。駐車場料金については、施設の管理経費などに活用し、施設全体のサービス向上を図り、駐車場の効率的な管理運営に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。なお、障害者手帳をお持ちの方につきましては、総合文化芸術センターの受付にて減免(無料)の手続きをさせていただいております。
|
2021-09-06 00:00:00
|
2021-10-05 00:00:00
|
文化生涯学習課
|
|
49
|
市民ギャラリーやふれあいホールの閉館について
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
作品展示会を市民ギャラリーや、ふれあいホールで開催していましたが、両施設が9月末で閉館し、ひらしん美術ギャラリ-に移管するとのこと。新しい施設は制約が多いように感じますし、使用料も高額になるのではと思います。
|
市民ギャラリー及びふれあいホールは施設の老朽化が著しく、また、作品搬入口や駐車場・駐輪場も完備されていないことなどから、市民の皆様により使いやすく喜んでいただけるよう、9月に新たな文化芸術の拠点として整備した総合文化芸術センター内に「ひらしん美術ギャラリー」として新設移転しました。施設使用料については、市民ギャラリーの第2展示室(約84㎡)は53,000円であったのに対し、ひらしん美術ギャラリーの展示室2(約80㎡)は49,900円と変わりない料金で利用いただけます。また、ひらしん美術ギャラリーは各展示室を半分の面積で利用も可能で、展示室3を半分の面積(約55㎡)で利用の場合は38,950円と、リーズナブルな料金で利用いただけます。展示室1(約90㎡で54,500円)・展示室2(約80㎡で49,900円)についても、空室がある場合は、半分の面積(展示室1は約45㎡で27,250円、展示室2は約40㎡で24,950円)で利用が可能です。詳細は、総合文化芸術センター(電話072-845-4910)までお問い合わせください。今後も、本市の文化芸術の発展により一層寄与するべく、取り組んでまいります。
|
2021-10-15 00:00:00
|
2021-11-11 00:00:00
|
文化生涯学習課
|
|
50
|
新設スケートボードパークについて
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
オリンピックの影響でスケートボードを始める人が増え、パーク内が混んでいて時々危険に感じたり、練習しにくくなってきています。淀川河川公園にもよく行きますが、スペース・騒音の課題から、淀川河川敷にスケートボードパークができればと思っています。淀川河川敷なら、初心者や家族連れでも行きやすく、マナー等も学びやすいと思います。
|
(淀川河川公園は国土交通省が所管のため、市からの回答は控えさせていただきます。スケートボードについての市の考え方は以下のとおりです。)スケートボードは、東京オリンピックでも注目を集め、新たに競技を始められる方が今後さらに増えていくと考えております。いただいたご要望を何とか実現できないか、他市のスケートボードパークを実際に視察しながら、可能性を検討しているところです。今後、いただいたご意見をはじめ、市民の皆様の声にも耳を傾けながら、安全にスケートボードができる環境整備を考えてまいります。
|
2021-11-23 00:00:00
|
2021-12-17 00:00:00
|
スポーツ振興課/みち・みどり室
|
|
51
|
FMひらかたの終了について
|
⑧その他
|
災害時にラジオは大事な通信の手段ではないでしょうか。FMひらかたをなくさないでください。
|
FMひらかたは、災害時に市民に情報を伝達する放送局として平成9年に設立され、平常時にはコミュニティ放送局として防災や教育、子育て、健康、福祉など、さまざまな市政情報の放送を委託し、支援してきました。平成30年の大阪北部地震や台風21号では、本市においても甚大な被害が発生し、市民の住居をはじめ、公共施設においても多数の被害が発生しました。この様な大規模災害時には、情報伝達手段についても想定外の被害に備えておく必要があり、市ではFMひらかたが災害時の唯一の情報伝達手段という状況から、情報伝達手段の複数化・多様化を進めてきました。一方で、インターネットの普及やラジオを聞くリスナーが減少するなど、FMひらかたを取り巻く環境は大きく変化しています。市では、未来に向けて持続可能で魅力あるまちづくりを進めるため、行財政改革や事業見直しに継続して取り組んでいますが、FMひらかたへの放送委託(令和3年度放送委託料5000万円)についても、この間の社会状況の変化や市民の実災害時における活用実態、多額の税金を継続して投入する効果等、改めて総合的な見地から検証を行い、苦渋の決断ではありますが、放送委託の廃止を決定しました。現在、災害時の情報伝達手段としてインターネットやSNSの活用と合わせ、防災無線や指定避難所への情報伝達手段の確保を行うとともに、災害情報のプッシュ配信やエリアメール、テレビや広域ラジオ等の災害テロップや災害放送の情報源となるLアラートの活用、さらには今年度から固定電話への自動音声配信システムを導入しました。また、災害の状況によっては、広報車両の巡回による情報伝達や、災害時に限定して緊急に市がFM放送局を設置できる臨時災害放送局の活用についても国に事前確認を行っており、大規模災害に備えているところです。市民の皆様のご心配を真摯に受け止め、引き続き、情報伝達に関する技術革新も踏まえながら、効果的な手法を研究し、市民への情報伝達手段の多様化と充実に向けて取り組んでまいります。
|
2021-10-25 00:00:00
|
2021/11/26
2021/11/29
|
広報プロモーション課
|