value
| #LINK | |||||||||||||
| #lang | ja | ||||||||||||
| #attribution_name | 石巻市ICT総合推進室 | ||||||||||||
| #attribution_url | http://www.city.ishinomaki.lg.jp/ | ||||||||||||
| #license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | ||||||||||||
| #file_name | shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25 | ||||||||||||
| #download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s5273i | ||||||||||||
| #property | 款 | 項 | 目 | 事業名 | 目的及び事業内容 | 予算額 | 決算額 | 決算額の財源内訳>国(県)支出金 | 決算額の財源内訳>地方債 | 決算額の財源内訳>その他 | 決算額の財源内訳>一般財源 | 事業内容の補足 | 成果へのリンク |
| #object_type_xsd | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string |
| #property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_1 | 農林水産業費 | 農業費 | 東日本大震災関係費 | 東日本大震災被災農家経営再開支援事業 | 東日本大震災による津波等の被害により作付けが不能となった農地及びその周辺地域において、被災農家の経営再開のための復旧作業に資する活動を行う復興組合を通じ、経営再開支援金を交付し地域農業の再生と被災農家の所得確保を図る。 | 174,865,000 | 174,852,465 | 174,852,465 | |||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_2 | 農林水産業費 | 農業費 | 東日本大震災関係費 | 生産基盤整備支援事業 | 【目的】 農業者の経営再開に向けた取組を支援し、本市農業の復旧・復興を推進する。 【事業内容】 農業経営再開に向けた農業用施設等の復旧、生産資材の導入等に対し支援を行う。 ・農業者が行う施設整備費の75%、又は資材等整備費の62.5%を補助(東日本大震災農業生産対策交付金) ・農業者に対する貸付金の利子のうち、25%を市が補助する(東日本大震災農林業災害対策資金利子補給金等) | 59,597,000 | 56,024,225 | 56,014,212 | 10,013 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_3 | 農林水産業費 | 農業費 | 東日本大震災関係費 | 農業経営高度化支援事業(集積促進事業補助金) | 東日本大震災農地整備県営事業負担金 ・東日本大震災により、整備途中の用排水路の分離・農道整備・暗渠排水工事等に影響が及び復興交付金事業により迅速なほ場整備を行うことにより、農地の汎用化・集団化を図り、生産性の向上及び農業経営の早期安定を図る。 ・ほ場整備による受益者負担を軽減することを目的とし、農業者個々の生産意欲を向上させる。 【対象地区:真野大谷地、大川、北上、飯野川、三輪田】 | 66,151,000 | 65,325,000 | 57,841,000 | 7,484,000 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_4 | 農林水産業費 | 農業費 | 東日本大震災関係費 | 農山漁村地域復興基盤整備事業(ほ場整備) | 東日本大震災農地整備県営事業負担金 ・東日本大震災により、整備途中の用排水路の分離・農道整備・暗渠排水工事等に影響が及び復興交付金事業により迅速なほ場整備を行うことにより、農地の汎用化・集団化を図り、生産性の向上及び農業経営の早期安定を図る。 ・大規模経営への足がかりとなる水田農業の生産性向上と生産性コストの低減を図り、地域農業の活性化が図られる。 | 335,466,000 | 335,466,000 | 335,466,000 | |||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_5 | 農林水産業費 | 農業費 | 東日本大震災関係費 | 優良肉用牛生産振興対策事業〔復興基金〕 | 石巻市桃生地区で生産された宮城県の基幹種雄牛「茂洋」号を活用した、和牛ブランド化を推進するため、優良和牛生産地を維持するための対策として、保留対象導入者に対して、経費の一部の助成を行い、あわせて東日本大震災からの復興を図る。 | 3,000,000 | 2,200,000 | 2,200,000 | |||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_6 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 漁港災害復旧関連事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により被災した漁港施設のうち災害復旧事業の対象とならない施設や復旧と併せて改良等が必要な施設整備及び、災害復旧事業に係る実施設計・積算・施工監理。また、整備を進めていた北上漁港と長渡漁港について、岸壁や防波堤の整備を実施し、沿岸漁業の復旧・復興を図る。 ・漁港施設機能強化事業による市管理漁港の用地嵩上ほか施設整備一式 ・北上漁港岸壁整備ほか一式 ・長渡漁港防波堤改良整備ほか一式 | 1,527,708,400 | 437,999,500 | 328,712,000 | 109,287,500 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_7 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 海岸保全施設整備事業 | 海岸保全施設のなかった漁港海岸において、東日本大震災により新たに設定された津波防護高さによる防潮堤や水門、陸閘等の整備を行うもの。 既存の海岸保全施設については、災害復旧事業により復旧を行うこととなるが、施設のなかった区間や、これまで海岸保全施設がない漁港海岸において防潮堤等を整備し、津波や高潮からの被害の軽減を図り、地域住民の生命・財産並びに国土を保全する。 | 610,000,000 | 44,590,000 | 22,295,000 | 22,295,000 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_8 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 放射能風評被害対策事業 | ○東京電力福島第一原発事故の影響に伴う放射能問題について、魚市場を流通する主要な魚種のスクリーニング検査を行い検査結果を迅速に公表することにより、魚市場等で水揚げされる水産物の安全性の確保及び安定した流通を図る。 ○放射性物質測定機器等の風評被害対策事業 ・簡易測定器による放射能検査の実施 ・放射能情報共有システムによる情報配信 | 14,878,000 | 14,878,000 | 7,439,000 | 7,439,000 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_9 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 種苗放流事業〔復興基金〕 | 被災したアワビ・シジミ稚貝等の種苗放流を促進するため、他海域の種苗生産施設からの稚貝導入に必要な経費や、放流した稚貝の棲息環境を整える取組に関する経費の補助を行い、水揚量の維持安定を支援する。 | 4,287,050 | 1,557,675 | 1,557,675 | |||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_10 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 漁業経営震災復旧特別対策資金利子補給事業〔復興基金〕 | 燃油・漁業資材の高騰や、輸入水産物等による生産物の価格低迷及び震災の影響等により復旧期の資金繰りが困難な漁業者に対し、低利で利用可能な資金を用意することで漁業経営の安定に資するため、県が設立した「漁業経営震災復旧特別対策資金」への県利子補給事業と連動し、利子補給を行い、最終的に漁業者が無利子で借入できるように支援するもの。 | 500,000 | 5,945 | 5,945 | |||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_11 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 水産業共同利用施設整備支援事業〔復興基金〕 | 漁港の復旧工事が本格化してきたことに伴い、漁業地域の自立に向け、漁業協同組合等が行う、かき処理場などの共同利用施設の本格的な復旧整備費の一部を補助し、地域漁業の自立を早期に実現できるよう積極的な支援を行う。 漁業協同組合等が国補助事業「水産業共同利用施設復旧整備事業」を活用し、整備した事業を対象とし、事業費から県要綱に基づく補助金その他助成金を差し引いた額の3分の1以内を限度に補助するもの。 | 308,000,000 | 137,839,000 | 3,213,080 | 134,625,920 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_12 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 水産業共同利用施設復旧事業〔復興基金〕 | 震災により被災した水産業共同利用施設の復旧について、漁協等が行う復旧事業で次のいずれかに該当するものに係る経費の一部を補助するもの。 ①仮設、代替施設の設置(プレハブ作業場、ユニットハウスなど) ②軽労化機器の整備・修繕(フォークリフト、荷揚げクレーンなど) ③その他共同利用施設の応急整備等 補助率は、事業費から県要綱に基づく補助金その他助成金を差し引いた額の3分の2以内。ただし、①の「復旧・復興に係る事務を行うために必要な事務室」を設置する場合を除き、1施設当たり、100万円を限度とする。 | 147,590,000 | 96,993,000 | 19,747,779 | 77,245,221 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_13 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 共同利用漁船復旧支援事業 | 被災した漁業者等による生産活動の早期回復を図るため、共同利用を目的として導入する漁船や漁具の建造費等を支援するものであり、各漁協等が交付決定を受けた国・県補助金「共同利用小型漁船建造事業」「共同利用漁船等復旧支援対策事業」(補助率5/6)を差し引いた各漁協等負担額の3分の1以内を補助するもの。 | 781,833,000 | 305,379,435 | 305,379,435 | |||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_14 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 漁業活動ソーラー照明設置事業〔復興交付金〕 | 漁業活動の多くは夜間や早朝の暗い時間帯に行われるため、漁港には照明設備が必要だが、震災により漁港内の照明設備が使用不能となったことから、漁業者の作業効率と安全を確保するため、照明を設置するもの。 なお、有事の際に非常照明として機能するよう、停電の影響を受けないソーラー式LED照明を設置する。 | 311,400,000 | 160,541,062 | 120,405,000 | 40,136,062 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_15 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 水産加工業再生支援事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により甚大な被害を受けた地域水産業の復興を目的とし、高度衛生管理機能や高性能の鮮度保持機能などを備えた水産加工流通施設の整備を支援するもの。 事業実施主体である漁業生産者団体等が市水産加工業再生支援事業の事業計画に関する公募要領に基づいて応募し、選定委員会の決定を経て、事業計画を承認した施設整備事業であって、次のいずれかに該当するものに係る経費を補助対象とし、補助対象事業費の8分の7以内を補助するもの。 | 14,000,000,000 | 2,912,465,000 | 2,288,365,000 | 624,100,000 | shinsai_kankeihi_saiseishien_H25 | |||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_16 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 漁業集落防災機能強化事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により被災した漁業集落について、土地利用の再検討や集落の復興並びに防災機能の強化を図り、生活基盤の復興を推進するため、集落道、避難路、排水路及び水産関係用地等の整備を行うもの。 | 245,560,485 | 19,710,485 | 14,989,020 | 4,721,465 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_17 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 水産物地方卸売市場石巻売場建設事業 | 東日本大震災により壊滅的な被害を受けた石巻市水産物地方卸売市場石巻売場について、高度衛生管理方式を導入し、海外マーケットに対応する卸売市場を、水産業復興の拠点として整備する。 | 6,643,324,450 | 1,748,561,298 | 1,164,808,000 | 583,753,298 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_18 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | 水産物地方卸売市場牡鹿売場・牡鹿製氷冷蔵庫・搬送砕氷塔建設事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により壊滅的な被害を受け、現在、仮設荷さばき所で再開している石巻市水産物地方卸売市場牡鹿売場について、荷さばき所、事務室、買受人詰所、会議室等のほか、新たに放射能検査室を備えた卸売市場を整備する。 また、東日本大震災により壊滅的な被害を受け、現在、稼動を停止している製氷冷蔵庫・搬送砕氷塔についても、卸売市場と一体的に整備し、利便性の向上や作業の効率化を図る。 | 961,810,000 | 18,079,866 | 13,297,000 | 4,782,866 | ||||
| shinsai_kankeihi_nourinsuisangyouhi_H25_19 | 農林水産業費 | 水産業費 | 東日本大震災関係費 | (仮称)石巻市水産総合振興センター整備事業〔復興交付金〕 | 水産物地方卸売市場及び後背地の水産加工団地関係者の研修や加工技術の向上、商品開発の研究等を行うための機能と、漁業者や市場関係者、水産加工業関係者等が利用する食堂や売店、入浴施設等の福利厚生施設及び卸売市場と連絡通路で直結し、有事の際の一時的な避難スペースとして活用できる防災機能を備える施設として、「(仮称)石巻市水産総合振興センター」を整備する。 併せて、市場の高度衛生管理に係るベルトコンベア、電動フォークリフト等の格納、整備を行うための作業保管施設(水産倉庫)を整備する。 | 20,000,000 | 19,162,500 | 15,330,000 | 3,832,500 | ||||