Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

越前若狭いろはかるた

越前若狭いろはかるたのデータセットです。 ふくい文化研究会の許諾を得てデータを作成し、CC BY NCで公開しています。 かるた現物の入手については、ふくい文化研究会のウェブサイト ( http://fukuibunka.exblog.jp/i8/ )をご覧ください。 【2019年8月18日追記】karuta語彙をver.3.0に修正しました。
5

value

useful
2
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name Nanako Takahashi
#license http://creativecommons.org/licenses/by-nc/3.0/deed.ja
#file_name LocalKaruta_echizen
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4832i
#namespace dbpedia-owl http://dbpedia.org/ontology/
#namespace dcterms http://purl.org/dc/terms/
#namespace geo http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
#namespace karuta https://github.com/tnanako/karutalod#
#namespace owl http://www.w3.org/2002/07/owl#
#property karuta:initial karuta:textOfTori karuta:imageOfTori karuta:textOfYomi karuta:annotates dcterms:spacial geo:lat geo:long dcterms:subject dbpedia-owl:related dcterms:isPartOf dcterms:source
#object_type_xsd string string string string string string float float string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
echizen_i http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#i 石橋木橋つくも橋 江戸時代、九十九橋は足羽香川にかかる唯一の橋で、北半分に木材、南半分に石材を用いた半石半木の奇橋として世に知られた。橋の北詰は福井城下の中心としてにぎわい、越前国内各地への里程計測の起点となっていた。 http://geonames.jp/resource/福井県福井市 36.063289 136.211446 九十九橋 http://ja.dbpedia.org/resource/九十九橋 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ro http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ro 六大古窯の越前焼 越前町宮崎・織田地区は平安末期から続く焼き物産地。主に甕・壺・すり鉢などの日曜雑器が焼かれてきた。茶褐色の地肌と緑色の自然釉の風合いが特徴。瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・丹波焼・備前焼とともに、日本六大古窯の一つに数えあれる。 http://geonames.jp/resource/福井県丹生郡越前町 35.935814 136.060359 越前焼 http://ja.dbpedia.org/resource/越前焼 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ha http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ha 白山開いた泰澄大師 泰澄(682-767)は奈良時代の修験者。「越の大徳」と称される。越智山で修業し、養老元年(717)に初めて白山禅定道を開いた。勝山市の平泉寺(白山神社)は泰澄の創建と伝えられ、白山信仰の拠点として栄えた。 http://geonames.jp/resource/福井県勝山市 36.043916 136.542157 泰澄 | 平泉寺白山神社 http://ja.dbpedia.org/resource/泰澄 | http://ja.dbpedia.org/resource/平泉寺白山神社 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ni http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ni 日本一のメガネ産地 福井県での眼鏡枠生産は、明治38年(1905)、増永五左エ門が大阪や東京から職人を招き、製造技術を導入したことに始まる。現在、鯖江市周辺には眼鏡関連企業が集まり、国内シェアの二割を占める一大産地を形成している。 http://geonames.jp/resource/福井県鯖江市 35.956553 136.184474 鯖江市 http://ja.dbpedia.org/resource/鯖江市 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ho http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ho 星降る里に陰陽師 平安時代の陰陽師・安倍清明を祖とする土御門家は、応仁の乱で荒廃した京都から、所領のあった名田庄(おおい町)に移り住み、約90年の間、この地で陰陽道・天門道・暦道をつかさどった。名田庄には土御門家三大の墓が残されている。 http://geonames.jp/resource/福井県大飯郡おおい町 35.396406 135.591334 土御門家 http://ja.dbpedia.org/resource/土御門家 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_he http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#he へしこちょっとで飯二杯 へしこは若狭地方の伝統的保存食。魚のぬか漬け。主に鯖が用いられる。夏の土用をはさんで1~2年寝かせ、ようやく食べ頃となる。そのまま刺身にしたり、軽く炙って惣菜とする。お茶漬けも一般的。酒の肴としても好まれる。 http://geonames.jp/resource/福井県三方郡美浜町 35.60053 135.940543 へしこ http://ja.dbpedia.org/resource/へしこ http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_to http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#to 峠はさんで嶺北嶺南 福井県は、南越前町と敦賀市の境にある木ノ芽峠(628メートル)によって、地勢的にも文化的にも二分され、これより以北は嶺北、伊南は http://geonames.jp/resource/福井県南条郡南越前町 | http://geonames.jp/resource/福井県敦賀市 35.716608 136.142285 木ノ目峠 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ti http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ti 蝶よ花よの左義長まつり 勝山左義長まつりは毎年2月最終の土・日に開催。町内各所に建てられた櫓の上で、赤い長襦袢で女装した太鼓の打ち手が、三味線、笛、鉦による軽快なお囃子にのって浮かれ踊る独特の様式で知られる。県指定無形民俗文化財。 http://geonames.jp/resource/福井県勝山市 36.058778 136.498115 勝山左義長祭 http://ja.dbpedia.org/resource/勝山左義長 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ri http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ri 龍神伝説夜叉ヶ池 夜叉が池は日野川の源流部、岐阜県堺の尾根近くに位置する。周囲約200メートル、最深約7メートル。この池に棲む大蛇に捧げられた娘が龍神となって、干ばつの年に雨を降らせたという伝説がある。国内希少野生動植物種のヤシャゲンゴロウが生息する。 http://geonames.jp/resource/福井県南条郡南越前町 35.672975 136.290211 夜叉ケ池 http://ja.dbpedia.org/resource/夜叉ケ池 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_nu http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#nu 温もり癒す芦原の湯 芦原温泉は明治16年(1883)、農民が堀った水田の井戸に、温泉が湧きだしたことに始まる。同44年(1911)に旧国鉄三国線が開通して以来、北陸屈指の温泉街として発展。「関西の奥座敷」とも呼ばれ、京阪神や中京方面から多くの観光客が訪れる。 http://geonames.jp/resource/福井県あわら市 36.224846 136.194504 芦原温泉 http://ja.dbpedia.org/resource/芦原温泉 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ru http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ru ルーツは福井コシヒカリ 米の代表的品種コシヒカリは、新潟県で交配された稲をもとに、昭和23~27年(1948~52)、福井農事改良実験所が育成開発した「越南十七号」がルーツ。その後、新潟県と千葉県で奨励品種となり同31年(1956)に「コシヒカリ」と命名された。 http://geonames.jp/resource/福井県 36.05896 136.277244 コシヒカリ http://ja.dbpedia.org/resource/コシヒカリ http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_wo http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#wo 雄島の杜に神やどる 坂井市三国町の雄島は、安山岩からなる小島。雄島橋で対岸の安島地区と結ばれている。島内にある大湊神社の祭神は三保大明神と呼ばれ、公開安全と豊漁の神として崇められてきた。本殿・拝殿・伊邪奈岐命木造神像は県文化財指定。 http://geonames.jp/resource/福井県坂井市 36.250794 136.118541 雄島 http://ja.dbpedia.org/resource/雄島 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_wa http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#wa 和紙を伝えた川上御前 越前市五箇地区(大滝・岩本・不老・新在家・定友)は和紙の産地。今から約千五百年前、岡本川上流に現れた川上御前が、貧農の村人たち http://geonames.jp/resource/福井県越前市 35.897969 136.148212 和紙 http://ja.dbpedia.org/resource/和紙 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ka http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ka 貝殻ちりばめ塗りの箸 若狭塗は江戸初期に小浜藩の漆塗職人・松浦三十郎が考案した菊塵塗に始まる。貝殻や卵殻、松葉などを色とりどりの漆で漆重ね、幾重もの漆の層を丹念に研ぎ出し磨き上げる。塗り箸は国内シェアの八割以上を占める。 http://geonames.jp/resource/福井県小浜市 35.507889 135.746805 若狭塗 http://ja.dbpedia.org/resource/若狭塗 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_yo http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#yo 横糸濡らして羽二重織り 羽二重は繊維産業が盛んな福井の代表的な絹織物。肌触りが良くて光沢があり、着物の裏地などに用いられる。よこ糸を水で濡らして織る「ぬれよこ」と呼ばれる製法が特色。福井では明治20年(1887)に生産が始まり、大正期には世界一の生産地となった。 http://geonames.jp/resource/福井県 36.06315 136.217861 羽二重 http://ja.dbpedia.org/resource/羽二重 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ta http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ta 楽しみ吟ずる橘曙覧 橘曙覧(1812-68)は幕末の福井の歌人・国学者。その才能を認めた藩主・松平春嶽の出仕要請を辞退し、生涯慎ましい暮らしを続けた。「たのしみは」で始まる五二首の連絡「独楽吟」で知られ、日常生活の中の素朴な喜びを歌い上げた。 http://geonames.jp/resource/福井県福井市 36.061759 136.21072 橘曙覧 http://ja.dbpedia.org/resource/橘曙覧 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_re http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#re 蓮如上人吉崎御坊 蓮如(1415-99)は、浄土真宗・本願寺中興の祖。京を追われた蓮如は、文明3年(1471)、越前に吉崎御坊を建て、北陸布教の中心とした。その跡に建つ吉崎別院では毎年、京都東本願寺から蓮如上人の御影を迎え、連如忌(四月二三日~五月二日)が営まれる。 http://geonames.jp/resource/福井県あわら市 36.286773 136.252385 蓮如 http://ja.dbpedia.org/resource/蓮如 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_so http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#so そびえる天守丸岡城 丸岡城は柴田勝家の甥・勝豊によって天正4年(1576)に築城された。別名で霞ヶ城。福井特産の笏谷石で葺かれた天守閣は、現存最古のものと目されている。昭和23年(1948)の福井地震で倒壊したが、同29年(1954)に復旧修理された。国の重要文化財。 http://geonames.jp/resource/福井県坂井市 36.152364 136.272113 丸岡城 http://ja.dbpedia.org/resource/丸岡城 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_tu http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#tu つつじの絨毯西山公園 鯖江市の中心部にある西山公園は、安政3年(1856)、鯖江藩七代藩主・間部詮勝が領民の憩いの場として造営した「嚮陽渓」を前身とする。初夏には約4万3千株のつつじが咲き乱れ、5月上旬の「つつじまつり」は毎年多くの人で賑わう。 http://geonames.jp/resource/福井県鯖江市 35.950651 136.180894 つつじまつり http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ne http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ne 眠りを覚ます恐竜化石 白山周辺に広がる手取層群は恐竜化石の宝庫。恐竜化石が初めて確認されたのは昭和60年(1985)のこと。現在、国内の恐竜化石の約8割は福井県域で発見されている。平成12年(2000)には勝山市に県立恐竜博物館がオープンした。 http://geonames.jp/resource/福井県勝山市 36.083219 136.506537 恐竜化石 http://ja.dbpedia.org/resource/福井県立恐竜博物館 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_na http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#na 夏の思い出水晶浜 敦賀半島の西側に位置する美浜町の水晶浜は、その名の通り水晶のようにきらめく透明な海と白い砂が広がる。対岸には常神半島も一望できる。夏には県内外から訪れる多くの海水浴客で賑わう。 http://geonames.jp/resource/福井県三方郡美浜町 35.683558 135.976444 水晶浜 http://ja.dbpedia.org/resource/水晶浜海水浴場 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ra http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ra らっきょうの花三里浜 三里浜丘陵は、三年掘り「花らっきょう」の産地。通常より長く育成することで分球の回数が多くなり、小粒で身のしまったらっきょうとなる。明治初期、砂の飛散を防ぐための自給作物として栽培が始まった。秋には薄紫色の花を咲かせる。 http://geonames.jp/resource/福井県福井市 36.139109 136.077505 花らっきょう http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_mu http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#mu 昔行き交う北前船 北前船は江戸~明治期にかけて、日本海運に活躍した廻船。蝦夷地(北海道)からニシン・昆布などの海産物、上方から塩・酒・雑貨などを運んだ。越前・若狭の船主には、三国の内田家、河野の右近家、敦賀の高嶋屋・大和田家、小浜の古河屋などがあった。 http://geonames.jp/resource/福井県坂井市 | http://geonames.jp/resource/福井県南条郡南越前町 | http://geonames.jp/resource/福井県敦賀市 | http://geonames.jp/resource/福井県小浜市 35.827267 136.506537 北前船 http://ja.dbpedia.org/resource/北前船 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_u http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#u 梅の香かおる三方五湖 三方五湖は三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖からなる。国の名勝。ハスやイチモンジタナゴなどの固有種を含む多様な魚類が生息し、平成17年(2005)にはラムサール条約湿地となった。周辺には梅林が広がり、肉厚で種が小さい「福島梅」が生産されている。 http://geonames.jp/resource/福井県三方郡美浜町 | http://geonames.jp/resource/福井県三方上中郡若狭町 35.572222 135.884522 三方五湖 http://ja.dbpedia.org/resource/三方五湖 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_yi http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#yi 維新で活躍由利公正 由利公正(1829-1909)は福井藩出身の政治家。藩の財政再建に功績を挙げ、明治維新政府では会計基立金の調達や太政官札の発行など財政の基盤を築いた。新政府の方針を示した五箇条の御誓文(1868)は、由利が起草した「議事之体大意」に基づく。 http://geonames.jp/resource/福井県福井市 36.064881 136.219276 由利公正 http://ja.dbpedia.org/resource/由利公正 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_no http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#no 農具に始まる打刃物 打刃物は越前市の特産。熱した鉄を打ち延ばし、切れ味の良い刃物に仕上げる。主な製品は、鎌・鉈・包丁・鋏など。建武4年(1337)、京都の刀匠・千代鶴国安が府中(越前市)に来住し、鎌を作ったことが起源とされる。市内には国安を祀った千代鶴神社がある。 http://geonames.jp/resource/福井県越前市 35.902874 136.161546 打刃物 http://ja.dbpedia.org/resource/堺打刃物 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_o http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#o お水送りは鵜の瀬から 小浜市の神宮寺では毎年3月2日、「お水送り」が行われる。遠敷川の鵜の瀬から流したお香水は、10日間かけて奈良東大寺二月堂の若狭井に届くとされる。二月堂では3月12日に「お水取り」が行われ、若狭井から汲んだお香水が本尊の十一面観音に供えられる。 http://geonames.jp/resource/福井県小浜市 35.462878 135.781911 お水取り http://ja.dbpedia.org/resource/お水取り http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ku http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ku 暮らしを明るく原子力 若狭湾沿岸では、昭和42年(1967)以来、原子力発電所の建設が相次いだ。今や福井県は全国有数の原発立地県となり、日本の原子力発電量の約四分の一を生み出している。そのほとんどは関西に送電され、関西の消費電力の半分近くを賄っている。 http://geonames.jp/resource/福井県 35.740351 135.987914 原子力発電所 http://ja.dbpedia.org/resource/原子力発電所 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ya http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ya 山里に残る田楽能舞 池田町水海地区の鵜甘神社では毎年2月15日、古式に従って田楽と能舞が奉納される。諸国行脚の途中、当地で越冬した鎌倉幕府の執権、北条時頼を、村人が田楽を舞って慰め、返礼として能舞を教わったのが始まりと伝えられる。国の重要無形民俗文化財。 http://geonames.jp/resource/福井県今立郡池田町 35.878495 136.283906 水海の田楽・能舞 http://ja.dbpedia.org/resource/水海の田楽・能舞 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ma http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ma 町中を練る武者人形 三国祭は、青柏祭(石川県七尾市)・御車山祭(富山県高岡市)と並ぶ北陸三大祭りの一つ。毎年5月19日~21日に行われ、中日には武者人形を載せた山車が、三国の町中を夜遅くまで巡行する。福井県指定無形民俗文化財。 http://geonames.jp/resource/福井県坂井市 36.209051 136.157823 三国祭 http://ja.dbpedia.org/resource/三国祭 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ke http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ke 気比の松原大鳥居 敦賀市の気比の松原は、国の名勝。赤松・黒松約1万7千本が生い茂る。三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原の一つ。気比神宮の高さ11メートルの大鳥居は、国の重要文化財。春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)と並ぶ日本木造大鳥居の一つ。 http://geonames.jp/resource/福井県敦賀市 35.656051 136.048874 気比の松原 http://ja.dbpedia.org/resource/気比の松原 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_fu http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#fu 富士にも似たる日野青葉 日野山は越前市と南越前町との境にそびえる。標高794メートル。青葉山は高浜町と京都府舞鶴市との境にそびえる。標高693メートル。ともに越前・若狭の名山として古くから親しまれ、その秀麗な姿から、それぞれ「越前富士」「若狭富士」とも呼ばれる。 http://geonames.jp/resource/福井県南条郡南越前町 | http://geonames.jp/resource/福井県越前市 35.859689 136.207132 日野山 http://ja.dbpedia.org/resource/日野山 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ko http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ko 越の国から継体天皇 第26代継体天皇。名は男大迹。越前に育つ。先代武烈天皇の死後、皇統は断絶の危機にあったが、第15代応神天皇の五世孫・男大迹皇子が大連・大伴金村によって迎えられ、507年に河内の樟葉宮で即位した。嶺北各地には継体天皇にまつわる伝承が残されている。 http://geonames.jp/resource/福井県 36.1281833 136.2785335 継体天皇 http://ja.dbpedia.org/resource/継体天皇 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_e http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#e 栄華をしのぶ朝倉遺跡 福井市の一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国大名朝倉氏の居館・城下町跡。朝倉氏は五代103年間(1471-1573)にわたり越前を支配。この間、多くの公家や文化人が一乗谷に身を寄せ、京の文物が伝えられた。国の特別史跡。庭園遺構群は特別名勝にも指定されている。 http://geonames.jp/resource/福井県福井市 36.015443 136.299097 朝倉遺跡 http://ja.dbpedia.org/resource/朝倉氏 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_te http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#te 天下の奇勝東尋坊 東尋坊は坂井市三国町の景勝地。日本海の荒波によって浸食を受けた輝石安山岩の柱状節理がそそり立つ。東尋坊の名は、粗暴な振舞により周囲の恨みを買い、この断崖絶壁から突き落とされて亡くなった平泉寺の僧の名前に由来する。国の天然記念物・名勝。 http://geonames.jp/resource/福井県坂井市 36.237653 136.125425 東尋坊 http://ja.dbpedia.org/resource/東尋坊 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_a http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#a 秋を彩る菊人形 「たけふ菊人形」は毎年10月上旬~11月上旬に開催。華やかな菊の衣装を身にまとった菊人形の展示のほか、愛好家による菊花コンクールなどがある。会場となる越前市武生中央公園は、大菊、小菊、懸崖、盆栽など多くの菊花で彩られる。 http://geonames.jp/resource/福井県越前市 35.899246 136.157892 たけふ菊人形 http://ja.dbpedia.org/resource/たけふ菊人形 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_sa http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#sa 桜のトンネル足羽川 福井市内の足羽川堤防では、木田橋から新明里橋までの2.2キロメートルにわたって、桜並木が続いている。春には約600本の桜が満開となり、訪れる人々の目を楽しませている。日本さくら会選定「日本さくら名所百選」(1990) http://geonames.jp/resource/福井県福井市 36.0620908 136.2129853 足羽川桜並木 http://ja.dbpedia.org/resource/足羽川桜並木 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ki http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ki 黄色いタグの越前ガニ 冬の味覚の代表。福井県内の漁港に水揚げされるズワイガニは、「越前がに」の名で全国に知られ、県の魚にも指定されている。出荷の際には「越前がに」の証として、黄色のタグがつけられる。カニ漁の解禁期間は毎年11月6日~3月20日。 http://geonames.jp/resource/福井県 35.937781 135.992093 越前がに http://ja.dbpedia.org/resource/越前がに http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_yu http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#yu 夕日切り取る呼鳥門 呼鳥門は越前海岸にある景勝地。風と波の浸食作用によりくり抜かれて出来た洞穴。昭和33年(1958)、県道開通の際、当時の県知事・羽根盛一が「渡り鳥を呼ぶ門」として「呼鳥門」と命名。平成14年(2002)まで天然のトンネルとして利用されてきた。 http://geonames.jp/resource/福井県丹生郡越前町 35.991337 135.963353 呼鳥門 http://ja.dbpedia.org/resource/呼鳥門 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_me http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#me 名水流れる城下町 「奥越の小京都」と呼ばれる大野は、織田信長に仕えた金森長近が天正4年(1576)より建設した城下町。扇状地の末端部に位置し、至る所に湧き水がある。このうち御清水は環境省「名水百選」(1985)、本願清水は同「平成の名水百選」(2008)に選ばれている。 http://geonames.jp/resource/福井県大野市 35.986599 136.483089 越前大野城 http://ja.dbpedia.org/resource/越前大野城 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_mi http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#mi 密な霜降り若狭牛 若狭牛は県内産黒毛和種の中から選ばれた高級牛肉のブランド。脂肪交雑が密で色鮮やかな霜降りと、きめ細かく柔らかい肉質が特徴。肉牛は県内各地で飼育されているが、特に嶺北の坂井市で盛んである。 http://geonames.jp/resource/福井県 35.472782 135.889823 若狭牛 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_si http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#si 丈夫で長持ち河和田の漆器 鯖江市河和田地区は漆器の産地。当地での漆器づくりは男 http://geonames.jp/resource/福井県鯖江市 35.9532308 136.2716766 越前漆器 http://ja.dbpedia.org/resource/越前漆器 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_ye http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#ye 笑顔あふれる七間朝市 大野市中心部の七間通りでは、春分の日から大晦日までの毎日、朝市が開かれている。近隣の農家の人々が、旬の野菜や仏花などを路上に並べて販売する。その歴史は福る、金森長近によろう城下町建設とともに始まったと伝えられる。 http://geonames.jp/resource/福井県大野市 136.483089 136.488147 七間朝市 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_hi http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#hi ぴりりと辛いおろしそば おろしそばは福井の伝統食。大根おろしのたっぷりと入ったつゆを、そばにかけて食べる。そばを好んだ福井藩家老・本多富正(1572-1649)が、伏見からそば師・金子権左エ門を伴って府中城(越前市)に入り、この食べ方を城下に広めたのが始まりという。 http://geonames.jp/resource/福井県 35.903908 136.169695 おろしそば http://ja.dbpedia.org/resource/おろしそば http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_mo http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#mo 紅葉が映える九頭竜湖 九頭竜湖はダム建設によってできた人造湖。面積890ヘクタール、最大水深100メートル、総容量3億5千300万トン。九頭竜ダムは昭和43年(1968)に完成。瀬戸大橋の試作として建設された吊り橋・箱ケ瀬橋(夢の懸け橋)がある。周辺は紅葉の名所。 http://geonames.jp/resource/福井県大野市 35.876598 136.7495 九頭竜湖 http://ja.dbpedia.org/resource/九頭竜湖 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_se http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#se 禅の道場永平寺 永平寺は道元(1200-53)が開いた曹洞宗の大本山。山号は吉祥山。道元は山城より越前に移住し、寛元2年(1244)、深山幽谷の地に本格的な修行道場を建立した。禅宗 http://geonames.jp/resource/福井県吉田郡永平寺町 36.0585718 136.3596862 永平寺 http://ja.dbpedia.org/resource/永平寺 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_su http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#su 水仙凛と春を待つ 越前海岸は房州(千葉県)・淡路島(兵庫県)と並ぶ水仙の三大産地の一つ。12月~2月には越前海岸一帯に水仙の花が咲き、切り花として主に関西方面へ出荷される。厳しい風説に耐えて咲く様は、粘り強い県民性に通じるとされ、県の花にも指定されている。 http://geonames.jp/resource/福井県福井市 35.982055 135.961428 水仙 http://ja.dbpedia.org/resource/水仙 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
echizen_kyo http://linkdata.org/resource/rdf1s4830i#kyo 京へと続く鯖街道 かつて若狭湾で執れた鯖や甘鯛などは、一昼夜歩き通して京まで運ばれた。浜で塩を施された魚は「若狭ひとしお」と呼ばれ、京に着く頃ちょうど良い食べ頃となった。運搬経路は複数あったが、特に小浜ー熊川ー朽木ー京都を結ぶルートが今日「鯖街道」と呼ばれている。 http://geonames.jp/resource/福井県小浜市 35.49531 135.7429 鯖街道 http://ja.dbpedia.org/resource/鯖街道 http://linkdata.org/resource/rdf1s4829i#echizen 越前若狭いろはかるた
* Row count is limited to 100.